
WindowsLANのプロトコルははNetBEUIだと聞いたのですが
以前にこの掲示板で、不要なプロトコルはなるべく捨てて
tcp/ipだけで動かすのが良い、とうかがい実践しました。
不要なプロトコルはなるべく捨てて身軽がよい、というの
はよくわかるのですが、そもそもNETBEUIプロトコルの
WINDOWSのLANネットワークが、なぜNETBEUIを捨ててし
まってもちゃんと機能できてしまうんでしょうか???
(そうすると、一体何のためにわざわざ「NETBEUIプロトコル」
が選択肢として用意されているんだろう?という疑問です。)
どうしても「NETBEUI」をインストールしないと動いてくれない
場合、というのはどんなケースになりますでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
hirasakuです。9xの場合、デフォルトで実装されるプロトコルはNetBEUIだったと思います。
そこで、TCP/IPを追加するのですが、この場合のTCP/IPはNBTではありません。確か、TCP/IPのプロパティの詳細タブでNetBIOSを含めるかのチェックがあり、外れている状態だったと思います。(9xがないので定かではないですが・・・)
しかし、TCP/IPを追加したあと、NetBEUIを削除すると自動でNBTが有効になるみたいです。(NetBIOSを含めるかのチェックがグレーアウトになりデフォルトでチェックが入ってる状態になったような・・・)
OS2のプロトコルの実装方法が個別に追加しなくてはならないのであれば、NBTのみにしたほうがいいですね。
NetBEUIとNBTを実装してしまうと両方のプロトコルで、名前解決のためブロードキャストを流すことになるわけですから
たびたびのご親切なアドバイスをほんとうにありがとうございます!
なるほど、やたら反応が悪いなあ、と思っていたのですが、NetBEUIとNBTがバッティングしながらブロードキャストの飛ばし合いでよけいな混雑をしている可能性が高そうですね!
教えていただきましたようにNBTで統一整理して、さっそく様子を見てみようと思います。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
hirasakuです。MicrosoftがTCP/IPを実装したときにTCP/IPにNetBEUIをカプセル化(TCP/IPの中に含めた)しているためです。
知ってるかもしれませんが、NetBIOS over TCP/IP(NBT) という技術をつかっています。NetBIOSとは簡単にいうとNetBEUIプロトコルでの名前解決につかうインターフェースです。
まだ、インターネットが普及してなかった時代は同じセグメントでのネットワーク内で共有リソースにアクセスできればよかったので単純なつくりのNetBEUIが重宝しました。しかし、インターネットが普及しはじめたらインターネットでの標準プロトコルがTCP/IPのためMicrosoftもTCP/IPをつかわざるをえなくなったわけです。
ところがMicrosoftはNetBEUIをつかってましたのでMicrosftは下位互換性をたもたせるためにNetBEUIを捨てられなかったんですね。
そこで考えたのが先ほどのTCP/IPの中にNetBEUIを含ませてしまう考えだったのです。
ですから、MicrosoftネットワークでTCP/IPのみでもMicrosoftネットワーク共有サービスが実現出来ているわけです。
OSが2000/XPでしたら、TCP/IPのプロパティの「詳細設定」の中の「WINS」タブでNBTが有効であるか確認ができます。
ちなみにNBTを無効にするとMicrosoftネットワーク共有は出来なくなるはずです。(WWWやメールなどインターネット関連はできます)
NetBEUIをインストールしないと動かないといのは現在のWindowsではないのでは。。。
なるほど!!
Windows9xのTCP/IPは実は、=NetBIOS over TCP/IPだったのですね!
OS/2WARPの場合は、TCP/IPと、NetBEUIと、NetBIOS over TCP/IPは別々のプロトコル
としてそれぞれ個別にインストールしないと入りませんので、この辺でWINDOWS
とIBM-LANサーバーと「NETBEUIの互換性」という言葉に惑わされて混乱していま
したが、ご回答をいただけまして実にすっきりわかりました!
今のところ、OS/2のLANサーバーをWINDOWSのグループで認識させるために、
よくわからないままNETBEUIとNetBIOS over TCP/IPの両方を入れていましたが、
純粋なNETBEUIのほうはどうやら無用の長物でメモリーやブロードキャスト飛ばし
の足かせになるだけみたいな様子ですね!
さっそくNetBIOS over TCP/IP一本で身軽にできるかどうか試してみようと思います。
どうもありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
#2の回答への補足への回答です。
>「クライアント」と「サービス」の違いがよく理解できていないまま使っているのです
>が、本当に的確な使い分けをするには、どう使い分けたらよいでしょうか?
「Microsoft ネットワーク」は「他PCを見に行って共有ファイルを使う側」と「自PCのファイルを共有開放して他に使わせる側」を別々にインストールする事が出来ます。
通常「共有を使う側」を「クライアント(顧客)」と、「共有を使わせる側」を「共有サービス(共有提供)」と言います。
つまり
Microsoft ネットワーククライアント=他のPCを見に行く為にインストール
Microsoft ネットワーク共有サービス=他のPCに共有を開放する為にインストール
と言う事です。
商品をレンタル(共有サービス)する業者(サーバー)が居て、その商品を借りる顧客(クライアント)が居て、両方が揃った時に初めて商品(ファイル)が貸し出し(共有)される、と考えれば判りやすいですね。
商品(ファイルやディスク)は貸し出される訳ですから、借りて(ファイルオープンして)使えば(書き込めば)、商品が消耗(空き領域が減ったり内容が変更)しますし、返却(ファイルクローズ)したら、使い終わった(書き込みや変更した)状態のまま倉庫(ディスク)に戻されます。
2台のPCが互いにファイルを共有し合う(どっちからも相手のファイルを見る事が出来る)場合は、クライアントと共有サービスの両方をインストールしますが、これは、2台のPCが「貸し出し業者であると同時に借りる顧客」になっている訳です。
なあるほど!
いつも的確なご回答を大変有難うございます。
WINDOWSの「クライアント」「サーバ」という言葉の意味がこれで
実によく理解できました!!
本当に有難うございました。
No.4
- 回答日時:
簡単に説明します。
NetBEUIもtcp/ipもコンピュータどおし話する言葉と考えてください。(他にもいろんな言葉があります。)
いろんな言葉を知っていたほうが話できる相手は、多いですが、いろんな言葉が飛び交うと話しにくくなります。
要するにTCP/IPのみしか使わないLANでは、NetBEUIは、不要です。又NetBEUIしか使わないLANでは、TCP/IPは、不要です。
(しかし外に出るには、TCP/IPが必要です。)
どうもありがとうございます。
「WINDOWSLANネットワーク」だけは非常に特殊で、プロトコルに何を使ってもネットワークが成り立ってしまうということになるのでしょうか?
たとえばOS2LANならNETBEUI、NETWAREならIPX、というふうに決められていれば簡単ですが、WINDOWSの場合は何でもOK!という太っ腹なのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
NETBEUI=PCの識別をユーザーが登録した文字の名前で行います。
例えば、スズキPCでも良いのです。
社内の限られたLAN内ではこの名前で識別すると単純です。
TCP=アドレスで識別します。
逆に言うとユーザーが勝手につけたNETBEUIの名前ではインターネット上に出てこられたら識別が出来なくなります。
私の会社はインターネットに出るためにTCP/IP
社内のLAN用にNETBEUIをインストールしています。
これがどういう訳か、WINDOWSだけのネットワークだと、TCP/IPしかインストールしていない(=「スズキPC」という名前では通用しない)筈なのに、「スズキPC」という表示が出来てしまうんです。
ずっと不思議に思っていたのですが、#2の方のご解説のように、プロトコルとは無関係に「クライアント」か「サービス」の機能でWINDOWSの場合は名前の解決をしているんでしょうか。
No.2
- 回答日時:
ネットワークプロトコル(TCP/IPとかNETBEUIとかIPX/SPXとか)のプロパティを見ると「バインド」と言うのがある筈です。
この「バインド」と言うのは「このプロトコルを、どのサービス&クライアントで使用するか」と言う設定です。
この「バインド」を各パソコンで同じ設定にしておけば、各パソコンで互いに通信する事が出来ます。
例えば
AのパソコンでICP/IPをMicrosoft ネットワーク共有サービスにバインド
BのパソコンでICP/IPをMicrosoft ネットワーククライアントにバインド
としておけば、BのパソコンからAのパソコンの中をWindowsで共有する事が出来ます(これのみの設定だと、一方通行になりますが)
Windowsのファイル共有用プロトコルがディフォルトでNETBEUIだと言うだけで、これをICP/IPに変えても、何ら問題ありません。
なぜTCP/IPだけにするかと言うと、インターネットを見る際にTCP/IPプロトコルが必須なので、他の通信もすべてTCP/IPにしてしまえば他のプロトコルをインストールする必要が無くなり、結果として軽くなるからです。
NETBEUIが必要になってくるのは、以下のようなケースでしょう。
・Windowsファイルサーバーマシンがあり、サーバーではインターネットは不必要、かつ、セキュリティの関係で外部からのTCP/IPでの攻撃を防ぐ意味でTCP/IPを入れていない。その為、ネットワーク共有サービスにNETBEUIを使用。
・他のクライアント端末で、ファイルサーバーのファイルを使用するので、Microsoft ネットワーククライアントにNETBEUIが必要。
また、複数のプロトコルを使用すると、以下のようなファイル共有も可能です。
AとBのパソコンは、お互いにファイルを共有する。
AとCのパソコンは、お互いにファイルを共有する。
BとCのパソコンは、ファイルを共有しない、させたくない。
この場合、以下のように設定します。
AのパソコンでICP/IPをMicrosoft ネットワーク共有サービスとMicrosoft ネットワーククライアントの2つにバインド
AのパソコンでNETBEUIもMicrosoft ネットワーク共有サービスとMicrosoft ネットワーククライアントの2つにバインド
BのパソコンでICP/IPをMicrosoft ネットワーク共有サービスとMicrosoft ネットワーククライアントの2つにバインド
CのパソコンでNETBEUIをMicrosoft ネットワーク共有サービスとMicrosoft ネットワーククライアントの2つにバインド
図にすると、以下のようになります。
B←TCP/IP→A←NETBEUI→C
BとCが物理的に同じLAN上にあっても、共通のプロトコルが無いので、BとCはファイル共有を出来ません。
これを応用して
Aのパソコンの設定は社長用に、但し、共有サービス無し
Bのパソコンの設定は営業用に
Cのパソコンの設定は経理用に
と言う設定を行えば
社長は全員のパソコンを見れるが、他からは社長のパソコンを見られない
営業は営業課員のパソコンを見れるが、経理課は見えない
経理は経理課員のパソコンを見れるが、営業課は見えない
と言う事が可能になります。
この回答への補足
的確なお答えをいただき、非常によく判りました!!
外部から閉じられてWindows同志の「ネットワークコンピュータ」にアイコンを登場させるだけならば、「プロトコル」は何も入れなくても「クライアント」か「サービス」のいずれかが入っていれば「Windowsネットワーク」は機能できる。ということになるわけですね?
「クライアント」と「サービス」の違いがよく理解できていないまま使っているのですが、本当に的確な使い分けをするには、どう使い分けたらよいでしょうか?
いまのところ、わたしのネットワークでは、IBMOS/2のLANサーバーと、MacにWinMouterというソフトをいれてWindowsネットワークに参加させています。
WinMounterの稼働しているMacはWindowsからは見えているのですが、OS2からMacは見えません。
これはWinMounterがマイクロソフトの「クライアント」または「サービス」の機能をサポートしているからMacでWindowsLANに参加できているけれど、OS2は純然たるNETBEUIしかサポートしていないから、NETBEUIをインストールしているPCの仲間だけでしかOS/2LANサーバーは見ることができない、という訳ですね。
No.1
- 回答日時:
TCP/IPもNETBEUIも通信規格のひとつで、統一した規格でネットワークを構成すれば、問題なく稼動するものと考えられます。
したがって、NETBEUIネットワーク上にパソコンを接続するときは、インストールが必要になると思います。参考URLでNETBEUIの解説がしてありますが、小規模ネットワークで力を発揮するようです。
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/14/5787514.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの「ローカル」って、...
-
同一ネットワークの範囲について。
-
イーサネットに、以前のネット...
-
ネットワークブリッジが削除で...
-
VAN、WAN ってなに?
-
ネットワークで、片方のPCか...
-
iPhoneでIPアドレスを変更する...
-
外出先からリモートデスクトッ...
-
8000番や8080番のポー...
-
スイッチのポート番号について
-
PINGが通るのにネットワー...
-
ポリシー等で特定のサイトだけ...
-
ポート80、443を開けろと言われ...
-
ftpサーバー 接続できない
-
ワイヤレスマウスUSBレシーバー...
-
Windows10におけるUSB-RS232C機...
-
自分のパソコンのデバイスマネ...
-
試しにIPの固定をして元に戻し...
-
Port9100印刷の説明
-
LPT と COM ポートの違いを教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
loってなんですか?
-
パソコンの「ローカル」って、...
-
iPhoneでIPアドレスを変更する...
-
「ネットワーク上に同じ名前の...
-
インターネット接続できません...
-
JWCADのファイルをネットワーク...
-
仕事先でネットにつなぐために...
-
同一ネットワークの範囲について。
-
ネットワークの「リソース」って?
-
Windowsのログオフしないで、ネ...
-
イーサネットに、以前のネット...
-
iobb.netサービスにスマホから...
-
間違えたIPアドレスを接続したら?
-
pingで「別アドレスから応答」
-
同一ネットワークの範囲とは?
-
定期的なネットワーク切断
-
RS485終端抵抗
-
無料の公衆無線LANのセキュリティ
-
VAN、WAN ってなに?
-
ネットワークPCの可視状態が...
おすすめ情報