dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉄筋工場で働いてまだ2日目なんですが肉体労働がかなりきついです。

朝7時半に職場で働き夜の7時半におわります。
休憩は1.5時間半です。

定時は5時なんですが働いてみたら7時半まででした。
職場の人はいい人なんですが教え方が雑というか知らない用語を
べらべらいわれてもなんにも理解できません。
これはただの甘えなんでしょうか?

ちなみに今年高校卒業した男で残業手当てがでます。
前の職場は高校からはじめてた飲食店を3年働いていました。

A 回答 (7件)

>これはただの甘えなんでしょうか?


 甘えとは思いません。鉄筋工場は、鉄筋を運ぶので、かなり筋肉を使います。
 1と月半持てば、かなり筋肉がついて、疲れが軽減されます。
 また、うまく反動を利用して、上手に持ち上げられるようになります。
 体が、鉄筋の振動をうまく利用できるようになるのです。

 いまは、筋力だけで持ち上げようとするので、つらいのです。
 できれば、利き腕側だけでなく、反対側や、順手や逆手でと、持ち方も変えて筋トレのつもりで、働きましょう。腹筋がきっかり割れて、風呂に入るときに、ポーズをとるようになるでしょう。

 背筋を伸ばして、紳士服店のモデルのように、立てるようにしましょう。唇もポカンと開けていては薄野呂のようになってしまいます。アヒル口や、歯並びを見せる笑顔を作ってみましょう。

ただ、こき使われていると思えば、何をやってもつらくなります。給料もらってボディビルしているつもりになってはいかがですか?鉄筋の種類や、納品先等も覚えて、毎晩メモしましょう。出入りの会社の運転手や営業マンの特徴や趣味などもメモします。また、交わした言葉で、既婚か未婚か、出身はどこか?家族は?すべてメモしましょう。声をかけるときは、「あの~」など言わず、「おはようございます!○○さん。」などと名前を覚えましょう。名前を覚えている人の前では、ひとは良い人に成り切ります。

3年も勤めれば、結果が出てきます。相手の会社などでも貴方の噂が話されます。スカウトの声がかかるかも知れません。人はいくらでもいるが、「使える人間は少ない。」と経営者の飲み仲間は言います。若いうちは、別の会社の納涼会やクリスマス会にゲストとして呼ばれるかもしれません。スカウトの前兆です。

若いうちは、力仕事を出し惜しみせずに、進んで働きましょう。また、人に任せることもします。そして感謝の気持ちを言葉でかけられるようにします。「わかるだろう。」ではわからないのです。「○○の件、ありがとうございました。」とはっきり言うのです。
 すべて、自分がやるのは、正しくありません。仲間にも、分担して、言葉で評価するのです。自分は少し多めに力仕事をするのです。

また、会社には少し早めに出社します。出社してくる先輩の動きを観察します。仕事の準備がどのように仕組まれていくのか見て覚えます。また、道具をどこから出してどこにしまうかも、見て覚えます。しまう場所は概ね決まっています。
 点検すべき機器の種類や箇所も覚えます。消火器や箒(ほうき)の置き場所も覚えましょう。

後輩が来る前に、一人前になりましょう。後輩にはどんどん指示をだして、仕事を与えて、先輩らしく振舞います。必要な時には「今は、少し休めるから休め!」と言えるようにします。
 後輩は貴方を慕います。

先輩の顔は絶対につぶさないように、気をつけます。中には、貴方の指示に従ったほうが楽と決めつけて、貴方の子分になる人も出てくるかも知れません。

使える人間には、跡取り(婿)のスカウトがあるでしょう。経営者や上司は、人を見ます。

>これはただの甘えなんでしょうか?
  ただ、世間が見えないだけです。
   若い自分を鍛えて、充実した人生にしましょう。

  愚痴や不満を口にしてはいけません。いつも、余裕があるように、素早く動けるように、一年間頑張りましょう。もう一度支離滅裂な文章を読み返してください。

  後悔しないように、アグレッシブに生きてください。30年後の貴方は、今の努力が作るのです。貴方を慕う後輩が沢山できるようにしてください。 
 その時、貴方は人の上に立っています。
  いや、その立場になっています。
    • good
    • 7

まあ、そういったところはありますね(汗)。


私も参った経験がある…鉄工所ほどキツクは無かったけど。

結局「慣れ」…これしかないんです。
身体もあちこちやられちゃうから、十分気をつけてね。
必死にならないと、危ないよ?。

わかんない単語は「なんですか?-それー!」って、聞いてみるしかない。
それで覚えて、応用していくこと。
専門用語は多いから、あまりゴチャゴチャと考えることはしないで、集中!。
やっぱりこれも必死(汗)。

でも、頑張れば頑張るだけ成果が出る仕事だから。
段々と好きになっていくと思うから、身体にだけは気をつけて頑張ってみてね。
ガテン系はシンプルなところが魅力だからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

肉体労働きつずきました…(笑)
それと早速火傷で皮膚がただれました…(笑)

お礼日時:2012/08/21 21:06

鉄筋工場で働き始めて2日目だと、肉体的にきついのは当たり前でないでしょうか?



「職場の人はいい人なんですが教え方が雑というか知らない用語をべらべらいわれてもなんにも理解できません。これはただの甘えなんでしょうか?」とありますが、

(1)あなたは、「知らない用語」を教えてもらおうとしましたか?相手は、「当然知ってる」というつもりで喋ってるのかも知れません。教えてもらえるのは早いうちだけですよ。そのうち、恥ずかしくて、聞けなくなります。
(2)それと「教えてもらえる」ということは贅沢です。普通はそうはいきませんよ。たとえ、部下であろうと、「教える」ことによって、部下に追い越される可能性があるわけですから。「人材育成」などとかっこいいこと言っても、現実はそうはいきません。

そういうことを考えた上で、自分の職場と自分の立場を判断されたら良いと思います。
    • good
    • 0

あまいあまいあまいあまいあまいあまいあまいあまいあまいあまいあまいあまいあまいあまい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あまちゃんですよ。



この不景気に働けることがどれだけ幸せなことか、幸運なことか、解ってないのではないでしょうか?

一日の半分を仕事に費やすなんてのは当たり前の事と思ってください。

リーマンならまだ幸せなほうです。これが個人事業主だと(特に町工場)ちゃんと働いても土日出ても身を削っているのが今の実情です。

残業手当てもらえるなんてまだ恵まれてるほうですよ。

今は辛いけれどそれでも泣かずに頑張りましょう。
    • good
    • 0

もう少し働いてみないと、労働条件がはっきりとわからないですね。

定時で終わらない会社はざらに有りますし、残業代は一応つくのではないでしょうか。給料明細をもらってから、残業代がないのにサービス残業だったとしたら、自分自身で損だと思ったら転職したらいいし、みんな同じ条件だし続けれると思ったら続けていったらいいと思います。
私も最近人に仕事を教えていましたが、「全然意味がわかりません、教え方下手ですね」と言われましたよ。なんだコイツ、と思いつつも、新人さんは分からないことがわからないと思うので、今は食って掛からずにノートに分からない用語をメモ書きしておいて、少し経ったら「実はココが解らなかったんで教えてください」といえば、スムーズに教えてくれるかもしれません。教える方も結構大変で、自分が何もわからなかった時期が昔過ぎて忘れているんだと思います。ごめんなさいね。甘えじゃないよ。
    • good
    • 0

はい、甘えです。



高校時代にやっていたのは仕事ではなくアルバイト。
そして、今やっているのは仕事です。

アルバイトとは言われたことだけをやることです。
仕事は金貰って身に付いているものを生かすことです。
根本的にアルバイトと仕事は違います。

一般的な社会人の多くは、
8時半に出勤し、夜は21時過ぎに会社が終わり、帰宅するともう23時、
そういうことはよくあります。私も大卒で就職して1年目から毎日のように終電でした。


会社は教えてもらう場所ではありません。
高校では金を払って教えてもらっていたように、
会社では金を貰っているのだから教えてもらえることが当然だとは考えないでください。
教えるなら金出せ、と言われるのがオチです。

雑に感じるのもそのせいです。教えるつもりなどないですから。
知らない言葉は仕事終わってから調べればいいだけです。
わからないなら本屋行って専門書買って勉強すればいい。
社会人は誰もがそうやって、仕事の時間以外も、
仕事について勉強し、そうして得た知識を仕事で生かしています。
    • good
    • 1

前にしていた仕事と今している仕事の労力の差(?)が辛さにきているのではないでしょうか?



職場でわからない事は、素直に聞いた方がいいと思います。
悩んだあげく、勇気をだして聞いた事なら簡単には忘れないでしょう。
職場の人がいい人なら、なおさら聞いた方がいいです。
まだ若いんですし。(  ・ω・)/☆
いまの仕事をこのまま続けようと思っているのなら、
少しでも早く仕事に慣れて、その職に誇りをもてるようになれるとBestですね^^♪

飲食店で働き始めたことを思い出してみるのも一つですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分でもその差だとおもっています…(笑)

どれほどサービス業が楽かわかりました。

お礼日時:2012/08/21 20:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!