
最近PCをトリプルディスプレイにしました。
ついでに、スピーカーを購入してサブウーファーまでつけてしまいました。元々スキャナーやらPS3やらを設置していたので、電源の数が足りません。
そのため、4~5m離れたところから電源タップを使っています。ですが単に床に這わせているだけなので、見た目も悪いし移動の際邪魔にもなります。
ですので、ケーブルモールに入れて見た目をすっきりさせたいと思っています。
そこで、質問なのですが、電源タップのケーブルをケーブルモールに入れて構わないものなのでしょうか?部屋の隅を通るときは直角に曲がりますし、安全面といいう点で大丈夫なのでしょうか?発火したりしたら嫌だな・・と思っています。
詳しい方、よろしくおねがいします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
PCをトリプルディスプレイ、スピーカ設置で電源の数が足りずにお悩みの質問に
ついて回答します。
電源の数ならもちろん家庭用のコンセントに接続するのに電源の拡張が必要だと
思いますが気を付けてください。電源タップの機能を選択し適合した商品を購入
することだと思います。
たこ足配線は危険です!、定格電流を守らないと大変なことになります。
定格電流とは1つのコンセントで使用できる電流の容量(A)のことです。
電源タップで多いのは125V-15Aタイプですが電流の容量だと1500W
となります。つまりパソコンの周辺装置のみでほどんと消費電力を抑えられ
他の家庭電化製品が使用できなくなるという意味があります。
設置の際にくれぐれもで定格電流に気を付けてください。
参考、九州電力ホームページ、たこ足配線は危険です。
http://www.kyuden.co.jp/life_living_safe_safe3.h …
電気の配線であろうと定格電流を守るならばモールは利用可能と思います。
なぜならば定格電流を守らないとそこに発火の危険性があるからです。
どんなに優れた製品でも定格電流をまもらなければ発火するようです。
燃えてないように見えても電線が熱を帯びて次第に発火するのです。
モールがもしも発火するならばそれは定格電流を守らず利用し発火させることに
問題があると思います。
電源の周りが片付かないとのことです。お勧めの接続方法は電源タップの製品選びを
気を付けることだともいます。たとえばパソコンの電源をパソコンのスタートと同時
電源をON、OFFすることも可能となります。なんでもICなどを利用しパソコン
の電源に連動したスイッチングを電源タップが行う機能付きがあります。
エレコム、PCタップ、T-Y10A
http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-y10a/ind …
お勧めは電源タップ本体部分をテーブルへ固定することです。簡単なスチールテー
ブルの側面に本体をマグネットで固定しプラグをパソコン周辺の見える部分で接続
をすると電源管理に役立ちますよ。電源の管理を手元でするとパソコンの発火の
抑制にも役立ちますし機器の保安にも役立つと思います。
お勧めの電源タップはエレコムはどうですか。一応リンク送ります。
http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-y04a/ind …
マグネットだけを装着することも可能のようです。
http://www.sanwa.co.jp/product/oatap/benri.html
最後にモールの配線についてメーカの参考に作図があるページがあるのでリンクし
てみてください。
http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/cableacce/ …
機器の設置の場所が4~5m離れた場所とのことですがモールでまとめることをすると
すっきりまとまると思います。モールがないとまとまりません。埃(ほこり)も付きや
すくなりますし、コードが落ち着きつかなくなります。
モールで固定するとコードをまとめるに逆に発火を抑えられると思います。
電源コードをイスなどでつぶすといけないです。よくやる失敗だと思います。
しかし電源コードを固定するとあとで部屋のレイアウトを変更する際に困ると思います。
電源コードあたりが片付かないという疑問もあると思います。以外にコンセントブラグ
周りが片付きません。ケーブル収納ボックスというが販売されています。
ケーブル収納ボックスはパソコンだと必要なしと思います。なぜならばコードが埃を帯び
るので使えないと思うからです。
最後におさらい
1、モールによる固定はできる。ただし、定格電流を守らないと火災を引き起こす。
2、モールによる固定はコードをつぶさないメリットができる。
3、モールによる固定はパソコンから出る静電流による埃付きの防止につながる。
4、モールによる固定はつまりコードの絡み合いを防止する効果もあり特に束ねること
よりもモールで固定する方法も束ね防止策といえることができる。
5、電源タップはIC方式によると電源タップ内のスイッチングが電源タップないの
回路内で自動的に電源のカットオフができる製品がでている。従来方式のスイッチングが
なく電源タップが清潔である。電源タップはIC方式が使える。
6、電源タップ本体にマグネットを用いるとパソコンや周辺機器の電源管理の手助けに
なる。また電源の管理が容易になりつまりは電源からのろう廃熱の抑制につながり経済
的である。
6、ケーブル収納ボックスはパソコンから出る静電流の為に埃の吸着が電源コード等に
生じるのでパソコン環境にはお勧めできない。できれば抜き差しする環境をお勧めしたい。
以上で回答を終わります。ありがとうございました。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
詳しく解説していただき、また、具体的な商品の例まで出して頂きありがとうございます。IC方式の電源タップに非常に惹かれております。
実はすでにケーブル収納ボックス使っております。No.3の回答者さんの補足にも書きましたが、この中は電源ケーブルが複雑に絡み合っています。
ケーブル収納ボックスがおすすめできないというのは、箱型なので、吸い寄せられた埃が、裸の状態に比べて溜まりやすいからでしょうか?また、この複雑に絡みあった状態ではやっぱり危険ですよね…。
もう1点、「125V-15Aタイプですが電流の容量だと1500Wとなります」と、ありますが、定格電流の計算は単純にW数の合計で考えていいのでしょうか?AやVについては考慮に入れなくてもいいのでしょうか。
よろしくおねがいします。
No.7
- 回答日時:
ANo.1 です
>束ねてはいけない、というのは電源ケーブル同士を、ということでしょうか?
>他のスピーカーケーブルやLANケーブルと束ねてはいいのでしょうか。
電源ケーブル自体を束ねても丸めてもいけません、また、シールドされていないケーブルと束ねるのもしてはいけないことです
トリプルディスプレイやサブウーファー程度で燃えることはありません、多少発熱する程度で終わりますので、論より証拠で一度やってみてください。
回答ありがとうございます。
よくぐるぐる巻きにされている延長ケーブルがあるのですが、ああいうのはシールドされているのですね。
ちょっと怖いですけど一度実験してみます。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
電源タップのケーブル1本のことでしょ。
定格電流以内の利用でしたらモールに入れることは問題ないです。その他のケーブルではLANケーブルも問題ないですが心配であれば(障害が出たら)シールドケーブルに交換すればよいです。
スピーカーケーブルは普通でも両端にフェライトコアが付いている物があるくらいですから一緒に入れることは避けた方が良いです。
回答ありがとうございます。
1本のみだったら問題ない、ということですね。定格電流計算してやってみます。
スピーカーケーブルはやっぱりやめといた方がいいですか…。できるだけ一つのモールにまとめてみたかったのですが、同じ電流同士だから干渉しやすいんでしょうか。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
周辺機器も含め消費電流を考え工夫して分岐使用して使う方法があります。
各々の消費電流が比較的小さいのに気付けば整理することで対応できます。
消費電流が小さくてもAC電源使用の独立機器は各々ACプラグがありますので合計電流を考え整理すると効果的です。
「蛸足・・・」はそう言うことを考えないで「全部使うと過電流」等の状態に対してのいましめで上記の方法とは対極的な配線です。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
「消費電流が小さくてもAC電源使用の独立機器は各々ACプラグがありますので合計電流を考え整理すると効果的です」、というのが理解できていませんOTZ
AC電源使用の機器はACプラグに置き換えた方がいいということですか?それだと交流 → 直流の変換ができないような気がしますし・・・もう少し詳しく説明してもらってもいいでしょうか?
No.4
- 回答日時:
延長コードの類に使用されている電線は全てコードといい、電技のコードの扱いが適用されます。
いかなる方法であっても法的にはコードは固定して配線しての使用はできません。
コードを鋭角に屈曲させて使用するとそこが発熱して出火の原因になります。
そのような使用方法に対応させるなら、そのようにして使える電線を使用するだけです。
回答ありがとうございます。
電技とは調べてみましたが、電気設備技術基準のことですよね?それを参考にしてみます。
あと、鋭角に屈曲させることのできる電源コード、あるんですね。それも探してみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「束ねてはいけない、というのは電源ケーブル同士を、ということでしょうか?
他のスピーカーケーブルやLANケーブルと束ねてはいいのでしょうか。」
両方とも良くありません。電源ケーブルを束ねる(一番悪いのは、ループ状に巻く)とコイルになりますから、熱を持ち、最悪発火することがあります。
LANやスピーカケーブルは、ノイズ対策的には電源と並行に配線しないのが基本です。両者が近づく場合には、直交させるのがベストです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
実はケーブルボックスというものの中に電源タップを入れています。各製品の電源ケーブルが長いときはその中に、適当につっこんでいますからその中は電源ケーブル同士が複雑にからみ合ってます。
また、机の端に穴をあけてそこに複数の電源ケーブルやら、光ケーブルやらをまとめて通してます。何かで縛ってあるわけではないのですが、穴がそんなに大きくないので、束ねてある状態に近いかもしれません。
今まではこれで問題なかったのですが、これらは決して安全ではないということでしょうか?で、あればどれくらい離せばいいのでしょうか。
よろしくおねがいします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫とそのためのコンセントの位置について 3 2022/04/04 14:28
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- モニター・ディスプレイ ワイドモニターの解像度が合わずMacの画面が横に伸ばされて表示されてしまう 2 2022/08/09 07:53
- プリンタ・スキャナー キャノンmp490プリンター【エラー番号5400】で【プリンタートラブルが発生しました。電源を入れ直 2 2023/07/24 17:45
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) モデムルーターの電源ケーブルの皮膜が破れ、剥がれてしまい、とりあえず絶縁テープを巻いて応急処置をして 3 2022/07/30 19:36
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードの電源?で 1 2023/01/14 00:55
- バッテリー・充電器・電池 家電量販店やゲームショップに売っている市販のケーブル、充電器、電源タップ等、スマホを充電する機器等は 2 2022/04/15 19:12
- バッテリー・充電器・電池 iPhoneのバッテリーがなくなり電源が落ちました。 14に付属されてたケーブルでいつも充電してるの 1 2022/11/21 23:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンプの電源が入らなくなって...
-
モトローラーのS9とJabr...
-
なぜ電源スイッチが背面にある...
-
DAM-G100BBの冷却フ...
-
チョコレートカメラについて
-
長期間電源OFFのアンプONで大音...
-
機器の電源仕様について(単相...
-
スイッチセンサーが誤作動して...
-
ACから電源が入らないラジカ...
-
PCスピーカーについて
-
ファンタム電源について
-
壊れたコンポ
-
ライター型のラジオなんですけ...
-
家電用連動コンセントがほしい
-
電源PS0913B-100の変わりに、PT...
-
iPod touchのミュージック再生...
-
ダイハツ ミラ純正1DINカセット...
-
ipodnano電源を切った時の曲か...
-
マイクが音を拾わない
-
コンセントからジーという小さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンプの電源が入らなくなって...
-
電圧間違いによる故障の修理
-
CDラジカセから変な音がします
-
再生だけが出来ないカセットデ...
-
電源タップのケーブルをケーブ...
-
電源切ると、この音が気になる!
-
機器の電源仕様について(単相...
-
電源ONにしたままコンセントを...
-
LUXKIT A3600 を...
-
ビデオデッキから発信音のよう...
-
Sonyのcdプレーヤー CDP-M59の...
-
BOSEスピーカー PAM-3について
-
テレビに水をこぼしてしまいました
-
オーテク pro35 のファンタム電...
-
マッキントッシュアンプパンロ...
-
USBアイソレーターの仕組み
-
ノートパソコンのHDDで時々「プ...
-
デジイチの電源スイッチは撮影...
-
VAIOのスピーカーを他のPCで使...
-
カーオーディオを電池で動かすには
おすすめ情報