dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、プリアンプを手に入れ所有のパワーアンプに接続。
心地よく聴いていたがパワーアンプの電源を落とす前に
プリアンプの電源を切ると、いきなりものすごいノイズが 『バギャッ』っと、
スピーカーから出ました。スピーカーが壊れるかと思うぐらい大きな音です。

電源切るときはパワーアンプから電源を落とすのは常識だと思いますが、
ここまで大きな音がするのは、問題があるのではないかと思い
皆様の助言を頂きたく投稿しました。

とりあえず、映像音声を入れていますが、モニターで聴いてみると
実際の音はこの何倍も大きいです。
ボリュウムを絞っても同じ大きさでした。

以前、真空管アンプを製作した時に、電解コンデンサーの不良で
これに近い動作でノイズが出ていた記憶がありますが。
何か解決方法はありますか?
メーカー代理店に相談していますが同機種が今ないため調査継続中とのことで
いつ、返事が来るかわかりません。

システム構成は
プリアンプ: McIntosh C46
パワーアンプ:McIntosh MC252
スピーカー:JBL4344

よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

まあ、常識的には スイッチの切る順番は決まっていますが



同じ構成ですが、其のように操作しても、出ませんね。ウンでも スンでもないですよ。

相談相手は メーカーだと思うけど・・・
    • good
    • 4
この回答へのお礼

やはり、そうですか。
以前に同じシステム構成の知人のセットを聴いていた時に
プリの電源でシステム全体の電源が同時に切れていた時も
何のノイズも出ていなかった記憶があり。
投稿した次第です。

メーカーには総点検をした後なので、点検漏れもの可能性があるため
症状確認後修理発送する予定ですが。
簡単に症状が出なくなればと思い投稿しました。

大変、参考になるご回答感謝いたします。
有難うございました。

お礼日時:2012/08/02 19:06

セパレートでなく一体型のプリ・メインアンプではそんな音は


出ませんね。なぜだかお解りですか?
プロテクターなるものが装備されていて、スイッチONでは
しばらく間を置いてからスピーカーをつなぎOFFの時は、
真っ先に出力を遮断します。
過去に興味半分でこのプロテクターをパスして試したことが
ありますが、やっぱりものすごい音がでました。テスターの
針が振り切ったほどです。

つまり正常でもON-OFFの際にはとんでもないパルスが出るもの
なんですね。したがってやっぱりONの時は先ずプリから
OFFの時はメインアンプからを操作をするようにしましょう。
    • good
    • 2

当然と思います。


中点ドリフトですよ。
プリアンプが真空管式なのか、トランジスタ式なのか、IC回路なのかによっても違うし、回路設計にによっても違いますが、片電源で、コンデンサで直流分を切っていると、そのようになるし、±両電源方式でも、+側と-側の落ち具合によって差があると中点がずれるので、一瞬出力に電位が出てしまいます。
下手をするとスピーカーを飛ばしてしまうので注意してください。
プリアンプの中には、電源を切ると、出力を0点にショートさせるものもありましたね。
    • good
    • 1

プリとパワーの電源アースが合ってませんね。



 プリアンプのコンセントを抜いて180度回転させて下さい。
    • good
    • 0

>パワーアンプの電源を落とす前にプリアンプの電源を切ると、いきなりものすごいノイズが 『バギャッ』っと、スピーカーから出ました。

スピーカーが壊れるかと思うぐらい大きな音です。
そんなもんです。
だから、電源を入れるときは機器→プリ→パワーで切る時はパワー→プリ→機器になるんです。
最悪、パワーアンプやスピーカーを壊します。
パワーアンプは音を増幅するのが目的ですからプリアンプのわずかなノイズでもそのようになります。
解決方法はパワーアンプから電源を切る・・・です。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています