
ここ10年ほど、若い世代がテレビを見なくなり、逆に高齢者は視聴時間が伸びているという現象が続いています。例えばNHKの調査(http://www.garbagenews.net/archives/1752583.html)によると70代男性は20代男性の3倍近くも視聴時間が長いことが分かりました。
しかし相変わらずテレビ番組は若者向けのものばかりな気がします。出演者もAKB・K-POP・ジャニーズ・お笑い芸人など若者が中心で、特に芸人はテンポが速すぎて高齢者はついていけません。
視聴率の取れない若者向け番組を続けるより、時代劇・落語・介護・遺産相続・高齢医療・ゲートボールなどもっと高齢者向けにシフトした方が視聴率も取れるんじゃないでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
テレビ番組はスポンサーによってなりたっています。
テレビはスポンサーの広告を視聴者に見せるための装置なのです。
それによって、視聴者がスポンサーの商品やサービスを買って、消費行動をとることが期待されているわけです。
単に視聴率が高ければいいというわけではなく、消費行動を活発にする層の視聴率が高いことが求められているのです。視聴率それ自体が目的なのではなくて、それによって広告の効果があがり、モノやサービスが買われることが目的なんです。
番組制作側はスポンサーの意向により、番組内容を決定します。「こういう層へ向けての広告を出したい」「こういう層に見てほしい」という要望によって、どんな番組になるかが決まります。
一般的には、もっとも消費行動が活発で、世の中の消費をリードしていくのは、20代~30代と、長く考えられてきたのです。だからテレビ番組は若者向けが多いのです。
ただ、世の中の構造がかわり、若者があまりお金を持っていない、元気がない…と言われるようになってきました。反対に、元気でお金も持っていて、活発に消費行動をする高齢者も増えて来ています。これからはおそらく、そういった層に向けた番組が増えてくると思いますよ。だた、今の60代は戦後うまれで、団塊の世代です。気持ちも若く、必ずしも、時代劇、ゲートボールなどは好きではないと思います。高齢者向けといっても、「今までの」高齢者が好んでいたような番組は好まない可能性が高いです。制作者側も、スポンサーもどういうコンテンツを作ればいいのかわからない状態ではないかと思います。
No.8
- 回答日時:
単純に、高齢者層が「スカパー!」や「BSデジタル放送」やケーブルテレビに、シフトしたのでは?
収入が有って地上波で視たい番組が無いのなら、他のチャンネルで観るハズ。
高齢者でも、インターネットは利用するでしょうけれど、
携帯電話やパソコンでは昔ながらの「むずかしいモノ」のイメージが付いて居るので、
メーカーが想った程 普及して無いハズ。
>時代劇・落語・介護・遺産相続・高齢医療・ゲートボールなどもっと高齢者向けにシフトした方が視聴率も取れるんじゃないでしょうか?
これって決めつけ過ぎて居ますね!!
回答で反論した人も居ますが、過去の番組の再放送で充分だしゲートボール番組なんて今時、視ないと想う。
時代劇は制作スタッフは居ますけれど、地上波テレビ局に理解の有る、プロデューサーやディレクター陣が少ないのが欠点。
制作費用が、通常のドラマよりも掛かり過ぎて、テレビ局に予算が無いのも理由の1つ。
ちなみに、落語番組は地上波民放テレビ局でも、放送してます。
スポンサーに成る広告主が無く、目立た無い放送時間で流してるから知られて居無いだけ。
他はNHKや、インターネット放送局、ケーブルテレビで放送してるから要ら無いでしょう。

No.6
- 回答日時:
あくまで一人の高齢者が1日に見るテレビの時間が伸びてきたということであって、最もテレビの視聴されるゴールデンタイムにテレビを見ている人の総数で考えると、若年層の割合が一番ボリュームとして大きいのでしょう。
要するに、老人はテレビをぼーっと見続けるが、若者は短い時間で一斉にテレビを見るのです。
No.5
- 回答日時:
若い世代がテレビを見なくなったのではなくて、誰もがテレビをあまり見ない生活習慣に変わったのです。
番組編成を変えても視聴率の増加には繋がりません。人間が1日の仕事や生活で使う時間は誰もが平等に24時間ですから、インターネット、携帯、ゲーム、DVDなどの視聴時間が長くなれば、その分だけテレビの視聴時間が短くなるのは当然です。
情報化が進んでテレビ以外のメディアを見る時間が急増し、テレビの視聴時間を削らなければ時間が不足するので、テレビ離れが進んでいるのです。
インターネットの使用時間が長くなるのは、テレビやDVDなどのマスメディアと重複するYouTubeや動画配信などのサービスが急増したからで、視聴時間の制約が無いメディアに移行する人が増えた結果、テレビを見る必然性が無くなったのです。
テレビという放送形態は、すでに時代遅れです。放送時間帯に制約がありますし、視聴者の要望に答えていません。放送法も前近代的でタブーが多く、インターネットの現状とのミスマッチばかりです。
テレビ番組は予算削減、視聴率不振、スポンサーの撤退に苦しんでおり、赤字体質の放送局が増え始めています。テレビを生産しているメーカーも赤字が深刻な企業が多くなっています。テレビは情報社会から淘汰されていく運命にあるようです。
テレビ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC% …
テレビ離れ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC% …
この回答への補足
>若い世代がテレビを見なくなったのではなくて、誰もがテレビをあまり見ない生活習慣に変わったのです。
質問文にも上げましたが
調査の結果、高齢者ではテレビの視聴時間がむしろ増えています
高齢者に限ってはテレビ離れは当てはまりません
No.4
- 回答日時:
時代劇とか落語とか決めつけすぎです。
(笑)なくなった父は水戸黄門とかたしかにみてましたが、
ヘキサゴンとかクイズミリオネアも見てました。
相棒も見てたな。あとさんまのからくりテレビも。
ただ老人なんで寝るのが早かったから9時以降は
気に入ったのがなければ寝てたな…。
もちろん大河ドラマや笑点も。
しいて言えばフレンドパークが終わったのが残念でしたが。
いまならナニコレ珍百景やミラクル9を見ていると思います。
老人向けより老若男女楽しめる番組の方がうけます。
ゲストは逆に浜田ブリトニーとか出るより、
AKBや嵐など国民的アイドルが出てくれた方が
安心できます。(心臓に悪くない)
この回答への補足
>老人向けより老若男女楽しめる番組の方がうけます
なるほどそうかもしれませんね。
>AKBや嵐など国民的アイドルが出てくれた方が安心できます。
高齢者の方にとっては最近のアイドルよりも高峰三枝子や春日八郎の方が嬉しいのでは?
No.3
- 回答日時:
年とったから趣味が変わる、ってわけじゃないですよ。
若いころに好きだったものを、年取ってからも好きなだけだと思います。
お年寄りはみんなテレビ見てるのに、付いて行けない番組ばかりで可哀相・・・
って発想が単なるきめ付けですよ。
やっぱり面白いから見てるんじゃないですかね?
例えば30歳くらいの人が電車の中でゲームしたりしてますけど、20年くらい前だと考えられない光景ですけど、それは別に30歳くらいの人たちの趣味が変わったわけではなく、20年前、10歳のときゲームが好きだった人が20年経ってもゲームが好きなだけってことだと思います。
30年以上前の漫画をこの前みたら、老人会で時代劇の演劇をやるって話で、「お年寄りが時代劇なんて見るか?」みたいな台詞がありました。今だと時代劇ってお年寄りのイメージですよね。
若いころに流行った物がずっと好きなだけだと思いますよ。
今から50年くらいしたら、ゲームとかインターネットは老人のやるもので、若者たちはみんな陶芸や盆栽をしている・・・って社会になってる可能性もありますから。
この回答への補足
>年とったから趣味が変わる、ってわけじゃないですよ
近所の公園でゲートボールやってる人達は若いころからやってたんですか?
>やっぱり面白いから見てるんじゃないですかね?
親類の高齢者は「暇で他にすること無いし音がないと寂しいからTVつけっぱなしにしてる」と言ってました。これは少数派なんですかね
No.1
- 回答日時:
年を取ったら、急にゲートボールしたり、盆栽いじりだすワケじゃないんです。
今の高齢者は、携帯も使いますし、パソコンもいじります。
年寄りは寝るのが早いですから、昼~夕方までがゴールデンタイムではないでしょうか。
その間は、昼ドラとかミヤネ屋とか見てるようですよ。
あと、順調に番組は高齢化に向かってます(散歩やトーク番組が増えましたし)。
若手芸人と言われてる人が30歳過ぎてて、中堅芸人で40歳過ぎですから。
この回答への補足
>年を取ったら、急にゲートボールしたり、盆栽いじりだすワケじゃないんです。
今ゲートボールやってる人たちは若いうちからやってたんですね
>今の高齢者は、携帯も使いますし、パソコンもいじります。
70代と20代ではネット利用時間が3倍も違うそうです。ごく稀な例を一般化して全体を無視していませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(テレビ・ラジオ) バラエティー番組や情報番組を見ていると「出演者や番組を作るスタッフだけが楽しんいるもの」ばかりで「自 5 2023/02/11 15:18
- メディア・マスコミ 8月27日(土)・28日(日)の二日間、 「24時間テレビ 愛は地球を救う45」が 始まります。今回 5 2022/08/26 10:29
- その他(エンターテインメント・スポーツ) 明日、8月27日(土)・28日(日)の二日間、 「24時間テレビ 愛は地球を救う45」が 始まります 4 2022/08/26 10:14
- 高齢者・シニア 日本の60代以上の人間などほとんどは邪魔なだけなのに、なぜこいつらが無駄に大量にいる為に関係ない世代 6 2023/03/02 00:13
- バラエティ・お笑い 今年も 8月27日(土)・28日(日)の二日間、 2022「24時間テレビは地球を救う45」が 始ま 4 2022/08/25 19:36
- その他(暮らし・生活・行事) これから高齢者と若者の逆転現象が起こる? 4 2023/02/13 09:35
- 大人・中高年 僕は日高屋やマックや松屋 2 2023/03/01 20:17
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 演歌・歌謡曲 ちょっとお聞きしたいんですけど、今の50代や60代の男性や女性の方は今の小学生や中学生や高校生や若い 10 2022/05/14 05:49
- ボランティア 今年も 8月27日(土)・28日(日)の二日間、 「24時間テレビ 愛は地球を救う45」が 始まりま 3 2022/08/25 20:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Sonyのスマートテレビの画面で...
-
イヤホンジャックのないテレビ...
-
みなさんにとっての街頭テレビ...
-
テレビの声がここ1ヶ月くらい...
-
集中してテレビを観ている時に...
-
「ケーズデンキ」でテレビ買っ...
-
d-tab(d-01k)をテレビ出力した...
-
テレビに女が出ることについて...
-
実家の親はテレビばかり見てま...
-
パ・リーグテレビに入会する予...
-
壊れたテレビの処分方法
-
ACUOのCMに抗議した人っていま...
-
西部警察の特別車両は、府中の...
-
テレビが壊れてしまいました。 ...
-
下妻物語で気まずいシーンあり...
-
壁掛けテレビの外し方を教えて...
-
初期(シーズン1から)のAKBINGO...
-
10/14嵐の宿題くん
-
桜塚やっくんのネタ。
-
ジェイコムのケーブルテレビの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AQUOSのテレビコードは、どこに...
-
実家の親はテレビばかり見てま...
-
テレビが壊れてしまいました。 ...
-
みなさんにとっての街頭テレビ...
-
高齢者ってなんでテレビばかり...
-
Sonyのスマートテレビの画面で...
-
紅白のAdoってダンサーの替え玉...
-
壁掛けテレビの外し方を教えて...
-
テレビにアースは必要か
-
イヤホンジャックのないテレビ...
-
テレビの電源コードを抜くとす...
-
昔はテレビは普通に裸を映して...
-
テレビNHKの番組「北アルプスの...
-
テレビのナレーター、案内人の...
-
d-tab(d-01k)をテレビ出力した...
-
男性器のみ放送されるのは何故...
-
ここ半年間くらい、テレビを本...
-
集中してテレビを観ている時に...
-
ドウシシャ製のテレビリモコン...
-
ワンセグ放送は、いつまで見れ...
おすすめ情報