
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
葉枝を刈って樹形を整えるのが剪定。
若返りを狙うなど、より幹に近い位置で枝を落とすことが強剪定。
込み合った樹間を開いて木の側面にも光をあてるために面積当たりの木の本数を制限するのが間伐。
成長が悪い、曲がっっている、傷ついているなど、今後成長しても商品価値が望めない木などを伐るのが除伐。
枝打ちは、高木の下部の「枯れ枝」を根元から切り落とすことで
・節の少ない真っ直ぐな材を生産する
・倒木や降雪などうけて折れ、幹本体に被害が広がる事を防止する
・光や風の通りをよくして周囲環境を整える
といったもの。
剪定は木が生きている状態でその木の商品価値を高める目的や、樹勢をコントロールするために行うもの。枝打ち・間伐、除伐といった伐採は、周囲環境を整えて製材後の商品価値を高める目的で行うもの。って感じですかね。
ボウボウの生け垣を刈るのは剪定ですが、街路樹は枝打ち、伐採、というほうがしっくりきますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
山本造園会社監修の電動剪定バ...
-
剪定したら切り口から水が出てくる
-
ミョウガの剪定について
-
剪定鋏は手で握って閉じます。 ...
-
柑橘類に詳しい方教えて下さい...
-
低いヒバの木を芝刈り機で刈っ...
-
伸びすぎたイチイを剪定したい...
-
シマトネリコの枝が開いています
-
アロエがすごく太く大きくなり...
-
庭に植えた4mヤマボウシを小...
-
植えて2年目の庭木「山法師」...
-
シュガーバインの色。 シュガー...
-
助けて下さい。観葉植物が枯れ...
-
チロリアンランプの元気があり...
-
照手桃の成長具合について
-
ムクゲの移植。
-
咲かなかった紫陽花の剪定
-
剪定と枝打ち、間引きの違い。
-
桜の植樹にかかる費用は?
-
木蓮の葉が部分的に枯れてきました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
山本造園会社監修の電動剪定バ...
-
アジサイの花を大きく咲かせる...
-
剪定したら切り口から水が出てくる
-
藤の木のそばから出た藤の木を...
-
ゴールドクレストが一部枯れている
-
ウメの葉が出ない
-
木蓮の葉が部分的に枯れてきました
-
金木犀の剪定時期と注意点
-
さつきが枯れそうなので手入れ...
-
下部や内側が枯れるこの木につ...
-
庭の木を切る時の費用について
-
昨年短く剪定した紫陽花、今年...
-
イヌマキが枯れた。
-
シマトネリコの枝が開いています
-
長年放置された松の盆栽の移植
-
剪定後の枝の切口処置について...
-
カクレミノの挿し木の要領なん...
-
桜の植樹にかかる費用は?
-
キングローズの剪定について
-
庭木の間隔を教えて下さい
おすすめ情報