
No.4
- 回答日時:
もうモミジが水を上げているんですか、早いですね。
九州地方や瀬戸内地方でしょうか、温暖なんですね。
ところで、そのモミジは眺めたり、家のシンボルツリーとして植えてある物では無いのですか、街路樹とか、家の目隠しとか。
眺めるための木なら、今切ってはもったいないでしょう。
春の芽出しを眺めて、葉が青い普通の形になってから切れば、もう一度芽出しを見られますよ。
今切ってしまっては春に出す芽の数が少なくて、きれいでないです。
剪定は芽を出して、葉の色、形が普通のものになった所で切った方が良いと思います。
その上で、切ってしまった所の切り口から樹液がしたたり落ちるのは、放って置くしかないです。
水が止まってから融合剤を塗るか、ペースト状の殺虫殺菌剤を塗るのが良いです。
ペースト状の殺虫剤は浸透性があって木の中に入った虫を殺す力がありますので、木の状態を見て、選んでください。
木によっては樹液をしたたらせると受精が弱って花や枝振りが悪くなるのがありますが、モミジは影響ないようですので、ご安心下さい。
街路樹や目隠しで大きくなったから小さくするだけの剪定でしたら、切りっぱなしで構いません。
又大きくなるまでそのままにすれば良いんですから。
回答ありがとうございます。お察しの通り、当方は九州です。シンボルツリーとして植えたものですが、地面すれすれを2mほど伸びる2本の枝がどうも格好が悪く切りました。言われている通り、新緑の葉っぱいいですよね。私は紅葉よりも好きな位なのですが、それでも樹形を著しく崩しているので切り落とした次第です。
No.1
- 回答日時:
剪定は10月から1月中の、葉が全て落葉している時期に行います。
今月が最終月ですから、何とか間に合ったようですね。
イロハモミジはカエデと同じ種類です。剪定方法はカエデと同じよう
にされて差し支えありません。
放任すると見栄えも悪くなり、病害虫の発生原因につながります。
大きくなったものを小さくしたい時は、枝分かれをしている部分の、
長い方を枝の付け根から切ってしまいます。これは間引き剪定の一つ
で、確実に樹冠は小さくなります。
余談はさておいて本題に入りますが、切り口から水が出たのは、内部
に水が溜まっていたからですが、これは何処かに水の進入口があり、
その部分から内部に出来た空洞に水が溜まったわけです。
イロハモミジは内部に空洞が出来る習性があるわけではありません。
何らかの事情で内部に空洞が出来てしまったのだろうと思います。
空洞が出来る原因としては、ゴマダラカミキリの幼虫が内部に侵入し
て内部を食い荒らした事が主な原因です。食い荒らした空洞に、上部
から水が流れ込み、それが外に出れないで溜まったと推測されます。
ゴマダラカミキリを駆除する事で、このような事は防げます。
切り口を良く見ると空間がありますよね。内部に水が溜まると腐敗す
る可能性もありますので、内部の水を全て出し、ある程度乾燥させて
下さい。切り口にトップジンM等の融合保護剤を塗り、完全に乾いて
から厚めのビニールで切り口を覆い、針金等で外れないように締めて
下さい。これで当分の間は大丈夫です。
ただ空洞が開いている枝からは新芽が出る可能性は低いので、出来れ
ば空洞が開いている枝は、枝の付け根から切ってしまった方が確実か
も知れません。万が一を考えて切り口にはトップジンMを塗られる事
を勧めさせて頂きます。この場合は覆いは不要です。
これは街路樹で有名なケヤキでも頻繁に起きます。幹の根元付近を良
く見て、木屑が落ちていないか定期的に観察して下さい、
木屑の落ちている所から上側を慎重に見ると小さな穴が開いてます。
これが進入口です。この中に幼虫が潜んでいるので、スミチオン乳剤
等の原液を小さく丸めた綿に吸わせ、ピンセットで穴に詰め込んで、
穴を泥で塞ぎます。これで内部の幼虫は死滅します。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。虫の対処等、大変参考になります。空洞に溜まった水ではという御指摘ですが、切断面には一切空洞らしき箇所は見受けられず(2箇所共)、切断面からにじみ出て来ています。枝の方からも切断した時は出ていました。しかし、切断した枝が付いていた幹の上部(1m位上)を見ると、虫食いかわかりませんが割れた様になっている箇所はあります。虫による木屑は今まで注意して見ていたつもりですが、確認は出来ませんでした。水気の多い土地に植えている為何かしら影響しているのでしょうか?日を置いて水が止まれば保護剤を塗るつもりですが、それまでこのまま放置しておいて良いのか心配で質問しました。虫の穴はもう一度確認してみます。
補足日時:2013/01/14 22:53お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
モミジ、休眠期の剪定で樹液が滴る
ガーデニング・家庭菜園
-
ハナミズキのおられた枝から水が…
ガーデニング・家庭菜園
-
庭木の幹から出る樹液を如何して止めれば良いですか
農学
-
-
4
水の垂れる木について教えて下さい
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
剪定後の枝の切口処置について質問です。
ガーデニング・家庭菜園
-
6
樹液を止める方法を教えてください!
ガーデニング・家庭菜園
-
7
もみじの芽が出ません枯れているのでしょうか
ガーデニング・家庭菜園
-
8
落葉しないもみじの葉
ガーデニング・家庭菜園
-
9
癒合剤の代わりに木工用ボンド?
ガーデニング・家庭菜園
-
10
アジサイの花芽はどっちですか。
ガーデニング・家庭菜園
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
山本造園会社監修の電動剪定バ...
-
さつきが枯れそうなので手入れ...
-
木蓮の葉が部分的に枯れてきました
-
藤の木のそばから出た藤の木を...
-
イヌマキが枯れた。
-
ビワの枝を切りすぎたのですが...
-
剪定後の枝の切口処置について...
-
庭木の切り口に塗る薬品
-
へご仕立ての剪定法を教えて下さい
-
ゴールドクレストが一部枯れている
-
チャボヒバ、2月に強剪定しても...
-
シマトネリコの成長を抑える?
-
紅葉の木の植え替え時期について
-
桜の木を切ってしまった!
-
ウメの葉が出ない
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
庭が無い家って貧乏くさいです...
-
【盆栽】黒松、赤松等の松の大...
-
庭に10年前からある、 南天の...
-
竹林のそばで住んでいる方に聞...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
山本造園会社監修の電動剪定バ...
-
藤の木のそばから出た藤の木を...
-
剪定したら切り口から水が出てくる
-
ゴールドクレストが一部枯れている
-
木蓮の葉が部分的に枯れてきました
-
さつきが枯れそうなので手入れ...
-
庭に植えた4mヤマボウシを小...
-
モチノキ、モッコクが葉が無い...
-
ケルベラがめっちゃ伸びたので...
-
桜の植樹にかかる費用は?
-
ケヤキの樹液飛散について
-
下部や内側が枯れるこの木につ...
-
アロエがすごく太く大きくなり...
-
桜の木を切ってしまった!
-
シマトネリコの枝が開いています
-
剪定鋏は手で握って閉じます。 ...
-
マキの剪定後一部の葉が枯れてきた
-
アジサイの花を大きく咲かせる...
-
ムクゲの移植。
-
剪定後の枝の切口処置について...
おすすめ情報