No.2ベストアンサー
- 回答日時:
古今亭志ん朝師は
座布団をはずして
「ありがとうございました」
をくりかえしていたように思いますが.(幕が下りるまで)
立川談志師は
黙って頭を下げていた
だけのように思いますが.(いい気分で演っていたときは)
「首提灯」を演じたときに,客が気に入らなかったのか
高座から扇子を放り出したことがありますが.
6代目三遊亭円生師も
黙って頭を下げていた
だけのような思い出(イメージかな)があります.
桂枝雀師は
とにかくしゃべって,頭をさげて,を繰り返していた
ように記憶しています.
ご回答ありがとうございました。
なるほど、やっぱり、黙って頭を下げるのが定番のようですね。
あまり関係ないかもしれませんが、
笑点でも、最後は頭を下げています。でも、そのとき隣同士で内緒話をして
嫌な笑みを見せる時もあり、あまり良い印象を受けません。(私感)
#1の回答内容もそうですが、心遣いのある挨拶みたいなものだと心持ちも良いですね。
普通を考えるなら、(トリの私の拙い話を聞いて頂いて)ありがとうございました。
と(声は聞こえずとも)言うのが良いような気がします。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんなのがあった
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
こん平さんが主任で、「お後が・・」をやっちゃったんですね。
夜席で、「お足元が暗うございます。お気を付けておかえりくださいませ」とか、雨の時「お足元が悪うございます(以下同文)」というのを付け加えたのは聞いた記憶がある(誰だったか忘れた)。
ご回答ありがとうございました。
やっちまった人もいたんですね。
プチ情報ですね。
もう、ネット怖いですね。
さて、閑話休題。
>
夜席で、「お足元が暗うございます。お気を付けておかえりくださいませ」とか、雨の時「お足元が悪うございます(以下同文)」というのを付け加えたのは聞いた記憶がある(誰だったか忘れた)。
日本人らしい気遣いで良いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
祭りの音が苦手な人はいますか?
-
歌舞伎の海老蔵って年収4億超え...
-
大河ドラマで、天皇陛下役に、...
-
落語家について
-
文楽と歌舞伎
-
<志ん生の”鮑(あわび)のし“...
-
八代目 三笑亭 可楽は、196...
-
国は、歌舞伎界に金銭的支援を...
-
歌舞伎について 歌舞伎の「ヨオ...
-
貧しくなると、民度も下がるの...
-
現在の市川團十郎は右利きです...
-
歌舞伎の世界
-
「深草笙子」の読み方を教えて...
-
新橋演舞場いきます 幕間のとき...
-
圓生の無精床について
-
小股の切れ上がった女が、とか...
-
手品作って売る仕事ありますが...
-
能楽 敦盛 人間50年
-
遺伝師匠と言うのは本当ですか...
-
活動
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報