

RedHatLinux9でメールサーバをDMZ側に構築しました。
メールサーバはsendmailとUWIMAPを使用しています。
メールがおかれているところは、/var/spool/mail だと思うのですが、
今日、FTPソフトで、/var/spool/mailの中をのぞいてみると、
rootのファイルがおかれていて、メールが届いているようでした。
rootのメールを受け取るように設定はした覚えがないのですが、どうしてこのようなファイルがあるのでしょうか?
とりあえず、開いてみようとOutlookExpressでrootのアカウントとパスワードの設定をしたのですが、受信しようとすると、パスワードを聞かれてしまい、Linuxで使用しているパスワードではないようです。
どうやったら、このメールを見ることができますか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>rootのメールを受け取るように設定はした覚えがないのですが、どうしてこのような
>ファイルがあるのでしょうか?
いろいろなサービス、たとえばcron等は実行されるとrootにメールを出す様に
なっていますし、/etc/mail/aliasesファイルなどを見てもらうと、
webmaster:root
postmaster:root
みたいに、各サービス宛のメールはroot宛に送信される様になっています。
rootでログインして、mailコマンドで読めないでしょうか?
または、viエディタで開けると思います。
この回答への補足
なるほど、そうゆうことですか。。
mailコマンドで読めました。viコマンドでも読めました。
しかし、mailコマンドで読んだ場合、一度、読んでしまうと、もう一度、mailコマンドをやっても、
No mail for root
と表示され、読めなくなってしまいますね。
また、最初はrootファイルだったのに、一度、mailコマンドで読んだからか、.root.swap というファイルになってしまいました。なぜでしょうか?
ちなみに、定期的に、このファイルを見たり、削除した方が良いのでしょうか?
あ、すみません、別のPCでmailコマンドでメールを開いたら、rootファイルは消えました。
.root.swap ファイルができたのは、そういえば、メールをvi で開こうとしたら、フリーズしてしまったので、強制終了したので、それが原因かもしれません。。
No.2
- 回答日時:
>rootのメールを受け取るように設定はした覚えがないの
>ですが、どうしてこのようなファイルがあるのでしょう
>か?
cronデーモンが実行結果をメールで送ってるだけでしょ
う。RedHat系ではそうした設定になっていることが多い
です。/etc/crontabに"MAILTO=root"とか書いてあれば、
cronデーモンは実行結果をメールでrootに知らせます。
>とりあえず、開いてみようとOutlookExpressでrootの
>アカウントとパスワードの設定をしたのですが、受信
>しようとすると、パスワードを聞かれてしまい、Linux
>で使用しているパスワードではないようです。
ふつうrootではアクセスできないようになってます。
>どうやったら、このメールを見ることができますか?
rootでログインできるなら、
less /var/spool/mail/root
とか、
vi /var/spool/mail/root
とかすれば内容の確認はできますよね。全部のメールが
つながって一つのファイルになってますが。
ちゃんとメールの形式でみたいなら、rootでログインし
てmailコマンドを使うとか。mailコマンドの使い方は、
自分で調べてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Kali Linuxで起動できない - Minimal BASH Like Line Editing 1 2022/06/03 13:14
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) pthonのframeに演算結果(数値)を表示したい 1 2023/06/05 22:08
- UNIX・Linux redmineにメールを飛ばす方法 1 2022/09/13 22:02
- その他(プログラミング・Web制作) laravel 本番環境でメールが送れません。 1 2023/02/17 17:57
- サーバー 接続・ログインはできているのにメールが送信できない 2 2022/06/27 15:03
- デスクトップパソコン outlookのメール:outlook.comの表示方法を教えて下さい 1 2022/03/28 00:30
- その他(メールソフト・メールサービス) Windows10付属のメール、なぜ設定が劇的に簡単になったのか? 1 2022/12/16 13:14
- PDF アクロバットリーダーはインストールしてます。 IPHONE、メールに添付されているパスワードが設定さ 2 2023/04/10 13:13
- UNIX・Linux メールアドレスにホスト名が入らないようにする設定 2 2022/06/23 21:06
- Gmail 【お助け!】サーバーからのメール送信でGmailに送信されない問題について 1 2023/06/20 22:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
書き込み権限が無いためコピー...
-
Viで書き込もうとすると、保...
-
UNIX系ユーザ登録で・・・
-
プロの技術者がCGIやPHP...
-
コマンドがきかない root のフ...
-
RedHat8.0でrootでログインでき...
-
Solarisの復旧セッションでファ...
-
DHCPサーバの停止方法
-
シェルスクリプトでのechoについて
-
scpコマンドでリモートサーバの...
-
DOS コマンドが・・・
-
Solarisが起動しなくなった・・・
-
FTPコマンドの戻り値について
-
Linux+Sambaでフォーマットされ...
-
ddの前後にマウント、アマウント
-
diskpart でパーティションの一...
-
/ が何時の間にか「Read-only f...
-
PHP4の Warning: pg_freeresul...
-
拡張子 ufs ってなんですか?
-
windowsで使用していたUSBハー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Viで書き込もうとすると、保...
-
書き込み権限が無いためコピー...
-
/etc/passwd と /etc/shadowを...
-
メールサーバの/var/spool/mail...
-
RedHat8.0でrootでログインでき...
-
maillog内のsendmailエラー
-
Ubuntu10.04で自動でシャットダ...
-
管理者ユーザを作ったつもりな...
-
GUIでのroot権限取得について
-
環境変数の設定変更について
-
scpコマンドでリモートサーバの...
-
Illustratorのデータをまとめて...
-
/ が何時の間にか「Read-only f...
-
コマンド終了ステータス
-
cactiでグラフが表示されない
-
DOSコマンドでのワイルドカ...
-
Windows10のRegSys32に登録され...
-
実行中のシェルスクリプト自体...
-
FTPコマンドの戻り値について
-
【ターミナル】MacBookにディー...
おすすめ情報