
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
スポンジと洗剤は備え付けの場合もそうでない場合もありました。
ホテルに問い合わせてみるか,安全のため持参した方がいいと思います。現地でも買えるでしょうが,多量だったり少量だと高いこともあります。スポンジでなく柄付きブラシが食器洗いには一般的な地域もあります。うちはいつも念のため少量の洗剤,スポンジ,ペーパータオルを持っていきます。
特に決められていないかぎり,チェックインしたときの状態にしてチェックアウトするのが基本です。
No.3
- 回答日時:
食器洗い機がついている部屋だと、手で洗うことは考えられていないのかスポンジや洗剤はついていないことも多いです。
洗剤はついていてもスポンジがなかったりもします。洗わないまま食器棚に皿を戻すようなふとどき者の利用客もいて、それにはハウスキーパーも気づいていないことがあります。食器は使う前にも洗った方がよい場合もありますよ。
行ってみたら洗剤がなくて現地のスーパーを見に行ったとしても、一つの容量が大きくて購入をためらうようなことも多いと思います。
洗剤はシャンプーのように小分け容器に入れればよいし、スポンジも一つぐらいかさばりませんから、日本から持参しては?
No.1
- 回答日時:
スポンジや洗剤は食器付きのホテルなら数日分だけ付いています。
その後必要ならスーオアーで買って下さい。大抵は週1で掃除が入りますので、その際食器が片付けられる事がありますが、怒られはしません。
段々食器や調理器が少なくなって行って焦った宿泊客から連絡があった事がありましたが、そのホテルは食洗機があり中に全部入ってました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 一人暮らしで自炊派の人って、毎食後に食器類は洗いますか? 例えば朝ごはんを自炊したあと食器を洗っても 10 2023/08/07 09:05
- 食器・キッチン用品 定年後 食後の食器洗いは旦那の仕事 どこからか聞き付けて有無なく押し付けられたのは良いとしても、 フ 11 2023/05/10 20:30
- 掃除・片付け 食器洗ったあとのスポンジを 私はベランダに干して乾燥させる 彼はそれが気に食わなかったらしく激怒 物 6 2022/05/11 01:53
- 食器・キッチン用品 キッチンなどに使うハイターなどの塩素がスポンジについたとき、しっかり洗えばちゃんととれますか?そのま 4 2022/07/19 22:17
- その他(暮らし・生活・行事) 地球温暖化をくい止めるために 4 2022/07/20 09:29
- レシピ・食事 節約と自炊について。 節約レシピって「美味しくない」、「栄養バランス悪い」、「使える食材が限られるか 7 2023/08/18 02:46
- 冷蔵庫・炊飯器 買ったばかりの炊飯器の内釜を傷つけてしまいました。 寝ぼけていてコゲを落とす用のかためこスポンジで内 5 2022/09/02 21:29
- 冷蔵庫・炊飯器 最近炊飯器を使って米を炊き食べると毎回お腹を壊します。 炊飯器の釜と蓋は必ず洗っていますが、食べ終わ 4 2022/07/10 11:06
- ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機 食器の洗い方について 1 2022/11/26 09:44
- その他(家事・生活情報) 食器洗いの時の洗剤の量 食器洗いの際食器用洗剤を水で薄めて使っています ですが、その方が、量を必要と 2 2023/01/07 12:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
食事中のお皿
-
コース料理の最初にセッティン...
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
油を濾す時は熱いまま?冷めて...
-
食器を洗った後の手は汚い?
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
回転寿司でお皿を増やされた!
-
妻のつくるトンカツの裏側が濡...
-
髪の毛についた粘土の取り方
-
ポットの中にゴキブリ、どう洗...
-
干し網の手入れ
-
手皿は日本独特?
-
コップが臭います。
-
おもちゃの金メッキに指紋がつ...
-
ラジエントヒーターの上で化学...
-
ガスレンジの魚焼きグリルを空...
-
魚料理をした後の鍋のにおい
-
ラップが焦げて皿に焦げ付いた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
灯油臭い!
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
油を濾す時は熱いまま?冷めて...
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
台所洗剤代わりにハンドソープ...
-
オーブンレンジでプラスチック...
-
妻のつくるトンカツの裏側が濡...
-
干し網の手入れ
-
夜の夫婦生活、何か事前の合言...
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
ラップが焦げて皿に焦げ付いた...
-
コップが臭います。
-
髪の毛についた粘土の取り方
-
冬の料理の支度でお皿が冷たい…
-
食器がはまった!
-
炒め物がすぐに冷めてしまいます。
-
皿形鏡板の計算方法
-
小皿がない場合の「手皿」
-
水筒(サーモス)の中身は飲んで...
おすすめ情報