
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まずは目的を書きましょうよ・・・・
事情を知らない私が単にあなた様の質問を見て感じるのは、次の通りです。
(1)そういう需要・目的があるのだとしたら、なんでBINDを導入(or 設定しない)の?
(2)> れぞれA,B,Cに入り調べるUnixコマンドはありますが、
そこまで分かっているのだったら、何故、それをやらないの?調べなきゃいけないPCの台数が数千とか数万台あるんですかね?(もし、そうだっとしても、私は別に驚きませんが、まぁ、それはさておき)だとしたら、そういった事情を話すべきでしょう?
(3)>arpコマンドができるみたい?
はい、ある種のコマンドをそれぞれのコンピュータでやりとりすれば、それでも確認できますね。で、なんでそれをやらないの?
No.1
- 回答日時:
> R,A,B,Cのipアドレスと名前を調べるUnixコマンドはありませんか?
私の知る限りありません。
まず、IPについてはローカルネットワーク内のIPアドレスを端から順にping等で応答確認をしていくしかありません。
次に、ホスト名ですが、UNIX系OSの世界ではWindows程ホスト名とIPアドレスの結びつきは強くありません。なので、コンピュータA に"host-a" と名前をつけても、ほかのコンピュータからは "host-aaa" など、別の名前をつけてしまうことも可能です。これは、通信には基本的にIPアドレスを用いており、ホスト名は用いられないためです。
ホスト名とIPアドレスの対応は、人間の手で何らかの仕組みを使って行います。/etc/hosts だったりDNSだったりNISだったり。判らないときは設定書などのドキュメントを参照するかtelnetなどでログオンして確認するか、のどちらかです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブラウザにIPアドレスを直打ち...
-
NetBTエラーとbrowserエラーが多発
-
icaclsの読み方
-
FTPのログイン履歴を取得するに...
-
Tera Termでのコマンド流し込み...
-
「管理者権限付きで実行」の挙動
-
Thunderbird 振り分けされなく...
-
C#でCSVファイルをリストビュー...
-
大量のフォルダへのハイパーリ...
-
画像の表示
-
バッチファイルの親フォルダを...
-
java auto updaterとは何でしょ...
-
エクセルVBAで相対パスでフォル...
-
WindowsServer2003の、SMB1.0を...
-
これは何??アクセスなのかな??
-
2010でShiftキーを使っても自動...
-
ASPページを開くとユーザー名と...
-
VBAのタイマー
-
MODE関数を文字でできる関数は...
-
画像フォルダを開くと常に縮小...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NetBTエラーとbrowserエラーが多発
-
Tera Termでのコマンド流し込み...
-
ブラウザにIPアドレスを直打ち...
-
icaclsの読み方
-
【Ciscoコマンド】interface As...
-
NICを2枚差しで、インターネッ...
-
コマンドの戻り値が「130」
-
centos7で、rshコマンドが使用...
-
PowerChuteの実行権限?でしょ...
-
RTX 1000のネットボランチDNSの...
-
FTPサーバーについて
-
コマンドでネットワーク上の全...
-
データグリッドとは?
-
date /t > nulの意味を教えてく...
-
Active Directryのグループ内の...
-
Windowsでマシンスペックをテキ...
-
社内PC全てでメール送受信が...
-
FTPのログイン履歴を取得するに...
-
phpのプログラムが無限ループし...
-
WIN2000サーバーへのユーザー登...
おすすめ情報