
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ホースにノズルが差し込まれている部分で「管の断面積が狭くなる」つまり「管が細くなる」ので、細くなった部分の動水圧が上がります。
ベルヌーイの定理とかオイラー方程式とか、流体力学が関係しているらしいですが、流体力学は詳しくないので他の回答者に任せます。
No.5
- 回答日時:
全ての部品が同じような軟度であればパスカルの法則で同じように膨らみますが。
全ての部分が同じような軟度ではありませんので、弱い(柔らかい)部分が膨らみます。
膨らむ部分の周囲にホースバンドのような金属製の膨らまないバンドで覆えば、膨らまなくなりますよ
この回答への補足
膨らむ場所は必ずノズルの接続部分になります。ホースの中間や同じ接続方式の蛇口接続部分や巻き取りドラムの接続部分が膨らむことは起こりません。膨らんだホース部分を切り取り膨らんでいない正常なホース部分を再度ノズルに接続しても膨らんでくるのは必ずノズルへの接続箇所です。ですから製造バラツキでのホースの弱い部分が膨らむというのは納得できません。
補足日時:2012/09/20 18:45No.4
- 回答日時:
物理はさておいて、家庭の水道の水圧は家毎に違い、高すぎるとあれこれ副作用が出てきます。
これを弱めるのが一つの対策かと思います。水圧を弱めるには(水道栓よりも上水側にある)止水栓を絞るのが一番簡単です。家中で水圧を下げるとひょっとして困る機械もありますので(ガス湯沸かし器やトイレなど)調整はとりあえず散水ノズルにかかわる水道栓部分だけで行います。止水栓がない場合は節水ゴマを入れる方法もあります。
家中で水圧が高すぎる場合などは例えばメインバルブで水圧調整することになりますが、その場合は水道屋さんに相談します。水圧測定などでコストが発生します。
この回答への補足
この症状を水圧を下げることで対処することは散水能力が落ちるので行いたくありません。
また、水圧を下げたとしても膨らむ程度が小さくなるだけで時々膨らんだ部分を切り取り接続しなおす回数が少なくなるくらいの効果しかないと思います。
No.3
- 回答日時:
肝心な事を書き忘れ。
ホースのノズルとの接合部を膨らまそうと圧がかかるのは「水を止めている時」ではなくて「水を流している時」です。
で、ノズルの接合部に集中して動水圧がかかるので、そこだけホースが劣化して圧に弱くなります。
そして、水止めして「ホース内に均一に圧がかかると、劣化した部分のみ、圧に弱くなってて余計に膨らむ」ので、結果的に
>先止め機能を使い水の出を止めたとき、ホースのノズルに接続された部分が水圧で膨れてくる
と言う現象が起きます。
また、ホースにノズルを差し込むと「差し込まれた部分がノズルにより内側から広げられる」ので、内側から力がかかっている分、水圧に弱くなります。
この回答への補足
なるほど、納得できます。流しているときにこの部分の圧力(動水圧)が高くなるのですね。
e_16さんが言われている金属バンドで保護してみます。
ただ、「差し込まれた部分がノズルにより内側から広げられる」ので、内側から力がかかっている分、水圧に弱くなります。というのは同じ接続方式の蛇口部分やホース巻き取りドラム部分にも言えるのですがこの部分は膨らむことがないので少し疑問です。
No.1
- 回答日時:
だって
水道からは常に5気圧で押し続けられていますので、≪本管は5気圧ですが水道の方はもう少し弱いでしょうが≫
止水しているところに一番近い所に力がかからないですか?(^-^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 散水ホースの接続部品について 3 2023/04/25 16:27
- その他(趣味・アウトドア・車) アイリスオーヤマ タンク式高圧洗浄機 SBT-512N 3 2022/09/17 21:17
- 農学 育苗のための散水について 4 2023/03/29 14:50
- ガーデニング・家庭菜園 ホースの水を手元で止めたい 4 2022/05/03 22:43
- DIY・エクステリア 洗浄便座取り付けにあたって 6 2022/06/07 13:57
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機の給水栓です。 ここを外してホースを取り付けたのですが 「開く」にしても水が出ず、そういう作り 2 2023/05/22 20:56
- 洗濯機・乾燥機 自動洗濯機給水ホースについて 6 2022/11/30 13:01
- 化学 【化学の謎】PU革は素材はポリウレタン樹脂で水道のホースと同じである。で、PU革は水道 1 2023/02/04 18:22
- 電気・ガス・水道 シャワー水圧について アパート住まいなのですがシャワーの水圧(お湯)が弱いです。 色々調べてオール電 1 2022/08/01 21:50
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
風呂の水位設定 低くしても水...
-
水道の水圧は何気圧?
-
水道管(13ミリと20ミリ)の水...
-
1Fから2Fへ水は送れる?
-
水道の圧が弱いので引っ越しし...
-
高架水槽の水圧
-
トイレタンクに早く水が溜まる...
-
新築の住宅の水圧が低い事について
-
新築マンションの水圧が弱い
-
賃貸マンション 低水圧
-
給水圧力は全圧・静圧・動圧?
-
2階建て新築住宅で水圧が低い...
-
温水洗浄便座について
-
同じ敷地内に家2軒→水道管1本を...
-
タンクレストイレに変えてから...
-
お風呂の残り湯について質問で...
-
水道を使っていないのに、水道...
-
アパートの水圧、水量が弱い場...
-
3階洗面所の水圧について
-
配管の漏れ検査 空気圧と水圧...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2階建て新築住宅で水圧が低い...
-
配管の漏れ検査 空気圧と水圧...
-
水圧を上げたい
-
3階建て住居に、水の「増圧ポ...
-
同じ敷地内に家2軒→水道管1本を...
-
高架水槽の水圧
-
水道管(13ミリと20ミリ)の水...
-
1Fから2Fへ水は送れる?
-
新築マンションの水圧が弱い
-
水道を使っていないのに、水道...
-
風呂の水位設定 低くしても水...
-
市営住宅のバランス釜の水圧が...
-
Panasonicのお風呂のスライドバ...
-
2階風呂で水圧が弱いです。
-
架橋ポリ管と耐熱ポリ管(PE-RT...
-
ガス風呂釜の「ダイヤフラム」...
-
給水圧力は全圧・静圧・動圧?
-
3階洗面所の水圧について
-
蛇口の水圧が0.02MPaし...
-
水圧と口径が既知の時の流量?
おすすめ情報