
お力を貸して下さい。。。
我が家の事情は複雑で私たちが学生の頃、両親が離婚。
私と兄は母親についていき、父親は再婚しています。
10年前に母親が亡くなり、その後私は嫁ぎ、結婚していない兄が一人で母親名義のマンション(私たちからすると実感にあたります)に住み、仏壇のお世話をしていました。
しかし兄が転勤になり、やむを得ずマンションを手放す事になり、実家に置いてあった仏壇を嫁いだ私が引き取ることになりました。
仏壇には私たちの兄にあたる水子の方(生まれた翌日に亡くなりました)と母親、2つの位牌があります。
先日精抜き、精入れは終わったのですがその際お坊さんにこう言われました。
兄にあたる水子の位牌は処分し、母親の位牌だけを置くのが望ましい。
今 水子の方が浮いてしまっている状態(私たちが生まれる前で顔も知らない方の位牌を置くのは水子の方にとっても望ましくない。母親が生きている間は母親の意向で置いていたと思うが、きちんと成仏させるためにもこの方の位牌を置いておくのは望ましくない)とおっしゃられました。。。
霊感が強い方々に言われ続けてるのがこの方が私についているそうです。
この方を供養するにはどの方法が一番良いのでしょうか?
位牌をお寺で供養(お経を読んだ後に焼く)してもらうべきか・・・
母親と一緒に仏壇に置いて今まで通り供養するべきなのか・・・
どうするのが一番この方にとって理想なのかどなたか的確なアドバイス、お願い致します。。。。
(宗派は浄土真宗です)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
お坊様の言う通りにするのがよろしいでしょう。
仏教というのは人間の本質・本体が悟りに至るあり方を考える学問でもあります。お経というのはそのテキストでまじないや呪文ではありません。学問ですから同じ宗派のお坊様でも少しずつ解釈は異なります。例えて言えば、同じ人間の幸福や国のあり方を考えていてもその道筋が違うから多くの政党があるのと同じです。解釈や実践が異なるから多くの周波があるのです。そして党内でも人によって意見にずれがあるのと同じで同じ宗派でも人によって差が生まれるのも極自然のこと。
差があってはならないだなんてどこかの国の思想教育じゃあるまいし。まして思想や実践が違う他宗派を参考にしたって意味ありません。ですから一番はお坊様に従うこと。第二は自分と同じ考えのお寺を変えることしかないんです。
そもそも真宗では人は亡くなれば往生するので、位牌は先人に思いを馳せる印でしかありません。先陣に思いを馳せ阿弥陀如来の働きに任せ報恩謝徳を実践するためのものです。ですから極端な話、阿弥陀像だけでも十分ともいえるのです。
一般的に供養するというのは追善供養と言って本来は四十九日までの間仏の世界に入れるようにと祈るもので、中国に渡ってから年忌法要というものが追加されました。しかし亡くなれば仏になるとする真宗ではその必要も無いということになります。つまり真宗における読経や法要は純粋に報恩謝徳、先人の恩に報い、阿弥陀如来の特に感謝し、更に人々に徳を広める布施(法施)の実践に他ならないのです。
水子という考えは本来真宗にはありません。
真宗から離れますけど、水子を流産した子の霊と考えるのは近年のことであり、古くは流れた子はそのまま埋めて終わりでした。昔は新生児の生存率が低く、多くの場合生まれて一年、一番長い時期では三歳までは家系に入れませんでした。生まれた直後につけられる名前は家系にない仮の名前。つまり生まれても家系に入れない子供、それが水子なのです。時代が下って流れた子もわが子だということで次第に供養するようになり、一方で幼名でも一族の中に入れたいと墓を立てるようになっていきます。そして新生児の生存率が高くなると次第に水子を流産子だけを言うようになったわけです。
「三歳までは神の子」とも言われ、邪念の無い幼子(最近はそうとも言えないかもしれませんけど)の霊はそのまま成仏するとされていますから、お坊様は忘れてあげることが現世とのしがらみを切り、純粋に仏になる道と考えたのだと思います。「浮いてしまっている」というのはあくまで方便(表現法)です。
近年では他宗派の考えを常識だと考えていい加減な説を唱える人が多いです。なんでもかんでも
常識という一つの規範に従わせるというのは排他的であり独善的に過ぎません。しかし日本には多くの宗派が存在しそれぞれの考えに従って生きています。多くの宗派が存在するということは多くの人が真剣に仏教を読み解き論争しあったと言うこと。それだけ日本人の意識と知性は高かったことを意味しています。
もちろん俄か勉強し貸していない私の考えとそのお坊様の考えに隔たりがあるのは当然でしょう。私は書物からしか学んでいませんから。
だから私は第一にお坊様に従うのが一番だと考えています。ご本尊に委ねることが水子さんの一番の供養だと思います。お坊様に相談して処分方法を伺ってください。
ご回答ありがとうございますm(__)m
また的確なアドバイス、お話を聞くことができ、非常に嬉しいです!
<お坊様に従うのが一番>
私もそうしたいところなのですが・・・
実は精抜きしたお坊さんと精入れしたお坊さん(嫁ぎ先の地域、隣の県)では同じ浄土真宗なのに考え方が違うんです。。。
精抜きしたお坊さんに位牌を手放す事を勧められ、精入れしたお坊さんにも尋ねてみたのですが、「位牌が多くなって置けなくなったら手放せばいいのでは」と曖昧な言い方をされました。。。
ここで二人が同じ意見なら迷う事もないのですが・・・
そういう事情でこちらに質問させて頂きました。。。
まずいろいろな方の意見・浄土真宗の教えを勉強し、どうするのがこの方にとって一番良いのかじっくり考えてみます。
ご丁寧に、本当にありがとうございました(;ー;)
No.5
- 回答日時:
先日に回答を急いでお書きしましたが、先ほど
michael-mさんの回答を拝見して、感銘致しました。
michael-mさんの仰る通りでしょう。
菩提寺のお寺様のご指導に従われるのが一番良いかも知れませんね。
私は、霊障祓いの現場に立ち会う機会が非常に多く、
供養の大切さを 常々身に沁みて感じているので、
水子さんが憑いていると言われているとのこともあり
つい 供養をされて下さいと回答してしまいましたが、
押し付けの意見でした。
大変失礼致しました、申し訳ありませんでした。
供養と言うのは、供に養うと書くように、
仏様(亡くなった方という意味だけではなく ご神仏)を
ご供養する事は、自分自身を養うことでもあるということです。
あなた様ご自身が、心豊かに暮らされていけば、ご先祖様も安心して
安らかにおられるでしょう。
再びご回答頂きありがとうございますm(__)m
<あなた様ご自身が、心豊かに暮らされていけば、ご先祖様も安心して
安らかにおられるでしょう。>
そうですね・・・
私がこの方の生まれ変わりだと思うので、この方が納得されるような生き方を心がけます!ありがとうございました^^
No.3
- 回答日時:
しかしまあ浄土真宗の坊さんの説明もむちゃくちゃですね。
現代の浄土真宗の教義では善人悪人関係なく全員死んだら直ぐに
極楽浄土に転生するので霊魂はないと本山は言ってますよ(西も東も)。
ただしこれは修行を全くしない真宗禿のひねくり回した教義なので実際は違います。
如来(阿弥陀さんでなくてもOK)に対して「信」があってシュダオン(須陀洹)と
言われる仏教の聖者の位にならなければ成仏は確定しません。
門徒が全員阿弥陀如来を信じていると思いますか?
産まれて直ぐの赤ちゃんが阿弥陀如来を理解できますか?
他の宗派と同じで霊魂となっておられる方も当然おられます。
>この方を供養するにはどの方法が一番良いのでしょうか?
浄土真宗の坊さんがお参りしている対象は阿弥陀如来や親鸞なので
お参りの対象は門徒のご先祖さんではありません。供養はしないんです。
供養のように見えるのは報恩のお参りなんですよ。
(他の宗派のように先祖供養で功徳を回向してもらうことは無いんです。
つーか教義に矛盾が生じるので真宗禿は先祖供養は出来ない)
供養してあげたいのならしばらくの間影膳を供えてあげてください。
死後50年までは位牌はそのままで50年を境に先祖代々の位牌に
合祀してあげましょう。(浄土真宗は霊魂の存在を認めないので霊魂が
取り付く島の位牌は要らないと言います。ただし地方によっては風習で
位牌がある地域も存在します。私の両親ともに北陸門徒ですが仏壇に位牌があります)
ご回答ありがとうございますm(__)m
また的確なアドバイス、お話を聞くことができ、非常に嬉しいです!
浄土真宗の教えさえ知らないので一度そこから調べてみます!
本当に、ありがとうございました(;ー;)
No.2
- 回答日時:
ちょっと待って下さい。
産まれた翌日に息を引き取ったなら水子ではありません。
きちんと御供養されて下さい。
自分に憑いているから位牌を処分するなんて、理解に苦しみます。
供養されていないから、頼ってくるのです。
そんなやり方では、あなたの家庭が心配になります。
ご回答ありがとうございますm(__)m
<自分に憑いているから位牌を処分するなんて、理解に苦しみます。
>
誤解される書き方をしてすいません^^;
自分に憑いてるからではなく自分に憑く=成仏できていない と思い、どのようにすればこの方にとって一番良いのか方法を知りたかったので質問しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 宗派違いの夫婦位牌は可能でしょうか… 祖父が日蓮宗、祖母が浄土真宗で戒名をいただいている場合なのです 4 2022/06/10 09:43
- 葬儀・葬式 位牌戒名の設定廃棄について 1 2022/05/26 16:07
- 会社設立・起業・開業 墓いらぬと遺言した母 2 2022/06/07 18:07
- 兄弟・姉妹 トラブル 3 2022/09/25 13:45
- 法事・お盆 お盆にご先祖様が帰ってくると言われますが。 1 どこに帰ってくるのでしょうか? 墓?、仏壇(位牌)の 3 2022/05/11 07:48
- マナー・文例 仏壇の買い換えについて。 部家の大きさや雰囲気に合わないため、仏壇を小さめであまり仰々しくない物に買 8 2022/05/10 10:06
- その他(家事・生活情報) 墓は要らないという遺言 8 2022/06/07 22:18
- 相続・遺言 母方の実家の跡継ぎについて教えて下さい。 母方の兄弟は3人おりますが長男は他界しており、今は次男が実 2 2022/10/12 19:03
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人は、死んだらどうなる?
-
嫁ぎ先で実父の位牌はどうした...
-
霊 という漢字について困って...
-
位牌にかけるワンプについて教...
-
位牌のコピーの保管につきまして
-
お仏壇もお位牌も部屋に置きた...
-
白木位牌のゆくえ・・・?
-
過去帳の記入について
-
49日法要と位牌(戒名)につい...
-
位牌はいつ頃からあったのでし...
-
先祖供養についてと位牌のありかた
-
位牌について
-
宗派違いの夫婦位牌は可能でし...
-
納骨の際に位牌がないのですが...
-
浄土真宗でお位牌はダメですか...
-
真宗大谷派の位牌について
-
浄土宗知恩院派の末寺での永代...
-
位牌について
-
出棺の際、骨壺を持つのは...
-
位牌が欠けいた場合の対処
おすすめ情報