重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

主人の母方の位牌の取り扱いについて困っています。
義母は長女で妹がいます。
昨年、義母が亡くなり仏壇等を引き受ける事になりました。
そこで困ったのは、義母方の位牌の取り扱いです。
長女であった義母が、位牌を守って来ました。
しかし、お墓について遠方にあり、義母は、何もせず近くに居た義母の妹が色々とやっていたようです。
そして、義母の妹が「自分が死んだ時にはこの墓に入りたいと」言いお寺とも話がついたようです。
今現在、母が亡くなりその墓の位牌だけが家に有るので墓に入る義母の妹に位牌を預けるのが筋だと思い話をしましたがお寺に返すようにとの話になりました。
主人は長男で義母方の墓を守るのが筋と言われました。
しかし、お墓に入る妹さんが守るのが筋なのではと思います。
この場合、位牌はお寺に返してしまうのがよいのでしょうか?
もし、詳しい方がいらっしゃいましたらどのようにするのが良いか教えて下さい。
お願いします。

A 回答 (1件)

位牌は故人のために持っているのではなく、


生きている子孫がお釈迦様のご加護を得る
ために仏となった故人の力添えを頂くために
持つもののようです。
(曹洞宗の方から教わりました。)

位牌を一緒に持っていても大丈夫ですし、
お寺様にお返しして過去帳に戒名だけを
記載してもよし、記載しなくてもよしです。

仏教も本来、生きている人のための宗教だったんですけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!