
主人の母方の位牌の取り扱いについて困っています。
義母は長女で妹がいます。
昨年、義母が亡くなり仏壇等を引き受ける事になりました。
そこで困ったのは、義母方の位牌の取り扱いです。
長女であった義母が、位牌を守って来ました。
しかし、お墓について遠方にあり、義母は、何もせず近くに居た義母の妹が色々とやっていたようです。
そして、義母の妹が「自分が死んだ時にはこの墓に入りたいと」言いお寺とも話がついたようです。
今現在、母が亡くなりその墓の位牌だけが家に有るので墓に入る義母の妹に位牌を預けるのが筋だと思い話をしましたがお寺に返すようにとの話になりました。
主人は長男で義母方の墓を守るのが筋と言われました。
しかし、お墓に入る妹さんが守るのが筋なのではと思います。
この場合、位牌はお寺に返してしまうのがよいのでしょうか?
もし、詳しい方がいらっしゃいましたらどのようにするのが良いか教えて下さい。
お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人は、死んだらどうなる?
-
嫁ぎ先で実父の位牌はどうした...
-
霊 という漢字について困って...
-
位牌にかけるワンプについて教...
-
浄土真宗でお位牌はダメですか...
-
位牌について質問です。 位牌の...
-
水子の位牌供養について
-
位牌に貼ってる紙について
-
キリスト教のご自宅にお参りに...
-
位牌に名前を書いてもらう。
-
命日には何をすればいい?
-
魂入れってよく四十九日の時に...
-
(曹洞宗)お仏壇、お位牌につ...
-
過去帳の記入について
-
崇教真光の先祖供養の仕方。位...
-
日蓮宗、四十九日の準備お布施...
-
明治時代の位牌について
-
位牌のコピーの保管につきまして
-
位牌への魂入れのお布施?
-
3寸の位牌というのは、子ども...
おすすめ情報