
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
NO.5です。
自分の環境(Win7 64bit)でルーターを外し、回線終端装置に直結して試してみましたが、
IEを起動すればブロードバンド接続が有効になりました。
なので、質問者さんの同じ環境のはずなのに状況が違っている訳ですが、
もしかしたら質問者さんはWindows起動直後(まだ回線終端装置との接続が確立する前)に急いでIEを起動されたのかもしれません。
改善があるかどうかは分かりませんが、Windows起動後の待ち時間を減らすため、
ローカルエリア接続(ブロードバンド接続ではありません)のIPアドレスを固定しましょう。
通常OSは起動後にまずルーターなどからIPアドレスが割り振られるのを1~2分待つようになっていますので、
IPアドレスを固定することでその待ち時間を無くします。
・ネットワークと共有センターで「ネットワーク(またはネットワーク 2とか3とか)」の右にある「接続:ローカルエリア接続」の部分をクリックし、
「プロパティ」→「この接続は次の項目を……」でTCP/IPv4のプロパティ→「次のIPアドレスを使う」
※IPアドレスは基本的に何でも良いはずですが、通常は169.254.xxx.xxx(xxxは0~255の数値)、
サブネットマスクは255.255.0.0、デフォルトゲートウェイは空欄にします。
※私はIPv6の事は良く分からないのですが、もしかしたらTCP/IPv6の方も何か設定する必要があるかもしれません。
その場合はfe80::0とかfe80::1とかにすれば良いのかな。詳しい方に補足してもらいたいところです。
この状態でWindowsを起動すると通知領域のネットワークアイコンがすぐにリングから「!」マークになるはずなので、
!マークになってからIEを起動すれば自動でブロードバンド接続をしようと試みると思います。
ついでですが、ブロードバンド接続の接続処理中にできるだけ何も表示しないようにします。
必ずしなければならない訳ではありませんが、した方が快適になります。
・ネットワークと共有センターでブロードバンド接続の右にある「接続:ブロードバンド接続」の部分をクリックし、
「オプション」タブの上の二つのチェックを外します。
余談ですが、本来ならここまでの設定をした後、ブロードバンド接続のショートカットをスタートアップに放り込めば、
Windows起動時に自動でブロードバンド接続するはず(XPまではそうだった)なのですが、私の環境でも上手くいきませんでした。
ちなみに、若干裏技的ですが、前述のIP固定と接続処理中の表示の省略をした後、
ネットワーク接続を要求するソフトを常駐させることで擬似的にWindows起動時に自動接続するようにできます。
私はWindows Live Essentialsの中のWindows Live Meshでフォルダの自動同期を設定することで自動接続した事を確認しました。
この回答への補足
windows起動後30分以上放置してから試してみましたが、やはり繋がらないです。
逆に起動直後でも手動でなら繋げました。
スタートアップに放り込んでみましたが、私の方もうまくいきませんでした。
ネット接続系の常駐ソフトも試しましたが、やはりできませんでした。
皆様ありがとうございました。
どの方法も一通り試したのですが、自動で接続できるようにはなりませんでした。
結局解決とはいきませんでしたが、一日一回のダブルクリック程度の問題なので今回はこれにて回答受付は終了させていただきます。
何度も答えてくださった方もおり、大変感謝しております。
皆様には重ね重ねお礼を申し上げます。
No.9
- 回答日時:
ナンバー3です。
盛り上がってますね(失礼)。
自動接続は奥が深いです。
私もあなた同様ルーターは不使用です。
フレッツ光、VDSL。
IE9、7(64ビット)。
自動接続の定義がはっきりしていませんが。
あなたの今の状態は、下記の3ですね?。
2は試されましたか?
1.OS起動後、自動で接続、トップページ(YAHOOなど)表示。
2.OS起動後、ブラウザ(IEなど)クリック、トップページ表示。
3.OS起動後、手動で接続アイコンクリックで接続、ブラウザ(IEなど)クリック、
トップページ表示。
それぞれの手間は、
1.は電源ONのみ。
2.は1クリック。
3.は2クリック。
理想は1です。
2でもいいですが。
私は今のパソコンは新しい(1週間)ので2です。
電源ON後、ぐるぐる消えて(約60秒)IEクリックで(5秒で)YAHOO表示。
経験から、そのうち3になるのではと?
この回答への補足
その中では3に該当します。
私は2にしたいです。ブラウザはダブルクリックで起動させ、windowsUpdate等ネットに繋ぐ常駐ソフトはパソコンを起動したままでも自動で繋がっている、そのような状態を目指しています。
現状ではパソコン起動後にブラウザを起動させてもネットに繋がらず、ページを表示できません、と出ます。
No.8
- 回答日時:
PCの場合フレッツに接続する時はPPPoEサービスとして接続します。
(ユーザ認証が必要な広帯域接続)
これはなんと『ダイアルアップ接続のオプション』で『ダイアルしない』設定を使用します。
(PC以外に存在しない設定です)
このダイアルアップ接続アプリの設定に『必要な時に接続する』が有り、
デスクトップに『ショートアイコン』が登場した記憶が有ります。
フレッツ接続ツールはサポート情報サイトに何もしなくても接続出来る以外のメリットは有りません。
*接続するPCが一台であってもセキュリティの関係でルータを使用する事をお勧めします。
追加。
>パソコンを起動した時に自動でネットに接続できません。
起動しただけでは接続はされません。
IE等ネット使用すると接続ツールが起動し、ユーザ認証がされて接続されます。
No.7
- 回答日時:
No1 & No6 です。
おまけにもう一回投稿します。
回線終端装置の場合は「フレッツ接続ツール」を使わないと自動接続にはならないと経験しています。
http://flets.com/next/square/connectv4/win/#direct
このページトップにある、「ひかり電話ルーターをご利用のお客様」があります。
私もこのタイプを利用しておりますが、何もしなくとも自動で接続されます。
無線LANも使用していますが、ルーターはオートに設定(ルーターがダブらないよう)この親機から無線と有線と両方を使用しています。
テレビのネットワーク回線も含め何回線も使っています。
このページの中程より下に、「回線終端装置とパソコンを直結しているお客様」という記載があります。
「フレッツ簡単セットアップツール」を指示に従ってインストールしていくと「フレッツ接続ツール」も継続してインストールされるようです。
と言うことは、接続ツールを使わないと簡単には接続出来ませんということですね。
過去、このフレッツ回線の終端装置の接続には「接続ツール」をインストールする必要があると言うことを数回経験しています。
この接続ツールには自動接続の設定がありますが、終端装置のみで自動接続が出来るならこのツールに自動接続の設定を組み込む必要はありません。
>余計なものとは、
フレッツスクエアなどの事でしょうか。 後でインターネットオプションで削除すれば良いでしょう。
もう一つ、無線LANは無線子機を使わなくても、ルーターだけを利用するために親機のみ接続し、有線で親機のコネクター(4回路)に挿せばルーター付になります。
要は使い方ですよ。 今は無線LAN親機も、1,500円ほどで手に入りますから。
フレッツ接続ツールはwin7版を入手して下さい。
ダウンロード
http://flets.com/customer/connect.html
他にもっと便利なツールがあると良いですね。
No.6
- 回答日時:
No1です
>補足
>フレッツ光を利用しており、NTTのモデムはあるのですがルーターは使っておりません。
ルーター内蔵なら無条件で自動接続出来る筈、ルーター無しモデムと言うことは「終端装置」の事ですね。
そして終端装置からPCに接続ですね。
フレッツ光でルータータイプで無い場合は、「フレッツ接続ツール」が必要なはずです。
終端装置のマニュアルに書いてあったと記憶しています。
「フレッツ接続ツール」をCDからインストールして、自動接続設定をするとOKと思いますよ。
また、無線LANなら無線親機がルーター機能を自動で処理(自動にスイッチを切換)しますので、動作するはずです。
(終端装置とPCの間にルーターが入る。)
記憶が間違っていたら失礼。
「する筈」ばかりで申し訳ありませんが、「フレッツ接続ツール」を試して下さい。
この回答への補足
vistaを使っていた時に「フレッツ接続ツール」にて設定をしたのですが、色々と余計なものがインストールされてしまったので全てアンインストール後にNTTへ電話して教えてもらいながら一から設定し直しました。
7に買い替えた際もNTTから電話で対応していただいたのですが、どうしても自動接続されない問題について原因が特定できず、回答をいただけませんでした。
今回同じような症状を解消された方やより詳しい方なら解決していただけるものと思い、こちらに投稿いたしました。
無線環境を整えれば解決するかもしれませんが、有線接続のまま解消できる方法を探しております。
No.5
- 回答日時:
インターネットオプションの「接続」タブを見て、
1.「ブロードバンド接続」以外が既定になっていたら、「ブロードバンド接続」を既定にする。
2.真ん中のラジオボタンが「ダイヤルしない」になっていたら、それ以外に変える。
これでどうでしょうか。
Windows起動時にネットに繋がる訳ではありませんが、
ネットワークが必要になったとき(例えばInternet Explorerを起動した時など)に自動で接続処理をしてくれると思います。
No.3
- 回答日時:
私も7で自動接続がいまいちです。
あなた同様OS起動後、接続アイコンから接続、
その後、ブラウザ(IE9)をクリックでトップページ表示。
もしくは、OS起動後IEアイコンクリック。
(ここで、開かないときは、ホーム(家のマークのアイコン)をクリックで、
トップページ表示されます。
当然インターネットオプション、
接続タブ、
通常の接続で接続する
に設定されていると思いますが。
以前のパソコン(7、IE9)はOS起動後、自動接続できました。
ただ設定当初は自動接続できず、
接続アイコンから接続でした。
ところが、いつの間にか、
OS起動後に自動でネット接続できるようになりました。
ウィンドウズ7は学習効果があるそうですので?
それが作動したのかも?
自動接続はわからないことだらけ。
経験から言うと、何もしなくても、
突然自動接続される場合が多いです、
そして一旦自動接続可能になると、
その状態は続きます。
ま、一旦接続すれば、その後は切断しても(切断することもないですが)、
1秒で接続するので、実用上問題ないですが。
所詮OSがアメリカ製だから、
こんなものです。
この回答への補足
学習・・・してくれればいいですね。
ネットワーク開通から2週間以上経っていますが、まだ学んでくれないようです。
IE8を使っておりますが、vistaでは問題なかったです。
単にダブルクリックの手間がかかるだけなんですが、自動で繋げられないとなんかスッキリしませんね。
No.2
- 回答日時:
> 手動でブロードバンド接続のアイコンをダブルクリックすれば繋がるんですが、・・・。
「ブロードバンド接続のアイコン」とはいったいどのアイコンのことを言っているのですか?
添付画像の通知領域のアイコンなら「ネットワーク」アイコンです。
「ネットワーク」アイコンのことだとすれば,ネットに接続できているかどうかはアイコン自体の表示状態で判断できますよ。(ダブルクリックする必要は無いはずです)
「ダブルクリックすれば繋がる」とはデフォルトのWin7環境ではないPCなのでしょうか?

この回答への補足
件のアイコンとは
コントロール パネル\ネットワークとインターネット\ネットワーク接続
にあるブロードバンド接続のアイコンです。
おっしゃられるアイコンは、起動時に黄色い三角形の中に「!」マークが入っている状態です。
No.1
- 回答日時:
起動時に接続されていない現象は、どのような事からそのように思われるのですか。
パソコンの設定か回線の問題かに切り分けましょう。
◆回線 (他機での接続が可能ならば回線の問題は信号くらいでしょうか)
接続されない状態のときの、モデムのランプは正常に点灯しているかどうか。
ランプの点滅状態はモデムのマニュアルに記載されていますので確認しましょう。
お使いのモデムを呼び出して、接続が自動接続になっているか点検して下さい。
過去ログも見て下さい。 ログで接続開始時刻から記録されており点検出来ます。
ログは時系列で表示されていますので、自動接続されているか否かはすぐに分かります。
モデムを呼び出すには、モデムのマニュアルに書いてあります。 ID、パスワードなどが必要です。
接続の記録がないなら根本的に回線の状態を見直す必要があるでしょうね。
何かのタイミングでそのとき接続出来ないのか。
モデムの電源を切って数秒後に電源を入れ直す等の操作で復旧するか。
収容局からご自宅までの回線距離によって、信号が弱いか届かないかなどを調べましょう。
距離や伝送損失などが調べられます。
http://www.ntt-east.co.jp/line-info/consent.html
自宅周辺の環境により、工場や高周波障害を発生する医療機器設備が信号を減衰する事もあります。
実際に周辺を調べて下さい。 工場やそれらしき設備がないか目視だけでは困難かもしれませんが。
デジタルでないAMラジオを放送局の信号の無い周波数を受信しながら周辺を回ります。ノイズの発生状況が見当がつくでしょう。
信号の弱さは、ご契約のプロバイダーや回線業者とご相談下さい。
屋内の回線ケーブルの状態やコネクターを差込み直すなど点検しましたか。
◆パソコン
最初に、「コントロールパネル」の「ネットワークと共有センター」を開いたとき、インターネットの接続は「×」ですか。
「×」なら屋外からPC迄の回線の経路と、ネットワークの新規接続を設定してみましょう。
回線種別が不明ですがPPPoEの場合下記では。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qad …
タスクバーの通知領域にあるアイコンの名称を、隠れているアイコンも含めて、1個づつカーソルを当てて名称をポップアップさせすべて補足して下さい。
アイコンによって自動接続されているか否かを判別します。
ネットワーク接続のプロパティから、「ローカルエリア接続」のアイコンを表示させて下さい。
家庭用ネットワークは使っていませんか。 OSのグレードが不明ですが、Professional の場合空のパスワードでネットワークに接続出来なくてインターネットに接続出来ない時もあります。
ウィルス関係対策ソフトのアイコンがあると思いますが、これも接続がなければ「安全で無い」とか何らかのメッセージがあります。
また、定義ファイルの更新記録も確認しましょう。 PC起動直後の更新記録があれば接続に問題はありませんね(更新のタイミングにもよりますが。大抵3日くらい空けると更新があります)。
windowsとウィルス関係のそれぞれかどちらかかの、ファイヤーウォールを無効にしても接続出来ませんか。
メールチェッカーなどは起動時に動作するのが普通です。
チェッカーを使っていなければ起動時動作はありませんがメーラーなどは起動時接続に設定できると思います。
下記の様なソフトを自動起動にセットすると接続も含めて表示されます。
Moo0 システムモニター 1.64 (フリーウェア)
ポータブルバージョンならインストール不要ですから一時的に調べられるでしょう。
http://jpn.moo0.com/?top=http://jpn.moo0.com/sof …
Moo0 コネクションウォッチャー 1.52 (フリーウェア)
http://jpn.moo0.com/?top=http://jpn.moo0.com/top/
上の二つともスタートアップに登録して確認しましょう。
接続に関するソフトは多数有りますし点検する為のツールも多数ありますので探して下さい。
下記は天気予報ですがこれらも自動起動しますので、接続されていなければ現時点での予報を出せません。
http://www.tenki-yoho.com/app/v215/
スタートアップに登録されます。
以上は一時的な登録ですから解決したら各ソフトのreadmeに従って削除します。
スタートアップに登録されたソフトの項目はスタートメニューから削除するだけです。
◆機種メーカーなど不明なので、下記参考URLでQ&Aなどを調べて下さい。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/E …
また、「インターネットに接続できない」で検索すると膨大な資料が検索されます。
以上 漠然と接続出来ないという質問の内容から、私が気の付いた範囲で判断できる事を簡単に記載しました。
これ以外にも問題や現状把握など点検すべき事は多数ありますので、他の方のご意見も聞きましょう。
参考になれば幸いです。
この回答への補足
ネットとの通信環境はとても快適ですし、モデムにも異常はありません。
グレードはhomepremiumです。
単に接続できないのではなく、なぜか自動で繋いでくれないんですよね。
ちなみに無線LANを使った場合は起動と同時に自動接続できていました。
現在は有線環境しかないですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(インターネット接続・インフラ) インターネット有線接続についてです。 会社のインターネット回線をハブで繋いで別の部屋に延長したのです 3 2022/12/13 17:09
- Android(アンドロイド) 外出先でAndroidのスマホでインターネットに接続するには 4 2022/06/17 22:04
- ルーター・ネットワーク機器 一軒家の自宅を購入し、1階にリビングにOUNを設置しました。私は2階の部屋で有線LAN接続してパソコ 5 2023/06/09 23:08
- FTTH・光回線 以下の、「パソコンの状態」が、分かる方、いますか? 1 2022/04/29 01:14
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fi初期設定教えてください 5 2022/04/27 09:35
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー Bluetooth3.0でも4.0でも別に差はないですか 3 2023/02/27 22:01
- ルーター・ネットワーク機器 Wimax2+のルーター「HOME02」、 起動後にネット接続できずリセットすると直る現象 1 2022/07/02 00:32
- Wi-Fi・無線LAN 工事現場のネットワーク設定 5 2023/05/30 14:35
- Wi-Fi・無線LAN ルーター再起動させずに『Wi-Fi』で『ネットワーク接続済み』なのに『インターネット接続なし』を直す 5 2022/11/22 01:34
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LAN 4 2023/06/29 12:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップのユーザ...
-
従量制課金接続をオフにしたら...
-
USBポートが表示されません、ど...
-
MacとMacで外付けのハードディ...
-
WiiUのPROコントローラーを ス...
-
リモートデスクトップ接続がで...
-
SoftBank airとCanonのプリンタ...
-
2PC、1モニタでデータ移行を行...
-
debian linuxでUSB接続したHDD...
-
ブルーバックエラーがでます
-
SATA HDDの認識がSCSIになって...
-
AirMac ディスクがみつかりませ...
-
外出先からのリモートデスクト...
-
Windows8のインターネット接続設定
-
Macbook AirをMac miniのモニタに
-
Windows11のセットアップ中の強...
-
最近アップルペンシルを購入し...
-
Logitecの有線BBルータLAN-BR/G8
-
Galaxy tabとwindows10 PCのSup...
-
YAMAHA ルータ PP PP1 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップのユーザ...
-
Windows11のセットアップ中の強...
-
Macbook AirをMac miniのモニタに
-
従量制課金接続をオフにしたら...
-
共有フォルダのエクセルファイ...
-
ドライブ名とドライブレターの...
-
MacBook Proからプロジェクタに...
-
WiiUのPROコントローラーを ス...
-
windowsで言う「ファイル名を指...
-
リモートデスクトップ接続での...
-
外付けHDDのドライブレターが勝...
-
ドライブレター増やせますか?
-
Linux MintのWi-Fi設定について
-
【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バ...
-
Linuxで使用できる外付けDVDド...
-
SATA HDDの認識がSCSIになって...
-
2PC、1モニタでデータ移行を行...
-
複数のURLをタスクバーにピン止...
-
コンピュータへの接続数が最大...
-
http://192.168.1.1に接続不可
おすすめ情報