
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
自分はフレームの所に電動ファンを付けていました。
配線はフロントとリアのブレーキの配線から電源をとっていました、なので夏場の信号待ちなので自然にファンが回り効果は抜群です!
ですが古き良き名車の三八に電動ファンをつけるのわ少し気が引けますねm(_ _)m
なので今わ外してます。
悩み所ですね。
No.2
- 回答日時:
当時と現在では真夏の最高気温が全然違いますので平気ではありませんよ。
それとラムエアシステムですが、システムと言うにはあまりにお粗末なもので、風が通り抜けやすいようにカバーを付けただけの物です。
つまり子供騙しです。
停車状態ではむしろ放熱のじゃまかもしれませんよ、走って風が前から当たって機能する物ですから。
空冷2サイクル3気筒エンジンは、とにかく真ん中の気筒でトラブルが多いです。
是非いたわって乗ってください。ムリは利きません。
No.1
- 回答日時:
GTシリーズは乗ったことがないので丈夫かどうかは知りませんし渋滞路のオーバーヒートについも大丈夫かどうかは掛けませんが、当時の2ストやバイクに乗っていた物の意見です。
まず当時は今ほどの気温に成った記憶がないし渋滞にしても特定の場所以外で今ほどの物は無かったと記憶しています、それでも空冷エンジンのバイク(GT750は水冷)に乗っていた者は渋滞に有ったりあまりの暑いときにはエンジンの熱だれを感じてエンジン停止したり(車が動き出すまで)木陰で休憩したりしていました(この場合ライダーが参っている)
従って大丈夫とは言いませんが空冷のエンジンに乗るならそのエンジンと対話しながら乗る悔いの気持ちは合っても良いと思います、又当時は洗濯ばさみをエンジンの冷却フィンに取り付けて居た者も多くいました(私もその一人、効果は疑問ですが)もっともこれは現在はアルミの洗濯ばさみなんて見ないので不可能でしょう(仮に効果が有っても無い物は)
後はハーレー等の大排気量の空冷エンジンで見たことが何度か有りますが電動ファンを取り付けて停止時に少しでも風を送って冷やそうという工夫(取り付け場所の問題が有るけど)など・・・
ラムエヤシステムの冷却は走行して風が当たらないと効果は無いと思いますよ(私の個人的意見ですが)以上当時を知っている私の意見ですが3発の空冷は熱的に中央はきついと思うので無理させないことが一番と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カブのレッグシールド
-
RZ250R エンジン
-
プラグコードの位置 順番 番号
-
エンジンルーム
-
エンジンスワップ
-
レッツIIエンジン載替について
-
MR-S
-
エンジンの切り方
-
現在、スズキの薔薇に乗ってい...
-
バイク用ラダーについて質問です。
-
エンジンはかかるが加速しない
-
メッシュブリーザーホースについて
-
AR50のリミッターカットについて
-
プラグコードを触ると電撃ショ...
-
GSX250E についての質問です。 ...
-
05 CBR600RRのエンジン番号打刻...
-
KZ1000MKIIの車体番号 エンジ...
-
TW200Eエンジンが止まります
-
バリオス(BALIUS)の型番の確認...
-
カブ整備ミス、走行中にニュー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プラグコードの位置 順番 番号
-
KZ1000MKIIの車体番号 エンジ...
-
プラグコードを触ると電撃ショ...
-
エンジン番号
-
タペット音じゃない…? 異音が...
-
TLRの互換性について
-
MTX50RとMTX50の違いを教えて下...
-
GSX250E と GSX250Tの違い。ま...
-
ナットがエンジンの中へ
-
スーパーカブに乗っています。 ...
-
05 CBR600RRのエンジン番号打刻...
-
バイクについて質問です。 250...
-
エンジン乗せ変え!
-
SUZUKI GF250(1986年式)の エン...
-
カワサキZ1Rですが、車体番号KZ...
-
カブ整備ミス、走行中にニュー...
-
ヤマハ ミントの改造について
-
400ccを250cc以下で登録
-
KDX220SRにKDX220Rのエンジンを...
-
軽二輪TW200を原付二種登...
おすすめ情報