重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は29歳で、5歳の年中の長男と3歳の来年保育園に入園する二児の母親です。
5歳の長男について悩んでいます。お願いします。


私は幼少期に両親で叩かれて育ちました。親の言うことをきかないと怒鳴られ叩かれました。母親のペースで振り回されてた気がします。今思い起こせば両親には力で押さえつけられ、父親が酔ってる時に反抗すれば灰皿飛ばすぞと怒鳴られ、悪いことをすれば母親に裸にされ玄関に出されました。バカとか、アホやなーと言われてました。書き出すとキリがありません。でも一応嫌な記憶だけではなく良い記憶もあるので実家には行きたくなります。学校は高校まで出してくれました。でも基本的な教養などは教えてもらってなく13歳離れた姉(私が幼少期には一緒に住んでいなかったがたまに遊びに来ていた、)が言うには私はほかりっぱなしだったそうです。衣食住、学業等、義務的なことはさせてくれていましたがあとはかまってもらった覚えはありません。年の近い兄弟はいません。


今まさに自分の子供に同じことをしています。
恥ずかしながら長男が保育園に入る前ぐらいまで虐待と言われても仕方ないくらい叩いていました。少し自分でできなかっただけでどなりつけ叩いたりしていました。泣いている長男にさらに叩いていたこともありました。蹴ったこともありました。爆発すると自分で自分の感情がコントロールできなくなっていました。誰も知り合いのいない旦那実家の近くのアパートで子供と二人きりで行くところもなく部屋にこもっていました。 イライラだけがつもり長男に八つ当たりしていました。暴言を吐き、ののしったこともあります。最低です。

それではいけないと気づいてはいましたがやめれませんでした。今は旦那両親と同居しており、地域の支援なども積極的に行くようにしていたら他のお母さんたちをみていたらやっぱり他の家庭が見えてきてやっぱり自分のやり方は絶対間違っていると確信しました。ただ、どうしたらいいかわからないのです。

長男が3歳になるまでの3年間長男にしてきたことが妹にするようになったのです。ここ2年間は長男が保育園に上がり一緒にいる時間が減ったのと、なるべくしないように努めてきました。ただ、やはりちょっとしたことでキレて長男に手を上げてしまいます。娘にはしていない方なのか、娘が長男やよその子に叩くことはありません。

長男が娘と遊んでいるときやちょっとした場所の取り合いなど自分の言ったことが通らなかった時に怒鳴りながら口と同時に手が出ているのです。今は条件反射で手が出てるようです。その時にいろいろな事を言ってあの手この手で教えてきました。
・叩いたら妹がエンエンするよ?痛いよ?
・叩いたら妹がケガをするでしょう?もし血がでたら妹は入院して母ちゃんはあなたのそばにいれなくなっちゃうよ?
・叩くのではなく口で言うんだよ?
私が見ている前で叩きそうな時は手を振り上げた瞬間に長男の手を掴み、叩かなかったことを誉めてあげたり…など…

いろいろ話していると相手が泣いてもなんとも思わない感じなのです。自分さえよければいいような…思いやりがないというか…、


無論、私が悪いのです。そんなことを教えたのは私です。でもこれから先、どのようにやめさせていったらいいかわからないのです。どうしたら妹を叩くのをやめられるか…
私は↑で育ったせいか、これから先のことも今のことも不安でいっぱいです…

ちなみに妹はいつもやられっぱなしでやり返すことはありません。やり返せば多少わかるかな?とも思うのですがこんなのは他力本願ですよね。そして保育園では全くといっていいほどお友達と揉めることはないそうです。どちらかと言うと大人しく手のかからないタイプだそうです。(確かにお友達には叩いたらいけないと常々いっていたからでしょうか。)でも今はなくてもいつお友達に叩いたり暴力行為に及ぶかわかりません。ビクビクしています。家でしていることは外でも出ると言いますものね。


本当に悩んでいます。
どうか、お願いします。

A 回答 (8件)

長男が妹を叩くのは、長男のSOSです。


もはや「叩くこと」が当たり前という感覚なのでしょうが、それでもまだ5歳児なので、
これから真剣に貴方自身が猛省し、長男を叩かなければ改まるでしょう。

でも、もし貴方が相変わらず感情にまかせては長男に暴言をはき、暴力をふるいつづけるとどうなるか・・。
中学生にもなれば、内弁慶で家庭内暴力を常とするようになるでしょう。
力が逆転したら、いずれ妹ではなく貴方自身に暴力や暴言を行うようになるでしょう。
妹は大人になれば兄から解放されますが、母親である貴方はある意味その後もずっと、
生きている間中、長男に怯えて暮らさなくてはいけないかもしれません。

私も、親兄弟からは虐待を受けてきた立場・・妹の立場でした。
でもいま、独立して家庭を持ち子供をもち、子供には決して暴力をふるいはしませんが、
兄弟とはほぼ絶縁、母親については、ケンカをするとこれでもかってくらい罵って暴言を
吐いてしまいますね。かつて母が私にしたように・・。
「いつか自分が大人になって親が年よりになって弱ったら、必ず恨みを晴らそう」
そのように思って生きてきました。

貴方も、まずは長男ではなく、昔の不満を自分の親にありたけぶつけるべきなのです。
自分のかつての感情、理不尽に向けられた暴力に対する抗議・・。

そして、長男にはこれまでのことを真剣に謝罪してください。
今の長男の姿は、貴方自身なのです。殴られている妹は、長男自身なのです。
「殴りたくなったら妹でなく私を」と言ってあげて下さい。

育児は本当にストレスもたまりますし大変です。

子供は貴方の生きる姿をある意味真似る。貴方の生き方が「普通」「当たり前」だと思うものです。
貴方が暴力と暴言をおこなっていれば、それが子供たちにとって当たり前のことになります。
そして、子供はいつまでも子供でなく、貴方も子の成長と反比例してドンドン老いていくのです。
「強い=正しい」「弱い=暴力・暴言の的にされても仕方がない」とする考えでは、
いずれ、全ての行いは貴方に帰属します。

子供を虐待するのは、天に向かってツバをはきかけるようなものです。
母親と言うのは本当に責任重大な大役だなあと思います。
    • good
    • 0

あなたが悪いから仕方ないよね。


ここで皆から優しい言葉をもらいたいのですか?

児童相談所などに相談したらよいのではないのでしょうか。
    • good
    • 0

分かりやすく話せば5歳なら理解できるかも知れません。



ここはもう「懺悔」しかありませんよ。
でも質問者様にも叩かずにいられない理由があったのですから
そこを言葉を選んで話せば、子どもなりの理解が出来ると思います。

そして許しを請うことです。「アナタが妹ちゃんを叩いている姿はママの姿なんだよね。
アナタはママがすることの真似をしているだけ。これからはママもきちんと言葉で気持ちを
伝えるから、アナタもママと一緒にがんばろう。アナタもつらかったね。本当にごめんなさい」
などと、きちんと反省して息子さんの心の痛みを汲んで上げて下さい。

今ならまだ充分に間に合います。まずは自分のしてきたことをきちんと謝ることです。
ママが好きだから真似をするんです。息子さんは母親に愛された方法で妹を愛しているだけです。
ただ、その愛し方は間違っていた。ならば修正していきましょう。
    • good
    • 0

ここで素敵な回答を聞いたからって、自分一人でできる事態ではないと思います。


既にあなた一人では手に負えない問題です。

お子さんは既に叩くことが「普通」だと思っているから、あなたが今から何を言おうと「おかしい」と訂正できません。
言い聞かせも効果はありません。
理解できないことを理解しろっていう方が無理です。

だったら答えは一つ。
自治体の育児関係の部署(検診などを行う部署)に「育児相談」として、相談することです。
保健師さんがいるので、どうしたらいいのか、よく話して一緒に解決していくしかありません。
恐らくは根気のいることを続けていかないとお子さんの心は治りません。

そして、あなた自身。
一時的に感情をコントロールできないことは、人には相応としてあるものです。
ですが、叩くはともかく子供を「蹴る」までに発展するのは、あなた自身の心に問題があります。
いけないと分かっていながらできないのは、禁煙できないのと同じ。
きちんとカウンセリングを受け、必要な時に「愛情のあるおしおき」をできるよう、あなた自身を治していくことです。

思いやりのある子に育って欲しいのなら、あなた自身が手本にならないといけません。
親は子の鏡です。
それをしっかり自覚しないと、あなた自身より子供が苦労します。
まずは他人の力を借りて、あなたもお子さんも修正していきましょう。
    • good
    • 0

そうですね。

あなたのせいで、叩くようになったのだから
「叩くんなら妹を叩かずにママを叩きなさい」って言うしかないですよね。
泣いて謝ってママが悪かったってお子さんに謝りましたか?
あとは児童相談所やそういう機関に「私が叩いて育てたからお兄ちゃんも妹を叩くようになってしまった」と言って
ちゃんと対処法を教えてもらう。
自分の手を汚さずに子供にだけ躾けるなんてそんなのおかしいと思わない?
あなただって罰を受けるべき。

>・叩いたら妹がエンエンするよ?痛いよ?→じゃあ僕がエンエンして痛い思いしたのは別にママにとってはどうでもいいんだ。
・叩いたら妹がケガをするでしょう?→僕が叩かれたのは別に怪我してもいいと思ってやってたんだ。
・私が見ている前で叩きそうな時は手を振り上げた瞬間に長男の手を掴み、叩かなかったことを誉めてあげたり…など…
→あなたが叩くのをやめさせたんだから、誉められてもお子さんにとっては????ですよ。
逆に勘違いして叩くとほめられるって思ってるかもしれませんね。

ちなみに私も同じような幼少時代でしたけど、自分がやられて嫌だったから、子供にはしませんよ。
だから育ちがどうとか言うのはただ暴力行為を正当化したいための「逃げ」「言い訳」だと思います。
それで許してもらおうと心のどこかで思ってるから、虐待行為も止まらないし、自分でセーブできずに
ここまでお子さんを傷つけたのでしょうね。
    • good
    • 0

相手が泣いていても何とも思っていない様なのは、恐らく息子さんにとっては「普通の事」をしているだけ、という認識があるからではないでしょうか。

「ママもそうしてるよね」、「ママも僕が泣いてる時、心配してないよね」と、言葉にはできなくても、心の中にボンヤリとした感覚があるのだと思います。まず、質問者様が息子さんのお手本になってあげることが、大切です。出来れば、カウンセリングが有効だと思うのですが、それが無理なら、ゆっくりな腹式の深呼吸法や、他のリラクゼーションを試されてはいかがでしょうか。息子さんと一緒にされると、良いと思いますよ。そうやって努力しているママの姿を見る事で、息子さんもやってみよう、と思うと思いますよ。

時々怒ってしまっても、人間だから仕方ないですよ。私は手を挙げた事はないのですが、我慢が尽きてとうとう怒鳴ってしまった事が何回もあります。その度に自分の頭を冷やし後、「さっきは怒鳴ってごめんね。_____が我慢できなかったの。次は怒鳴らないで静かにお話するから、(子ども)も次はすぐにお片づけできるかな」、というような事を毎回言ってました。すると子供って「うん。私もごめんね。次はすぐにお片づけするね」、なんて言ってくれるもんですよ。間違った事をしたら、それを認めて謝る、それも子供に学んで欲しいことですよね。そして少しでも良い行動をしたら、褒めてあげましょう。5歳なら、即その場で褒めてあげるのが効果的だと思います。

私もよく両親に叩かれ、家を締め出され、何をしてもけなされ、親に嫌われていると思って育ちました。でも悪い見本から学ぶ事も出来るんですよ。それに産後鬱で、今でも治療中です。我が家の娘は12歳になりましたが、もう怒鳴る事はなくなりました。何年もかかりましたが、ようやく努力が実ってきた.....のかな?いや、高校を卒業するまでは要注意ですね。5歳なら大丈夫です。お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0

真剣に虐待についての相談機関に行かれることをおすすめします。


地域の支援に参加されてるとの事ですが具体的に虐待の相談をしたことがありますか?
恥ずかしい気持ちもあるでしょうけれどこれ以上の過ちを犯さないために自ら相談に出向いてください。
叩くようになってしまったお子さんにどう接したら良いかも専門家に相談しましょう。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/gyakutai/
    • good
    • 0

叩くことを教えたのはあなたのようですから


妹を叩きそうになったら
教えたのは私だから私を叩くようにと
言ったらどうでしょう
それか今まで叩いたことを謝ってみては?

気持ちを伝えないと
良い悪いでは伝わらないものもあると思います
子供の前で泣いて謝ってみては

教育的に良いのかどうかはわかりません
でも「辛い」と思ってることは
泣かれないとわからない
というのはあると思います
特に虐待で感情が鈍くなった子供は
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!