
いつもお世話になっています。
2児の母です。
長男が、来春から小学校に入学予定です。
先日、私の両親に、「ランドセルと学習机、どっちの実家がどっちを買うか、相談しなあかん」と話をされました。
ランドセルは、もうすでに買っていたので、
私が「ランドセルはもう買ったよ」というと、
「何でやねん、ランドセルと机は実家が買うって決まってるんや」と言われました。
ちなみに机は、低学年のうちはリビング学習の方がいいかと思っているので、
必要になってから買おうと思っていました。
私は、ランドセルも机も、親が買うものと思っていましたが、
祖父母が買うのが一般的なのでしょうか。
地域的なものなどもあると思いますが、
世間のご意見を聞かせていただきたいと思います。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、普通は親が買うのが基本です。
ただ、祖父母が買うよと言うことはあるでしょうけど。うちは、親が買いました。机は買いませんでした。
というか、高校生になっても買っていませんし、いらないと子供は言っています。
子供部屋には本棚とか整理ダンス、洋服ダンスはありますが机は無いです。
勉強はリビングのテーブルかダイニングテーブルです。
こどもは、その方がはかどると言っています。リビングにはパソコンもありますし、調べ物はパソコンでもしますから、リビングとかダイニングテーブルのほうが良いようです。(うちの子供にはパソコンを幼稚園の頃から使わせています)
ちなみに、うちの子は小6の時は成績がオール5でした。
受験も勧められましたが公立中学に行きました。高校も難しいと言われている公立の進学校に通っています。
いまだに、ダイニングテーブルで勉強しています。勉強机より広くていろいろ資料が広げられて便利だし。出しっ放しに出来ないから毎回片付けるので、時間を決めて勉強する習慣が付いたような気がします。
自分の子供の頃も勉強机は物置になっていて、勉強は居間のこたつでやっていましたのでそれで良いのかと思っています。
話がそれてしまいましたが、机も買うなら親が買いますね。
中学の時も入学祝いとしてお金ではもらいましたが、道具関係は全部親が買いましたよ。
参考までに。
お子様のお話、とても参考になります。
やはり、リビング学習は良いみたいですね。
とても優秀なお子様なのですね。うちもそうなってくれたら嬉しいんだけどな・・・^^
ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
書かれているお言葉からすれば関西でしょうか?
こちら、京都なんですが、やはり、私の親は今からランドセルを買ってやると言っています。
多分机も入っているようですが、ものすごくランドセルと言います。
ちなみにまだ3歳になっていません^^;。
で、うちの親は買うとは言いつつ、どのランドセルにするかは、
私に選ばせるつもりで自分たちは、費用を出す気で居ます。
それで実家祖父母が買ったということにしたいようです。
今乗って居る自転車も三輪車もありますが、
小学生低学年が乗る大きさの自転車もすでに買っていたりします。
そして、ランドセルを背負うにはあと何年や?としきりに聞きます。
私は、「あと4年くらいちゃうかぁ?」と長めに言っておくのですが、
主人は緻密に「3年やねぇ」といいます。
祖父母は歳が行っていますので、ランドセル姿を見れるかどうか?
言い換えたら、ランドセル姿を観るまでは…となんとなく目標にしたりしているのがわかります。
なので私は長めに言ったのですが・・。
私のランドセルは、私の好み(その時代には珍しかった黄色)で親に買ってもらいました。
私の子供のランドセルは、私の親が費用を出し、私に選ばせる、
もしくは本人の好みでと言う意向です。
「選ぶ」のと「費用を出す」のとで、それぞれの思いが満たされるのであれば、
うまく利用されたらよいのでは?と思います。
ちなみに、主人側の祖父母からは全くランドセルのことなどは話題にも上がらないので、
(当然まだ話題にならなくてもおかしくはないが)
地域的には、嫁実家の方なのかなぁ?とも思います。
ご参考まで。
京都の方ですか。うちは奈良です。お隣ですね^^
すごいですね、祖父母さまのランドセルへの情熱・・・^^
実家がやると言う考えは似ていますが、うちの地域では、
嫁の実家が全部やるというのではなく、双方の実家がやるものなんだそうです。(両親曰く)
でも旦那の両親は、九州の方で、うちの親とはまた、考えが違うと思います。
トラブルにならないように、いろいろ話し合ってみます。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
お盆にランドセル商戦とか言って、祖父母に買わせる作戦をイオンとかでもやってますけど、
バッカじゃないのって思います。
今はリビング学習も一般的でしょう?
ランドセルだって子供の好みや学校で指定されてる事項もあるでしょう?
親が買うのが一番争いなくて済むんですよ。
だいたい祖父母は自分達の子供でランドセル買ったでしょう?
なんで孫バカか可愛さか知りませんけど、自分達がした楽しみを娘から奪うようなことするんだろう、って思いますね。
自分達親だって、子供のために子供と一緒にあれこれ選びたいですよ。
ちなみに二児の母ですが、雛人形も五月人形も自分達で買いました。
なので余計にそういう意味では祖父母の援助などいりません。
回答ありがとうございます。
6年間毎日使う大事なものだから、親が責任を持って買うのが当たり前だと、私も思います。
私の両親が「実家が買うのが普通」というのは、昔からの地域的な考えのようです。
私の両親は、近所同士の結婚をしているので、父と母どちらもそうなんですよね。
ランドセルと机だけではなくて、
節句の飾り物なども「雛人形は夫の実家が買う、五月人形は妻の実家が買う」とか、
結婚するときの嫁入り道具なども、「台所用品は夫側の実家が買うのが普通なんや」とか
いろいろ言ってきました。
でも、旦那の親は、全く別の地域の人ですし、私の実家の考えを押し付けるわけにもいきませんからね。
最近は、いろんな地域の人が入り混じって住んでいるので、地域的な考えも薄れつつあります。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは
地域の問題もあるけど、家の考え方っていうのが、こういうときに出ると思います。
特に、およめに行った場合は、実家がなんていう考えもあるでしょうが、嫁ぎ先の中には、あまり、実家に出してもらわず、家で出すという言い方をする人もいます。
嫁の実家と関わるのが面倒だと思ってると、特にそんな言い方をします。
昔は、娘を三人嫁にだしたら、家がつぶれるなんていって、何でもかんでも実家で準備するという考えもあったようです。
今の時代は、本当に考えもさまざまです。
それに、家の裕福度にもよりますしね。
一番スマートなのは、お金で済ませる方法ですが、やっぱりものを直接選ぶ楽しさとか、おくって喜んでもらう満足感ってあるから、ものでおくりたくなるんでしょうね。
あなたが、リビング学習法がいいと思ってるなら、両親に説明した上で、小学校の高学年とか、中学に入るくらいに机を買ってもらうのも考え方ですよ。
私も親が買うのがいいと思うので、自分たちで買いますと宣言しようと思っています。
ありがとうございます。
うちの親が「実家が買うと決まっている」と言い張るのは、
地域というか、狭い町内の考え方のようです。(うちの両親は近所同士の結婚なので)
でも、旦那の両親は、まったく別の地域出身の人たちなので、考え方は当然違います。
家の考えも尊重しながら、トラブルがないようにしたいと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私の地域では
「買ったもん勝ち」ですね。
変ないい方ですが、負けた方は
現金でお祝いです。
もし子供の両親が買った場合だと
両祖父母から現金です。
いただけなくても文句はありませんが、
私の母は私の子供に学資保険はいってます。
親である私もはいってます。
子供のパパの両親はどうかしりませんが、
基本私の両親がさっさとやってしまうので
現金をいただいてます。
ちなみに・・・うちは初孫、あちらはもう4人目の孫にあたります。
なので両家の祖父母のいざこざもありません。
相談者様のご家庭は、「私が買ってあげたかったのに!」という
親御さん(祖父母)だったんでしょうね^^;
親が買って当たり前 とも思いますが、
してあげたい!と思う方がいらっしゃるのなら
甘えてもいいと思います。
「買ったもん勝ち」というのがあるんですね^^
地域性などいろいろあると思うのですが、いざこざがないのが一番ですね。
参考になりました。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 ランドセルって高いですよね 貧しくランドセルを買えず6歳以上年上の兄姉が小学生の時に使っていたランド 2 2023/03/27 19:32
- インテリアコーディネーター 勉強机について 大学生のお子様がいる方、もしくはいらっしゃった方に質問です。 小学校入学の時に購入し 1 2022/07/02 07:46
- 発達障害・ダウン症・自閉症 50年ほど前の小学生の頃高学年になって周りはカバンを使ってても僕はずっとランドセルでした。 継母が気 4 2023/06/14 04:01
- 幼稚園・保育所・保育園 男の子のランドセルの色について 5 2022/06/10 21:49
- その他(健康・美容・ファッション) 小学生の格好をしてみたいです。紺の体操服、紺の体操ズボン、赤白帽、ランドセルは買いました。 3 2022/11/02 15:33
- 家具・インテリア 机と椅子 3 2023/05/14 06:18
- 小学校 10さいの、俺は 2 2022/04/16 01:19
- ヨガ・ピラティス 小学生のうちに重いランドセルを背負って足腰を鍛える可きという思考はおかしくないですか? 5 2022/06/28 18:18
- 小学校 私たちの小学校の運動会は、ランドセル登校です。 午前中でお弁当もないのに、どうして、ランドセルでの登 5 2022/09/23 00:49
- いじめ・人間関係 お子さんをお持ちの方。 我が子が年上の子にいじわるされたら、 親が間に入った方がいいと思われますか? 2 2022/07/27 15:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
習い事(空手)をやめさせるべ...
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
未婚のシングルマザーになる覚...
-
かごなどをかぶると背がひくく...
-
10歳の子どもが嘘をつきます。 ...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
車に傷をつけた子供に対する対...
-
2歳児でも親の顔色を伺いますか?
-
公園での対応 この対応間違っ...
-
障がいのある子供について まだ...
-
今の親って甘いですよね
-
反抗期?の娘を夫が受け入れら...
-
手癖が悪いのはなぜ?
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
人の家の庭で勝手に遊ばせる親
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
転校して1か月ちょっと経ちま...
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
子供が小6でちんちんが4cm...
-
命令する友達と、言うことを聞...
-
他人の子供を叱る人ってどう思...
-
子供を連れての遊び
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
価値観の違う子供の友達の家と...
-
5歳の子 週4日の保育園について
-
2歳児毎日外遊びに連れて行かな...
-
小5の娘の心配な行動
おすすめ情報