
もうすぐ3歳になる子供の母親です。
最近、子供が朝イヤイヤで、なかなか着替えたり家を出てくれたりしません。
「ないてても無理やり連れて行ってます」というような書き込みをよく掲示板で目にしますが、
無理やりって、私にはどうやっても無理に感じるんです。
たとえば、着替えさせる時も、ズボンおろそうとしてもすごい力でズボンをあげて拒否、とても脱がせられません。上の服はもっと難しいです。子供が手をあげないと脱げないので、全力でこられるととても無理です。うまく脱がせて着せたとしても、ずっと叫びながら脱ごうとしたりしますので、結局気持ちが落ち着くまで待つしかありません・・・。
でもまあ、着替えはいいとします。
いざとなったらパジャマで保育園に行っても先生が着替えさせてくれると思うので。
いや!になったら、抱っこしてつれていこうとしてもすごく暴れて降りようとしますよね。
とても抱っこしてられないです。
まして、自転車の後ろに乗せようとしても、自分で降りようとするので危険ですし、そもそもこの一連の作業中、ずっと半端じゃない大きさの叫び声をあげてます。
抵抗してる間中ずっとなので、近所迷惑などが気になり、そこまで無理やりができません。
無理やり連れて行っているという方々、どうやっているのでしょうか?
うちの子とは違いもうちょっと扱いやすかったりするのでしょうか、それともやはり私の気合が足りないだけですか?
イヤイヤ言ってるのに、力ずくでなんでも解決してしまうということにも抵抗があることもありますが、結局私はいつも、子供がその気になるのを待っています。
待ってると、たいていある瞬間に「行く!」という気持ちになるみたいです。
ただそれが、最近遅くて仕事に間に合わない時間になったりして困っています・・・・。
子供のイヤイヤで仕事(パートですが)を休んだり遅刻したりするなんて!と思われる方が多数いらっしゃると思いますが、私としてもなんとかしたいと悩んでいるので助言いただけるとありがたいです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
同じく3歳の息子を幼稚園に預けて仕事をしている母です。
私は「泣こうが喚こうが無理やり派」ですね。
基本「四の五の言わずにさっさと行く!」というタイプです。
また息子がイヤイヤ言ったり泣いたりするのは
朝だけだと先生方から聞いているので、
下手にグダグダせず「お願いします!」と
スパっと離れてさっさと仕事に行ってます(笑)
その方が先生もやりやすいようです。
着替え拒否の場合は
「ハイハイわかったわかった」
と言いながら力ずくで着替えたりします。
自転車で暴れるという場合ですが、
これは命に関わることなので、
多少厳しくでも叱らないと危ないですよ。
私ならペチーン!と足を叩いて叱ります。
よく駄々をこねて手がつけられない子供を見ますが、
大抵の場合「子供が強い=親が弱い」ということが多いです。
質問者様は無理とか抵抗があるなどと仰られてますが、
先程も申し上げた通り命に関わる危険もありますから、
強く出るべきところは強く出ないと、
子供というのは存外賢いので、
「イヤイヤすれば通る」ということを覚えてしまうと、
ずっとそれで通そうとして、
余計に手がつけられない子になってしまいますよ。
最近息子が朝泣くときには
「母ちゃんも頑張るから○○(息子)も頑張ろうね~
エイエイオー!エイエイオー!!」
とお互いを鼓舞してから息子は登園、
私は仕事に行っていますよ。
それで少しは頑張ろう、と思えているようで、
それをすると落ち着くようです。
>よく駄々をこねて手がつけられない子供を見ますが、
>大抵の場合「子供が強い=親が弱い」ということが多いです。
そう思います。本当にだめなことは「ダメだよ!」と泣いてもわめいても通すのですが、例えば保育園に行ってほしいとか、着替えてほしいとか、たいていのことは親の都合なんですよね。
どんなに行こうと説得してもダメな時は家で一緒に過ごしてあげても・・・と、仕事をしてなかったら普通に思ってると思います。
ママが仕事に行かないと行けないから用意して保育園行ってとか、毎日お風呂入って歯磨きしてとか、もちろん子供のためだけど、やらないと命に関わるとかいうわけでもないので、力づくでもというのに抵抗を感じてしまうんです。
>「イヤイヤすれば通る」ということを覚えてしまうと、
>ずっとそれで通そうとして、
>余計に手がつけられない子になってしまいますよ。
これについては私も不安に思ってます。
でもたまーには、パパが力づくで子供に言うこと聞かせたり、厳しくしてくれるので少しはましかなとおもいます。
>「母ちゃんも頑張るから○○(息子)も頑張ろうね~
>エイエイオー!エイエイオー!!」
こういう、朝出かける前の掛け声みたいなのいいですね。
試しにうちでもやってみようと思います。
回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
こんにちは
私は、子供が抵抗しても、間に合うように、準備させて連れて行くことがいいのだと思います。
社会で生活していくうえで、時間を守る、ルールに従うということは幼いうちから、覚えていかなければならない重要な課題です。
準備に手間取るようならば、支度を開始する時間を早めるのが一番だとおもいます。
自分でやりたい、とかそういのも含めてです。
そして、まだ入園されていないなら、入園しても困らないような生活習慣を今から少しずつ教えることは必要だと思います。
そして、四月からなのかな?保育園に行くのだと、毎日少しずつ会話などで意識させることも必要だと思います。
自分でやる気持ちがおこるまで、待ってあげることは大切なことです。
でも、預けるということはある程度ルールに従わなければ、うちの子供は大変だから無理です、とかパジャマでつれてきましたというのは、最初が肝心です。
最初からそれを許すと、なかなか身につきません。
なかなか従ってくれない場合もありますが、早い時間から着替えるとか、場合によっては、小さなご褒美があってもいいとおもいます。着替えたらクッキー一枚とか。
どこにも通っていない時は、のんびりと子供のやりたいようにしてればいいけれど、少しずつ社会に出る練習なんです。それに遅れていくのは先生にも迷惑ですし。
ほめたり、なだめてありしながら、準備をさせて連れて行くしかないとおもいます。
それと、今から、時間を意識させる練習をするといいですよ。
これが終わったら次はこれだよとか。
また、おとなしく、自転車に乗れた時は、かっこいいね、おりこうとか声をかけてあげたらいいですね。
毎日の繰り返しの中で、子供ですから、ほめられたいです。
洋服も、たとえば、好きなキャラクターや、乗り物のもので、着たくなるようなのをそろえてあげてもいいとおもいます。気持ちをのせてあげる工夫をしていくことがいいのかなあと思います。
それと、早く支度ができたら、例えば、寄り道しながら通園してもいいわけです。そういうごほうびもあると思います。
力ずくとはいいませんが、親も知恵をしぼらないとならないとおもいます。
ほめておだてる、履きたくなる靴を買うなど、ことばは悪いけど、何かでつって連れて行くという方法もあります。
早寝、早起き、食事の時間や、入浴時間、就寝時間をある程度決める。今から、朝のお出かけの時間を一定にして、保育園の入園時間に合わせるということもいいとおもいます。春から急に生活が変わると混乱します。
今はならし期間だとおもって頑張ってみてはいかがでしょうか?
>社会で生活していくうえで、時間を守る、ルールに従うということは幼いうちから、覚えていかなけれ>ばならない重要な課題です。
>準備に手間取るようならば、支度を開始する時間を早めるのが一番だとおもいます。
6月から保育園に入っています。
基本的には朝起きたら保育園に行くということはわかってるみたいです。
だからもうちょっと家にいたいとかでイヤイヤするんでしょうね~。
実は、うちの子は起きるのが8時過ぎです。
遅い時は8時半近くになります・・・。
というのも、寝るのが11時近くとか、毎日遅いんです。
これもなんとかしたいと思っているのですが、なかなか早く寝てくれず・・・。
質問とは少しずれるので詳しくは書きませんが、早く起きれたらイヤイヤしてる時間があっても間に合うんじゃないかな・・・とは思ってます。
>パジャマでつれてきましたというのは、最初が肝心です。
>最初からそれを許すと、なかなか身につきません。
なるほど。
着替えたらご褒美をあげるとか、ものでつるのはいいかもしれないですね。
時間を意識させる練習というのも、させたいですね・・どうすればいいのかわからないので、勉強しないとですが^^;
>力ずくとはいいませんが、親も知恵をしぼらないとならないとおもいます。
まったく、そうだと思います。知恵が足りなくてうまく誘導できないのかもしれないです。
回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
#6の追記です。
息子がたまにギャー!と泣いて
こちらの言うことが通らなかったり
することがありますが、
そのような時は「エンエン終わり!」
と言って泣き終わるのを待ちます。
泣き終わってから話をしたり、
子供の話を聞いたりします。
泣いてる間は何もしません。
子供の顔をまっすぐ見て待ちます。
もし泣かせるのに迷惑な場所で泣かれた場合は
多少うるさくても問題のない場所に移動し、
泣き終わるのを待って話をします。
そうすると、話がしやすくなります。
息子も時々「母ちゃん働かないで~」と
言ってくることがありますが、
働かないとメシが喰えないし、
子供のわがままで職場に迷惑もかけられないので
そこはしっかり話をします。
「仕事をしてお金をもらって
ご飯を買って、食べないと生きていけないんだよ」と。
しんどいかもしれませんが、
今対応をしっかりしておかないと、
成長していけば行くほど子供に足元見られます。
育児、仕事と大変ですがお互い頑張りましょう。
>泣き終わってから話をしたり、
>子供の話を聞いたりします。
これができればいいんですけどね~(汗)
うちの子はまだ上手にしゃべれなくて、ほとんど1語文、2語文はパパいた!とか、あっち行くとか、簡単なものばかりで、言い分を聞くことができません。
もうちょっと大きくなったらそういう手が使えるんでしょうね。
>「仕事をしてお金をもらって
>ご飯を買って、食べないと生きていけないんだよ」と。
こういうようなことを私も時々言いますが、わかってるのかわかってないのか・・・という感じです。
言っても道理が通じない・・・という感じです。
ちゃんと会話ができるようになったら、会話で納得させるようにしたいんですが。
ちゃんと育児と仕事両立させている方はすごいなと思います。
回答ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
扱いにくい子だと思いますよー
でも待っていると行く気になれる子なら
家を出る時間を30分ぐらい早めに設定して
朝を全体早めるとかでもいいかもしれません。
うちももう着替え拒否がすごくて
パンツに肌着、ご近所様の視線…あたりかまわずしがみつくのを引き剥がし
車に乗せれば運転席に転がり込んできてサイドを引く
保育園までついたけれど門扉にしがみついてどうにもはがせなくなったところを
先生が連れに来てくれたことも…。
どこかで子ども自身が毎日行くんだな、と切り替わるとは思いますが
入園したてではなく
最近イヤイヤが…とか言う場合は本当に何か嫌な場合もあります
お友達と水面下でうまくいっていないとか
先生が怖いとか
幼稚園の飾り付けの何かが怖い、読み聞かせのお話が怖かった
行事の練習が辛い、…など。
あとは「嫌だねぇ」「泣いてもいいよ」「泣いて行こうねー」
と代弁してあげるのも良いみたいです。
先生に相談して保育園で朝の何かお仕事みたいなものを作ってもらうのもいいかもしれないです
その役目をするためにはいかなきゃ、というの。
やっぱり仕事に影響が出るのは避けたほうが良いと思うんです。
子供のことで遅刻や欠勤があれば
今後の子供がいる人の採用にも響きます。
「あー、子供いる人は朝間に合わなかったり休んだりするから困るんだよ」
となってしまうと…
すいません、質問を見返していて、こちらだけお礼をしていないことに気づきました(汗)
順番にお礼を書いていったつもりなのですが・・・(汗)
>家を出る時間を30分ぐらい早めに設定して
>朝を全体早めるとかでもいいかもしれません。
これができれば一番いいんですよね。
でも、まず夜寝ない子で・・・そこから困ってしまっています。
着替え拒否、すごいですね。
私はそこまでされるととても、無理やりとかできないです(汗)
仕事に遅れるからしょうがない・・・と割り切らないといけないところなんでしょうが・・・。
最近のイヤイヤというか、前々から着替えは時々イヤイヤ言っていたのですが、最近多いなぁという感じです。
でも、保育園で何かあった・・・ということは、先生のお話を聞く限りない感じです。
いつも保育園についてしまうと、普通にバイバイっと部屋に行ってしまいます。
>あとは「嫌だねぇ」「泣いてもいいよ」「泣いて行こうねー」と代弁してあげるのも良いみたいです。
うーん、「いやなんやな~でもママも仕事あるしな~」と言ったりもするんですが、だめですねぇ。
それを言ったからといって、行く気分にもならないみたいです。
>子供のことで遅刻や欠勤があれば
>今後の子供がいる人の採用にも響きます。
これについては本当に申し訳ないと思います。
申し訳ないと思いつつ、やはりどうにもできない時ってあるんですよね。。
皆さんのアドバイスを頂いて、いろいろ試してみたりしてますが、なかなか難しいです
No.4
- 回答日時:
3姉妹の働く母です。
うちの場合、イヤイヤ期は過ぎたのですが、なかなか支度をしてくれないときがあります。
そういうときは、
「おかあさん、もう仕事いかなくちゃならないから先行くね。お支度できない子はお留守番しててね」
といって玄関出てしまいます。
そしたらなきながら支度しつつ玄関まで出てきますよ。
何回かやったら、「置いてくよ」でちゃんと支度するようになりました。
荒療治ですが・・・。
玄関出てしまうと・・・どうなるかな?
うちの場合、まったく気にしないか(ばいばいっ!と言われるかも)、ドアの向こうで泣いてるかのどちらかの気がしますが・・・やってみる価値はありそうですね。
イヤイヤになったら試してみようと思います。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
イヤイヤしてるところに、母親が感情的になってしまうと
さらにヒートアップしてしまいます。
時間に追われているとついつい、早くして!とか遅れちゃうでしょ!って
口にしてしまいます。
なるべく子供の気をそらして、子供をおだててやるしかないです。
私は毎日毎日イライラしていましたが、ある日、もう遅れてもいいや、、、って
諦めてイライラしないで用意してたら子供もすぐに用意できるようになりました。
大変なのも今のうちです!
きっと来年は成長しているはずです^^
>時間に追われているとついつい、早くして!とか遅れちゃうでしょ!って
>口にしてしまいます。
これ、イヤイヤの時はいつも言ってますよ~。
事実ですもん。
子供をおだてて連れて行くっていうのも、うちの子には効かない気がするんですよね。
「保育園でお友達待ってるよ」「先生に会いたくないの?」「○○君も待ってるよ~」
「ママお仕事がんばるから、○○ちゃんも保育園がんばろ?」
等言っても、右から左という感じです。
もしくは、「イヤ!」です。
じゃあと、「じゃあ今日は保育園休むの?」というと「イヤ!」で、「じゃあ行こうか!」というとまた「イヤ!」
イヤしか言えんのかと。
>私は毎日毎日イライラしていましたが、ある日、もう遅れてもいいや、、、って
>諦めてイライラしないで用意してたら子供もすぐに用意できるようになりました。
これができれば一番いいんですけどね。早いお仕事のある日はそうもいかず・・・やはり勤務時間の遅い仕事にするべきかと悩んだりもしてしまいます。
>大変なのも今のうちです!
>きっと来年は成長しているはずです^^
そう信じたいです。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
自分の子供の頃は叩かれても無理矢理連れて行かれていた。
子供心というのはかなり計算高い物があったと感じている。
甘えて楽が出来れば必ずそちらを選ぶ。
「こうすれば甘えられる」という判断は一番重要性が高い。
決して損得ではなく甘えたいだけなので
帰ってきて保育園で先生に褒められたご褒美とかいって何かあげれば
十分条件付けが出来るかと思う。
なめてはいけない。
誘導するのだ。
単にこちらの立場なんか
分かるはずかないんだから。
むしろ困っているのを見て余計不安になったりするだけだ。
親の機嫌とかそっち方面の感はすごくいいものだ。
ニコニコしながら行く準備をして
出発の10分前くらいにベルを鳴らして急に怒り出し
「これが鳴るとお母さんが怒る」
という刷り込みも良いかと思う。
時間を計る癖がつくから。
まあ要領が良いと
もしかしたら時間間際に逃げる癖がつくかもしれんが。
なんだか、すごく賢いお母さん像が見えました(笑)
うまく誘導できれば一番いいんですよね。
保育園自体は好きだと思うし、行ったら楽しんでるみたいなので、保育園がイヤなわけではないと思うんですよね。
ただ、今は着替えたくない気分だとか、まだ行く気分じゃないとか、そんな気分でイヤイヤ言ってる気がします。
>子供心というのはかなり計算高い物があったと感じている。
>甘えて楽が出来れば必ずそちらを選ぶ。
大人でもそうですもんね。
道理の通じない子供は余計そうなんでしょうね。
甘やかしてはいけないとは思っているのですが、なかなか無理やりということができないです。
>ニコニコしながら行く準備をして
>出発の10分前くらいにベルを鳴らして急に怒り出し
これちょっと面白いのですが、パブロフの犬みたいですね(笑)
ただ、うちの子は今まで、私が怒ったから言ってることをするということがあまりないです。
聞くこともあるのですが、本当に嫌がってることは頑として聞かないですので困りものです。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
我が家は、保育園に徒歩1分の場所に家があります。
泣きながら抵抗するわが子を歩いて連れて行っている
親御さん、よく見ます。春は特に多いですね。
自転車でギャン泣きしながら来る子もいます。
車から降りなくて、喧嘩している親子もいます。
幼い時期から、集団生活しているんだもん。
家でのんびりしたときだってあるでしょうね。
でも、行ってくれないとお仕事できないでしょう?
皆さん、苦労されてます。
いい方法は、親も頑張ってくるから、
子供も頑張ってほしいと言い聞かせるしかないと思います。
近所迷惑な大声なら、こまめに謝っておけば、
ご近所も「時期なくなる」とあきらめてくれますよ。
しっかりハグして、お仕事に向かってください。
子供を抱っこできる時期なんてあっという間になくなります。
徒歩一分ていいですね。
うらやましいです。
徒歩一分なら、なんとか連れていけなくもないような気がしますね。。
確かに、保育園に行った時に嫌そうな感じでいる子はいるのですが、本気で抵抗してる子って見ないです。。。通園路?でも。
歩いてくれればいいんですが・・・イヤな時はイヤで頑として動かない子で。
言い聞かせもいつもしてるんですが、イヤな時は「イヤ!」しか言わないですね(汗)
>子供を抱っこできる時期なんてあっという間になくなります
そうですよね。今がとってもかわいい時期だと思います。
イヤイヤで苦労も多いのですが。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
- 子育て もうすぐ一歳6ヶ月の女の子を育てております。 最近他の子と少し違うかも?と思ってきました。 ママ友と 5 2023/08/08 17:09
- 子育て 幼稚園からでも遅くないですか? 現在1歳3ヶ月の息子の自宅保育中です。コロナ禍の影響で家計もギリギリ 7 2022/05/10 14:17
- 子育て 私は今19さいです。1歳になった甥っ子と姉(甥っ子のまま)とお父さん3人で暮らしています。 (お母さ 2 2022/11/12 23:37
- 子育て 幼児を連れて毎週のように遠出している友人。 友人は夫が完全家事育児 半分ずつこなしてくれて、 外出時 9 2023/07/02 22:16
- 父親・母親 離婚に際しての子供の親権の公平性について専門家の御意見を頂きたいです。 2 2023/06/03 18:56
- その他(悩み相談・人生相談) 保育園での出来事です。 6 2023/03/05 17:01
- 夫婦 家事育児に協力的な旦那について 旦那とは私が31歳の時に中1と小1の男の子をつれ再婚しました。旦那は 4 2022/06/12 00:42
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 幼稚園・保育所・保育園 急な発熱。育児をしながら働くのがつらい。 4 2023/08/04 11:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母親です 子供を捨てました
-
子供の友達を連れてでかけてい...
-
小さな子がいるお母さん、夜飲...
-
子連れはそんなに迷惑でしょう...
-
犬と子供を同等に扱う友人
-
家の前で、ボール遊びする子供...
-
彼女の子供について揉めています。
-
関わりたくないママ友
-
小学生低学年の子供がいる母親...
-
子供を欲しがる妻を諦めさせる方法
-
スーパーで怒られた。 5歳と4歳...
-
子供を親に預けて遊びに出かけ...
-
子育ての考え方が違いすぎて、...
-
子供ができてからというもの妻...
-
子供騒音何時まで許容範囲?
-
友達の子供の相手をするのがイヤ
-
天理教の隣に住まれてる方いま...
-
子持ちの友人と会う時間帯について
-
子供が生まれてから地獄にいる...
-
独身男性です。最近、子供は、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母親です 子供を捨てました
-
子供の友達を連れてでかけてい...
-
家の前で、ボール遊びする子供...
-
彼女の子供について揉めています。
-
子供騒音何時まで許容範囲?
-
子連れはそんなに迷惑でしょう...
-
友達の子供の相手をするのがイヤ
-
小さな子がいるお母さん、夜飲...
-
子育ての考え方が違いすぎて、...
-
育休中気持ちが沈む
-
アパート 2階の方、教えて下...
-
天理教の隣に住まれてる方いま...
-
子供の前で夫を叱ってしまいます
-
幼児を連れて毎週のように遠出...
-
子供を親に預けて遊びに出かけ...
-
お尻ペンペンは変なお仕置き。
-
児童相談所に虐待しています。...
-
夫婦あわせて手取り25万しかあ...
-
昼寝しない子供を怒鳴りつけて...
-
子供を産みたくないけど相手が...
おすすめ情報