dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スタートアップ修正について
昨晩まで軽快に動いていたPCなのですが、今朝PCをスリープの状態から起動したら異様に重いことに違和感を覚え、1度シャットダウンしました。電源ボタンを長押ししての強制終了などではなく、スタートメニューからの通常のシャットダウンです。そして、再び電源ボタンを押し、起動してみるとwindowsが起動したあと、ログイン画面にいかずにスタートアップ修正なるものが起動しました。問題を検索中という状態から30分ほどで、問題を解決しようとしていますという状態に移り、そこで出かける時間になってしまい、家をでました。学校から帰宅し、PCを見てみるとログインの画面がでており安心したのもつかの間、パスワードを入力し、ログインしてみると真っ暗な画面の右下に「ビルド7601 このwindowsのコピーは正規品ではありません」というのが表示されているだけの状態でした。壁紙が真っ黒なわけではなく画面全体がブラックアウトしていて、タスクバーなどもなくスタートメニューを開くことも出来ません。ctrl+alt+delでタスクマネージャは起動できたので、シャットダウンして現在に至ります。PCは自作したもので、OSはwindows7でDSP版のものを使用していました。なにかよい解決策はないのでしょうか。回答おねがいします。

「スタートアップ修正について」の質問画像

A 回答 (5件)

No.4の補足です。


> 「ドライブCのボリュームラベルはシステムで予約済みです。ボリュームのシリアル番号は~です」
> 「C:¥のディレクトリ」
> 「ファイルが見つかりません」
> というように表示されます。

以上の件は、
システムpartition(partition 1)が正常である(システムで予約済み領域は c:\ であることを意味しています)、ということを意味しています。
「C:¥のディレクトリ」にファイルが見つからない、という意味は dir コマンドで表示できるファイルが見当たらない、ということで、実は「隠し」フォルダ BCD と 「隠しファイル」bootmgr が存在しているのです。
---
ドライブ d:(partition 2)の\windowsフォルダも dir d:\window で見れば多くのフォルダやファイルが存在するはずです。
したがって c: , d: とも正常ということになります。
正常なのにブート情報が作成できない、という状況なのですが、原因はわかりません。
---
私は、現物を操作すれば修復できる、と思っていますがなぜ修復できないのかはわかりません。
これ以上は時間がかかるだけですので、
必要なデータは保存して、Win7をクリーンインストール(新規インストール)することをおすすめします。
そもそもHDD自体は正常ですので、問題なくクリーンインストールできるはずです。
    • good
    • 0

No.3の補足です。


Windowsフォルダがあるのは d: でまちがいないそうです。
それでは前回お知らせした参照サイトのdiskpartの部分から手順通りに実行してみてください。
http://ftlabo.sakura.ne.jp/win/install-bootloade …
-----
入力する行は8行です。
4行目の partition 1 とは ドライブ c: を意味しています。
5行目の処理はドライブ c: を active にして boot可能にしています。
参照サイトと異なる部分は c:\windows の部分を d:\windows とするだけです。
下記に入力部分のみを記述します。
X:\Sources> diskpart
DISKPART> list disk
DISKPART> select disk 0
DISKPART> select partition 1
DISKPART> active
DISKPART> exit
X:\Sources> bcdboot d:\windows /l ja-JP
X:\Sources> exit
-----
以上でPC再起動してWin7が起動しない場合は、原因はわかりませんがWindowsフォルダ内のファイルが壊れていることになり、修復は困難だということになります。
ただし、エラーメッセージが表示される場合は、参考までにそのまま教えてください。

この回答への補足

上記の作業をやってみましたが、変化はなく「ブート ファイルをコピーしようとして、エラーが発生しました。」のままでした。あと、関係ないかもしれませんがdirコマンドでcドライブを指定すると
「ドライブCのボリュームラベルはシステムで予約済みです。ボリュームのシリアル番号は~です」
「C:¥のディレクトリ」
「ファイルが見つかりません」
というように表示されます。

補足日時:2012/11/08 07:10
    • good
    • 0

No.2の補足です。


> 「ブート ファイルをコピーしようとして、エラーが発生しました。」

コマンドプロンプトの状態でwindowsフォルダはホントに d: に有るのでしょうか?
dir コマンドで dir c: 、dir d: などと入力して windowsフォルダが有るドライブを指定してください。
たとえば d: ドライブにある場合は
bcdboot d:\windows /l ja-JP
ように指定してみてください。
c: ドライブにある場合は
bcdboot c:\windows /l ja-JP
のように指定してみてください。

この回答への補足

おそらくDドライブで間違いないかとおもいます。
dir d:を実行するといろいろでてくるうちの一行に
2012/11/05 09:45 <DIR>    Windows
というのがあります。
一応bcdboot d:\windows /l ja-JP のコマンドのdの部分をすべてのアルファベットでためしてみましたが、反応したのはxだけで、他はd含めすべてブート ファイルをコピーしようとして、エラーが発生しました。の表示がでました。
xの場合に表示されたのは、
BFSVC: Failed to open handle to resume object. status = [c0000034]
というメッセージでした。

補足日時:2012/11/07 18:31
    • good
    • 0

No.1の補足です。


dir コマンドでフォルダやファイルが確認できましたので,HDDは壊れていません。
ブート情報が(win7 OSの起動情報)不調になっているだけです。
スタートアップ修復でも回復できなかったのですが,下記の処理を行なえば起動できるようになると思います。
自作PCで複数のHDD(またはSSD)を接続している場合は,Win7をインストールしたHDD 1台だけを接続した環境で作業してください。
単純な作業ミス防止のためです。
下記サイトの
「H.Win7をbootできるようにする」の部分を行なってください。
今回の状況は「(2) Win7環境でMBRやbootmgr、Bootフォルダを壊してしまった。(または何らかの理由で壊れてしまった)」に該当すると思われます。
---install と bootloader
http://ftlabo.sakura.ne.jp/win/install-bootloade …
サイトの方法を応用して,作業手順は次のようにしてください。
d: にwindowsフォルダが有るということですので
サイトの c:\windows の部分を d:\windows とするだけです。
まずはコマンドプロンプト状態で下記の2行のみを実行するだけです。diskpartの部分の6行は行なう必要はありません。
bcdboot d:\windows /l ja-JP
を実行します。処理は瞬時に完了します。
正常に終了すれば
exit
と入力してPC再起動し,Win7が起動すれば作業完了です。
---とりあえず以上です。

この回答への補足

bcdboot d:\windows /l ja-JP
を実行してみたところ「ブート ファイルをコピーしようとして、エラーが発生しました。」とでてしまいました。
再インストールするしかないのでしょうか。

補足日時:2012/11/07 16:35
    • good
    • 0

基本的な手順を踏んで状況を切り分けることが必要です。


まずは,インストールDVD(またはシステム修復CD)でPC起動して,
コマンドプロンプトにて dir コマンドですべてのドライブの内容が確認できるかどうか,
を確認してください。
特にWindowsフォルダのあるドライブ が確認できれば,
スタートアップ修復が不成功の場合でも,再インストールすることなく修復に期待が持てます。
---次の(Nextの)手順としてはブート情報を作成し直す,という作業になります。
まずは上記の結果を回答してみてください。

この回答への補足

インストールDVDから起動しコマンドプロンプトで
x:\windows\system32>と表示されているところでdir d:と入力し、Dドライブの中をみることができました。コマンドプロンプトの操作はなれていないのですがドライブの確認はこれでよかったでしょうか?中身は正常起動していたときのローカルディスクとおなじものが表示されていました。

補足日時:2012/11/06 20:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!