重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

英文会計の問題集を解いていて、以下のような問題がでてきました。

1.The company purchases a machine for$5,000, paying $3,000 down and agreeing to pay $2,000 later.

2.The company collects$3,000 of the $4,000 receivable for services performed. It expects to collect the remaining $1,000.

1,では A=  L+     C
 +5000 +2000 
 -3000
 と考え、アカウントペイヤブルで2000ドル払うことを想定して 仕訳をきりますが、

2、では、A=     L+C
    +3000
    -3000
と考え、残りの$1000について、特に仕訳をきりません。


私はどうも、1では$2000後で払うといって、仕訳に表されるのに、
2でも$1000後で集めるといっておきながら仕訳に出てこない理由がはっきりしません。

どう考えたら良いでしょうか。
どなたが教えてください。

A 回答 (1件)

1.の場合は、機械を掛で購入したのですから当然仕訳が発生します。



2.の取引は、先に売上発生時に$4,000の売掛金が計上されていて、今回その内の$3,000が回収されたということですね。

残額$1,000については後日回収するということですが、先に売掛金に計上された$4,000の一部ですから、次に回収されるまでは何も仕訳は発生しません。

これは、何も英文会計に限ったことではなく日本の会計でも同じことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!