
昨年末、K社製コタツ用ヒーターユニットKHH-5110を大手量販店で購入してやぐらコタツににつけましたが、電子コントローラ部が熱くなり、皆が不安がります。発熱体(ヒーター)部分が熱を持つのはわかりますが、コントローラーが熱くなるのは、誰が考えてもおかしいのではないでしょうか?購入してから箱を開けて初めてわかることですが、取扱説明書が同梱されていて、説明書には「コントローラー 内部の電子部品の温度上昇(約50℃)により熱くなることがありますが、故障ではありません」と書かれています。電子コントローラーが発熱するのはどうしてなのでしょうか?電子制御には熱に弱い半導体部品も使われているはずですが使い続けて大丈夫なのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
コタツということですから、AC電源ですよね。
だとすればSCRではなくトライアックという素子が使われているかと思います。この素子での制御もSCRとよく似ているのですが、ACの制御であればSCRよりはるかに簡単に行えるのでこちらを使っているでしょう。ヒーターのような単純負荷の制御であればトライアックとダイアック(双方向のゼナーダイオードのようなもの)と数点の部品だけでできますからね。さて発熱ですが、50℃程度であれば問題のない範囲ですね。一般的な素子でも85℃程度までは安定して動作しますので特に問題はないかと思います。たぶんコントロールユニットが小型なために素子の発熱が直接感じられるので不安に思われているのだと思いますが、同じ仕組みで動作する白熱灯用のライトコントロールや、電動工具などのスピードコントローラなども外部に熱が伝わってこないだけで、素子自体はその程度の熱は持ちます。ご回答ありがとうございました。
交流で使うのに、一方通行のRectifierひとつだけの意味ならおかしいと思います。
コタツの温度コントローラーのケースは、決して小型ではありませんが、手に触れるだけに感じやすいのかもしれません。もし部品の放熱器を兼ねる設計になっているならなおさらかと思います。問題ないかどうかは
外部者にはわかりにくいので、メーカーさんに診てもらうことにします。
No.6
- 回答日時:
もれ電流自体は特に大きな素子ではありませんね。
また、発熱の大きな原因は素子のオン抵抗(トリガされても完全に抵抗値が0になるわけではない)による電圧降下と電流によるものと、スイッチングに伴う損失で発生するものですから、漏れ電流自体は発熱にはほとんど関与しないでしょう。トライアックを使用しての電力の制御では電圧は変えずに通電時間で行う(電力を絞り込むとACの波形の山一つだけをとってみた場合、山の裾野の部分が通電しなくなり頂上部分のみの通電となるように、通電の幅を制御するため)ので、電力を絞り込むとより大きな電位差でのスイッチングが行われるため発熱が大きくなる傾向にあるが、逆に絞り込んだ場合は電圧降下によるジュール熱の発生は小さくなるので、素子や回路構成の種類により必ずしも絞り込んだ場合に発熱が多くなるとは言えません。
No.5
- 回答日時:
電気機器の発熱状態を観察して診て下さい。
ACアダプターでもスペックや 負荷状態により表面温度は様々です。
一般の方の「熱い」は温度的にはまだまだ定常を問題視することが多い。
電気機器は作用部以外でも機能を果たす為、発熱を伴います。
正常に作動している証でもあります。
No.4
- 回答日時:
交流で使うのに、一方通行のRectifierひとつだけの意味ならおかしいと思います。
トライアックの記号を見てもらうと判るかと思いますが交流制御用に双方向に働くSCRのようなものですので、素子ひとつで両方向の電流をコントロールできるのです。その点でSCR(シリコン・コントロールド・レクティファイヤー)とは異なり、整流作用はありません。そのためトリガにも双方向にZDのような特性を示すダイアックという双方向のトリガダイオードを使います。
SCRならレクティファイアーですが、トライアックはレクティファイアーではありませんので、念のため。
ありがとうございました。
ところで、トライアックの逆方向漏れ電流はかなり大きいものなのでしょうか?AC100Vでの逆方向電流です。発生するジュール熱は、コタツのコントローラーを弱にしたときに最大になりますか?
No.1
- 回答日時:
制御方法は下のHPある サイリスタ(SCR)による温度制御です
http://www.nippon-heater.co.jp/howto/hwtc/hwtc.h …
サイリスタに電流を流すことにより、サイリスタの端子間に電圧(0.9∼1.3V)が 発生します。 この端子間電圧と電流の積(W)がジュール熱となり、サイリスタ素子の 温度上昇となります。
したがって、コントロールユニット自体が発熱します。コントロールユニットは、必ずコタツから出して使っていれば問題ありません。
コントロールユニット自体が発熱するのは、当然なのです。
素早いご回答まことにありがとうございました。
今の時期はまだそれほどの寒さではありませんので、コントローラー目盛を「弱」にしていますので、余計にコントロールユニットの熱が目立ってなりません。もちろん、コントロールユニットはコタツの外に置いています。
サイリスタ(SCR)制御方式は今から40年以上も前から広く使われていましたが、最近のSCRには、素子間に大きなバラツキがありますか?
接点式のスイッチと異なり、OFF状態での残留電流が大きいのでしょうか。それで、制御回路でも何ワットかの大きなジュール熱が発生する。それを当然のことと言われればそれまでですが、事情を知らない末端のユーザーは、「SCRは発熱する、しかし熱に強いので心配いらない」といわれても、不安にかられると思います。このままでは、クレームがつくはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
配当金投資って絶対に稼げるん...
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
電気容量について
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
空調室外機消費電力を入力値(K...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
ブレーカー容量のだしかた
-
KwをAに変換
-
呼び出し音が数回鳴り、話し中...
-
タイトランスとは
-
3相3線式100Vの仕様等に...
-
ACアダプタに、 入力:100V-240V...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
3相4線式発電機の接続の仕方...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
500mAって何ワットですか?
-
60アンペアのブレーカーで最大...
-
100Wで使える電化製品は何で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
500mAって何ワットですか?
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
負荷電流の簡易計算
-
PCからのポロロン という音が気...
-
タイトランスとは
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
ブレーカー容量のだしかた
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
おすすめ情報