
No.5
- 回答日時:
機器の一次側(電圧変換される前の電源側)回路のコンデンサにチャージされる電流が大部分を占めます。
機器によって異なるのは回路に搭載されているコンデンサの容量の違いと、コンセントを抜いた場合にどの程度放電される回路になっているかの違いによります。
No.4
- 回答日時:
それはね、電源回路の突入電流に伴う「火花」です。
制御回路は、100vで動かせないので、電源回路を積んでいます。(電圧を変換させる回路)
これの初期に流れる電流で「小さな火花」が出ます。
なので、機器の異常ではありません。
昔のメカニカルな「電気回路」では、炊飯時の電源ONまで、電流が流れないので、何も起こりませんでした。
(現在は、電子回路なので、待機時に電気が必要です。)
No.1
- 回答日時:
ショートではありません。
2つの電極(プラグとソケット)の間隔が非常に狭い場合、電極間に電圧がかかっていると、空気による絶縁が壊れて、空中を電流がながれます。この時、加速された電子が空気中の原子の電子を弾き飛ばしてプラズマ化するため光って見えます。これをアーク放電と言います。
電極の間隔が非常に狭い状態は、プラグを差す瞬間と、抜く瞬間に起こります。
何度も抜き差しをすると気づくかもしれませんが、光が見える時と、見えない時があると思います。
これは、家庭に供給されている電気が交流で、プラス→0V→マイナス→0V・・・と極性が変化しているため、たまたま0V付近の瞬間で抜き差しした場合には、電圧がかかっていないのでスパークが起こらないのです。
これを防ぐには、使用する電気機器のスイッチをOFFにしておくか、上記の0Vの瞬間(50Hz地域の場合は100分の1秒ごと)を狙って、プラグを抜き差しすることです(人間には無理ですが).。
位相が0Vの瞬間を狙って電源をON、OFFする、ゼロクロスOFF機能のある半導体スイッチを使うと、スパークが発生しません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
220Vの電気機器は200Vで使えるか?
-
SSDを12v電源で使えますか?
-
1つのコンセントに家電を複数繋...
-
エアコンのリモコンがピッと鳴...
-
くだらない質問です。 雷鳴った...
-
エアコンのリモコンの音がしない
-
キーボードのHが打てな
-
AQUOSのテレビが黄色の点滅がし...
-
切り替えスイッチ付のコンセン...
-
延長コードにプラグが挿されて...
-
テレビが大雨に濡れました!!
-
IHクッキングヒーターの操作音
-
コンセントが熱い・・危険度は...
-
除湿機のコンセントが熱いのは...
-
家電製品の修理はお店とメーカ...
-
先週コーヒーメーカーの電源を...
-
コンセントプラグが曲がった
-
主電源
-
リモコンがきかなくなる不思議...
-
勝手にチャンネルが変わる&電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
220Vの電気機器は200Vで使えるか?
-
延長コードを何個も繋ぐ
-
SSDを12v電源で使えますか?
-
【電気】家電製品や電気機器に...
-
なぜACアダプタは大きいのか
-
ACアダプタの出力電圧の測り方
-
ACアダプターの選び方と値段。
-
1つのコンセントに家電を複数繋...
-
ACアダプターの代用について
-
Let's noteのACアダプタの互換性
-
電源アダプターなぜ種類多い?
-
DELL inspiron1300 ACアダプター
-
AcerエイサーのACアダプタに...
-
単相3線式中性線欠相について
-
エアコンプレッサー電気供給不...
-
ACアダプターの電流・容量・・・
-
ACアダプタの400mAと600mAの違...
-
ACアダプターの互換性について
-
日本電気製品をアメリカでつか...
-
ACアダプターの使いまわしについて
おすすめ情報