dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚二年目の共働き夫婦です。
会社で起きた嫌な事を夫に言ったらダメですか?
良い妻とは、いつも笑顔で明るく優しく怒らず、
夫の居心地の良さを常に気にして自分を殺せばいいのですか?

私の精神力が強くて会社で起きた嫌な事も、
夫の前では微塵も出さず、明るく明るく、
それが理想ですが、

最近会社で嫌な事がたて続けにあり、
帰るなり、聞いてよ~と言ったら夫が不機嫌になります。
なぜなら、仕事の話はストレスが溜まるから
聞きたくないんだそうです。
私もちょっとだけ聞いてくれたらそれで満足して
笑顔になれますが、上の空なので五分で終わらせるからちゃんと聞いて欲しいと
言うと、あからさまに不愉快な態度を取られます。

そうなると会社と夫に冷たくされ更に悲しいという図式が出来あがり、
夫は会社で一日中不機嫌になり、私の愚痴のせいで人間関係がやばくなってきたそうです。
今日、いい加減にしてくれ、笑顔でいてくれと
怒られました。

私はただ聞いて欲しいだけ、数分聞いてくれた気分切り替えられるのに
モヤモヤします。

やはり、会社が辛くても会社から出たら忘れ、
夫の前では笑顔で、布団に入ったら隠れて泣くべきですか?

A 回答 (26件中1~10件)

こんにちは。



とてもたくさん回答がありますが・・・
私は少し違った意見です。

まず共働きということで、奥様も外に出て仕事されているのですから
相当なストレスにさらされていると思います。
もちろん、専業主婦だって、日々のストレスはあります。
子どもがいればママ社会で、幼稚園や学校に行けば、その世界でストレスはありますが
毎日仕事をされていると、嫌でも人間関係でストレスが山積するだろうと思います。
なので、それを一番身近な旦那様に聞いてもらいたい、という気持ちは
ごく当然の気持ちだと思うんです。

みなさまへのお礼少し拝見しました。
質問者さまが大企業、旦那様はそれより少し小さい会社とのことで
もしかして、旦那様としては、そういったことも気にされているのかもしれないですね。

奥様のほうが格上と言うと失礼ですが、大きな会社に勤めている。
そこでのストレスを抱えている。
聞いてあげたいけれど、(許容量がそこまでなく)聞いてあげられない・・・
そういう自分に、もしかして自己嫌悪されている可能性もあるかな、と思いました。

>五分で終わらせるからちゃんと聞いて欲しいと
言うと、あからさまに不愉快な態度を取られます。

それは辛いですねえ。
本当に、ほんの少しだけでも聞いてもらえたら、ガス抜きができるのに。

だけど、もうここは頭を切り替えるしかなさそうです。
そういう旦那様なので・・・・
妻の仕事上のストレスは、聞きたくないという旦那様なので
ここはもう、旦那様の前では、普通に明るく接するしかなさそうです。

うちの場合ですが、普段どうしてるかな?と振り返ってみました。
うちの旦那も、仕事の愚痴が多いです^^
まず帰宅すると愚痴っぽい話が始まります。
それを、えんえんと30分でも1時間でも、黙って聞いてますね~。
言うとすっきりするみたいなので・・・
あまりにしつこくえんえんとしゃべられると、「長い」って言っちゃいますが(笑)

そして、相手に思う存分しゃべらせたあと、スッキリしたのを見計らって
こちらの言いたいことや報告、愚痴話などをどーっとします^^
そうすると、聞いてもらえますよ。

なのでまずは、旦那様に話す、から入るのではなく
まず聞き役に徹するところから始められるといいかも。
相手が落ち着いたところで
「私も話あるんだけど・・・ちょっといい?」
と言うと、聞いてくれやすいかと思います。


また、旦那様が家で一切愚痴を言わないタイプであれば
ここはぐっと我慢して、お友達やネットで発散するなどの方法のほうがいいかと思います。

でも旦那様も
>夫は会社で一日中不機嫌になり、私の愚痴のせいで人間関係がやばくなってきたそうです。

などと愚痴っぽく言われていますから、そのあたりを聞いてあげるといいんじゃないかなと思いました。


布団で泣くなんてかわいそうです。
旦那様に少しでも聞いてもらえたらいいですね。
そのために、うまく色々やってみてくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暖かいお言葉ありがとうございます。
素敵な奥様だなと思いました。
私の夫は殆ど愚痴を言いません。
昨日は怒って、俺だって仕事で大変だからそういう話は聞きたくない、悪いけど余裕がない。家庭はいつも笑顔でいるものじゃないのか?と問われました。愚痴を言い合うとかいう習慣が無いみたいです。全て自分で解決するんだそうです。
私は愚痴を言って励まされて奮起して頑張るタイプ(恥ずかしいですが)なので正反対です。
友達に話したらいつでも聞くから電話してと言ってくれました。
お世辞かも知れませんが、少し和みました。

お礼日時:2012/12/20 22:04

ご主人は愚痴こぼしてるんですか?


ご主人がいわれないなら、ひと(もしくは家族)に愚痴をいう回路をもっていません。もちろん聴く回路もありません。
私もそうなのでよくわかります。

女性は単純にだらだらしゃべってそれで気が済むのですが、男は「会話」したいので、あなたの愚痴をきっちり聞いたうえで解決方法を提示しようとして、疲れるのです。
愚痴は女性同士でやってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、了解しました!

お礼日時:2012/12/20 21:33

私と女房も同じようなトラブルを抱えて来た夫婦です。



結果、今はどうしているかというと、「仕事を家の中に持ち込まない!」と
いう生活に落ち着いています。
(実際には、それ以外に子供の事や互いの癖や習慣を指摘して他愛も無い
喧嘩をしていることの方が優先なので・・・。)

結婚した当初は、私の親と同居でした。
女房も慣れない土地柄、近所付き合い、風習に戸惑うことに加えて
私の両親が仕事の話を場を弁えずに食事中に持ち込むものだから、
私ども夫婦の離婚問題にまで発展。。。
今までは、食事中に勝手にそれぞれが話して相槌を打っていれば其々の
ストレス解消になっていたのでしょう。
女房にはそれが出来なかったらしく(何時、この前こんな話をしてたでしょ?)
問われると聞き逃している訳にはいかないと思うことが既にストレスに感じて
いたらしく、、、

話し合った結果、両親とは別居。
8年前に完全二世帯住宅を新築し再びとりあえずは同じ屋根の下。
(今は、居間で繋がっていますが、両サイドからカギが掛かっていて互いに会う意思が
ないと行き来出来ない構造になっています。)
その方が、何か本当に相談事があった時は、日時を決めて話し合いを持つように
しています。

また、私たち夫婦間はというと、これも仕事の話は家庭に持ち込まないように
決めました。
何故? そうなったかというと、話しても(特に愚痴っても)何の解決にもならない
からです。 もし本当に人の助けを借りて解決しなければいけないような問題なら
会社の環境改善に適した担当者若しくは根回しが必要な場合には適任者へ
話をするべきです。

家庭は、安らぐ場であり明日の活力を見出す場でもあります。
そしてそれを持続させるためには、家庭のビジョン、方針、戦術が合致していな
いと到底継続に到りません。
(特に子供二人いますが、私立高校、大学へ進ませる時等は、ダイニングテーブル
上が選対本部基地状態。 >夫婦の考え方が一緒だからこそ役割分担して
資料を作成したり宿泊ホテル、特急電車の手配等、大変、大変と言いつつ恰好
楽しかったというか、絆が深まった良い機会でしたよ。)

一緒の趣味がないので中々楽しくてバラ色という日はありませんが、
互いにイライラしている日は、外食に誘って気分を換えたり、食事を作ってなくても
文句を言いませんし、どちらが先に寝ても責めることをしないようにしてます。
その代り、会社で何が有ろうが互いに喧嘩していようが、翌日に持ち越さない!
と決めていますので、「おはよう」の挨拶は必ず交わすようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫婦だからと言って、甘えてはいけないパターンもあるのですね。
お互いが納得のいくまぁるくいられる解決策を見出していこうと思います。

お礼日時:2012/12/20 21:35

既婚男です。



なるほど・・大変ですね。

女性はほんとに喋れば気がすむんですよね。
でもそれを理解している男は皆無ですよ。
接客業の人間かオカマかオネエ位じゃないんですかね・・

発想をかえてそういうお店で話すってのはどうですかね。

多分親身に聞いてくれると思いますよ。
隠れて泣かないでそういう相手を見つけて下さいね。
あんまり頑張り過ぎないでください~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

器の大きい男性は確実に存在していますが、
自分も器が小さいと実感しています。

お礼日時:2012/12/20 21:59

50過ぎのおばさんです。


職場での理不尽な出来事を、夫に話し聞いてもらったこともあります。
そんな私でも、貴女の文章を読み
『帰宅して手を洗いながら、話してしまえばすっきりとする』その程度の愚痴なら言うなよ!!
そう感じました。

口に出して話をしてしまえばそれで済む、そんなタイプの方は、いち早く解決したく何の前置きもなく愚痴を言い出しますね。
それを心の準備もなく、だだ漏れされる方は堪ったものではありません。
もし聞いてほしいのでしたら、帰宅時自宅前で深呼吸をし、洗面台の鏡に笑顔を写しながら手を洗い、夕食を楽しく美味しくいただき、ゆっくりと湯船につかりすっきりとし、寛いでから話してみては如何でしょうか。
ウィットに富んだ笑い話に出来るのでしたら、ご主人は毎日でも聞いてくれるのではありませんか。

ご主人の出掛ける前に愚痴を言うのは厳禁ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

愚痴は相手にとってはサービスですものね。
私が逆の立場だったら、料理の手を一旦止めて、どうしたの?と心配して元気づけると思うので、期待に応えてくれないという不満と不信が募ったんだと思います。
みんなやさしい環境で育ったとは言えないですものね。
私は情深い方なので、彼にそれを求めちゃいけないですね。

お礼日時:2012/12/20 21:38

わたしの知り合いの女性はパート勤めですが、


仕事であった嫌な事は家で全部旦那さんに話しているそうです。
一時期は上司から虐めのような目にも遭っていたようなので、
家で誰かに話さなければとても仕事を続けることは
出来なかった・・と。
奥さんの愚痴を黙って聞いて、
励ましてくれるような器の大きい男性は
あまりいないのかなぁ・・。
たとえ5分でも話を聞いてくれたら・・
そうですよね。
世界中で、何があっても味方になって欲しいと思うのは
結婚相手なんですから・・。
でも考えてみたら、反対に愚痴を聞かされる立場になったら、
それはそれでやっぱり嫌だと感じるんでしょうね。

ご主人が愚痴を聞かされるのを嫌がっている以上は
やっぱりあまり話さないでいるしかないのかもしれませんね。
ご主人はご主人で、言わないだけで色々あるんでしょうし・・。
愚痴を言って、ご主人に怒られたらよけいに孤独を感じてしまいます。
なにか仕事上で悩みなどがあったら、
このサイトで相談してもいいし・・
どこかで吐き出す場所は必要ですよね。

おっしゃる通り、
どうして人は人を傷つけるんでしょう。
なんだか寂しいですね。
布団やお風呂の中で泣いている人は
一杯いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
沢山のアドバイスに回答が追いつかず、
書く度に嫌な事が頭によぎります。
もちろんアドバイスには感謝しております。
一気にスパッと忘れなきゃですね。
器の大きな男性、昔の彼氏でした。
だから余計にそう思ってしまうんでしょうね。
まるでのび太とドラえもんみたいに何かあると
泣きついていました。そして元気にしてくれました。
何て、夫に失礼ですね。
励ましありがとうございます。

お礼日時:2012/12/20 16:39

タイトルが「夫婦の在り方」とあるので、まずお尋ねします。



数分間妻の愚痴に付き合うだけで翌日一日中不機嫌になり仕事にまで支障をきたすデリケートな夫に、敢えて愚痴を聞かせ続ける事は「妻の在り方」として正しいと思いますか?

貴女が愚痴を言いたい気持ちは理解します。
しかしご主人は明らかに他人の愚痴を受け取り処理する能力に欠けています。
夫婦だからといって、ここまで苦手なことを一方的に背負わせるのもいかがなものでしょう。

どうしても聞いてほしいなら、貴女のほうも歩み寄りが必要だと思います。

例えば、愚痴を聞いたご主人の気持ちが再びパッと明るくなるような方法を貴女のほうで習得し、仕事に影響が出ないようにする。
貴女は愚痴を言ったらスッキリするそうですから、今度は貴女がお返しに夫の気持ちを引き上げてあげればよいのです。

これで双方歩み寄って工夫して、メデタシとなります。
方法が思いつかないなら暫く愚痴は友人相手にでもしましょう。

「夫婦の在り方」は出来るだけ平等、お互い様にしたほうが長続きすると思います。
一方的に相手に頑張れ我慢しろと要求し、嫌な事を押し付けてゴミ箱扱いするのはお勧め出来ないです。

ちなみに我が家では私が愚痴の聞き役、パートナーがひたすら言う役です。
私は冷酷ドSなんで、パートナーが困っているところを想像して平気でゲラゲラ笑ったりするんですが、パートナーも怒るどころか釣られて面白がり始めるんですよね。
こういうのは適性というか相性が必要なんだと思います。

この回答への補足

翌日まで引きずるのでは無く、夜勤前なんです。
ケンカした日は嫌な雰囲気で玄関まで見送りされずムスッとした
顔を見て会社に行くのはしんどいと言われました。

補足日時:2012/12/20 16:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素敵です!私もそうやって深刻に聞かれるんじゃなくて
ゲラゲラ笑い飛ばしてくれるとありがたいです。
夫にも数分我慢して笑い大丈夫!俺が味方だからね!位言ってくれたら
それだけで気が済むのに、俺は真面目だからそれは無理だと言います。
私はケンカした翌日会社に行けば忘れてしまうから
無責任に聞いてくれたらいいよ!と言っても無理だそうです。
どんだけ真面目なんだよ~!と言ってしまいました。
夫に失礼ですよね。
うまい方法を模索します。

お礼日時:2012/12/20 16:44

お気持ち凄くよく分かります。


年を取るごとにそういう思いは強くなる一方、最愛のパートナーとの心の距離も深まっていく一方で・・・。解消の仕方が自分では分かりません。
しかしこのままでは本当に爆発してしまいそうなので、ほんのひとときでも嫌なことを忘れられるよう、新しい出会いを探してみることにしました。
と言ってもまぁネット上でです。どうせしがないサラリーマンですから、外見的な魅力も何もないですしね(笑)。
でも、この世界のどこかに自分の話をウンウンと聞いてくれ、返事をくれ、真剣に考えてくれる人がいるということで、とても心強いと思えるようになりました。
毎日の景色も少し違ったものに見えます。
あなたも、こういう相手を少し探されてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

共感いただきありがとうございます。
友達に話を聞いてもらったりして解消します。

お礼日時:2012/12/20 12:29

再度書かせてください。


上司がストレスなのですね。
他にいませんか?その上司にストレスを感じている人は。見つかると良いのだけれど。

同じ悩みを共有出来ると、私だけでないんだと思うだけでこころが軽くなれるのですが…


私も、以前ストレスから、体調を崩した事があります。

私は上司ではなく、先輩でした。

私が虐められる様子を見て、声をかけて下さった方がいました。

いつも、見ているよ。
我慢して偉いと言って、私を励ましてくださいました。
大変、ありがたかったです。

負けないでね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

新人男性が毎日怒鳴られていますが、
その新人男性は更に上の上司に同情されています。
私はベテラン女性なのにと凹みます。

でもさっき友人から励まされ、元気付けられました。
見ず知らずの私のくだらない話を聞いてくださり、
感謝いたします。

お礼日時:2012/12/20 12:34

ご質問者様は長女でいらっしゃいますか?




全然興味ない音楽、嫌いな音楽を毎晩聞けますか?

全然興味ない商品の訪問販売員の話を毎晩聞けますか?

ご主人の気持ちも分かってあげて下さい。


どうしても聞いてもらいたいなら、逆に何も言わない、悲しそうにしている、優しそうなご主人だと思うので
どうした?って言うんじゃないですかね?

聞かされるより、気になって聞く方がご主人もいくらかストレスを減らせるんじゃないですかね。

この回答への補足

たぶんそういう態度してたら、ため息ついて不機嫌になると思います。想像がつきます。

補足日時:2012/12/20 21:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は末っ子です。
家族にも甘えられないなんてかわいそうと
言われましたが、他の発散方法を探します。

お礼日時:2012/12/20 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!