

姉と電話でよく話します。
内容は今、離れて住んでいる両親が市ともめているので、その解決策についてです。
しかし姉は、私の話を聞いていないときが頻繁にあります。
(1)聞こえないふりをした。
(2)話を聞いていなかった。
(1)(2)どちらなのか、よくわかりません。
メールも頻繁に送りますが、返事が返ってくるときと、返ってこないときがあります。
返事が返ってこないのは、たいてい、姉の誤りを指摘したり、姉の意見に反対したりしたときです。
このことを考えると、
話を聞いていなかったというよりは、聞こえないふりをしているのかもしれません。
しかし、話し方は全く悪気はないような感じなので
どちらなのか判断がつかないのです。
また、私の伝え方が悪いのかもしれませんが、話をねじまげて理解していると思われるふしもあります。
たとえば、理由をあげて、「無理」だと私が説明したことを
真逆に、「可能」だととらえていることがあります。
私の夫もたまに姉と話をしますが、「言っていることがちゃんと伝わっていない」「自分の言いたいこととは違うとらえ方をされている」と、言っています。
【質問】
姉が話を聞かなかったり、話をねじまげて聞いてしまうのはなぜでしょうか。
姉は国立大卒で、仕事もできるので頭は悪くはないと思うのですが。
なんらかの能力が欠如しているのでしょうか。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
アスペルガーのことを多少ご存知なら、病気という味方ではなく、
傾向、みたいな見方で見てみると分かりやすいと思います。
「自閉症スペクトラム」という言葉を、聞いたことはありますか。
スペクトラムって、グラデーションみたいな感じで、色が徐々に変わる感じです。
クッキリと0と100で自閉症になるわけではなく、
0から100まで、みんなあちこちにちらばってるんです。
たとえですが、
傾向の強さが51から100までに位置する人をアスペルガーと診断し、
0から50までの人は健常と診断するとしても、
50と51の人の間に、大きな違いがあるわけではないです。
お姉さんにもあなたにも、その傾向があるのは普通のことです。
その傾向が出る部分や、強さが人によって違います。
社会生活が出来ているとのことですが、
関係の遠い人や、情報伝達で済む関係の人は問題が出にくく、
もっとも近しい人間関係(結婚相手、家族)に出やすいようですよ。
わたしも家族に自閉症者がいますし、アスペルガー疑いの人も身近にいます。
けっこう共通しているのが、会社のほうがプライベートよりも人間関係がうまくいってることです。
気持ち的なつながりではなく、目的のはっきりしたビジネスの関係というか。
わたしも、自分がアスペルガーかなと思った事もあります。
でも、「相手の立場に立って考える」ことは、苦手ではありません。
おこまがしいかも知れませんが、むしろそうしすぎてしまう傾向があると思います。
そのために生きにくさも感じます。
その部分は正反対に見えるのに、同じ因子を受け継いでいると感じます。
多分、他者にとって問題になる発現の仕方をしなかっただけなのだと思います。
(むしろ、自分にとって問題になる発現の仕方をしているような気がします。)
相手の立場に立って考えられない、という風に発現した場合は、
他者にとって問題になるため、
発達障害という風に呼ばれているのではないかと思います。
わーーー、何度もありがとうございます!
「自閉症スペクトラム」、大変参考になりました。
アスペルガーの人は近しい人間関係(結婚相手、家族)に出やすいんですね。
回答者さまは、相手の立場に立って考えすぎてしまうのですね。
私は、相手の立場になって考えているというか、相手のささいな一言が気になってしかたない性質なんです。
みなさまからいただいた回答を読みながら、ある程度姉を見習ったほうがいいんじゃないかとも思いました。
なるほど、因子は同じだが、他者にとって問題になる発現の仕方をするか、自分にとって問題になる発現の仕方をするか、ということなのですね。
白状しますと、ゆうべそのことでカーッとして姉を怒鳴りつけて電話を切ってしまいました。
それで自分は何て短気なんだと自己嫌悪に陥っていました。
誰でもうっかり他のことを考えていて、人の話を聞いていなかったということはあると思います。
私の夫も私の話を聞いていないことがあります。
だけど、夫はそれを指摘すると、ごめんねと言ってくれます。
ところが、姉はなぜ私が怒っているのかが理解できないようですし
ぜったいにあやまったりしないのです。
これはやはり「相手の立場に立って考えられない」という事だと思います。
姉にはそういう傾向があると思えば、いらだつことも減ってくるかもしれませんね。
私自身は気が短いのをなおさないといけないですが。
ここに質問して本当によかったです。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
そうですね、気づいてやってるんなら、何て意地悪なんだと思うような事でも、
本当に気づかずにやってしまってるみたいな感じなのでしょうね。
キレやすい人は脳内ホルモンのバランスが乱れているそうです。
ドーパミン(興奮ホルモン)、ノルアドレナリン(怒りホルモン)が多く、
セロトニン(なごみホルモン)が少ないなど。
セロトニンの元になる栄養を食生活にふやすといいかもしれませんね。
何度もありがとうございます。
セロトニンのもとになる栄養ってどういうものなのか調べてみて
食生活に生かそうと思います。
お礼が遅くなってすいませんでした。
No.4
- 回答日時:
お姉さんは、お幾つ? もし、50歳過ぎていたら多かれ少なかれ、そのような傾向があります。
そうでしたら、国立大卒、仕事もできる、頭は悪くはない・・・・とかは関係ないようです。きちんと聞こえているし、理解もしているのですが、無意識のうちに拒絶反応が出るようで、無反応状態に陥ります、そして、自分に都合のよいように解釈し信じ込みます、自己防衛本能?でしょうか?
もし、お若いのでしたら病気を疑うか、意識的にそのような行動をとっていることになりますね、突然、そのようになったのではなく以前から、程度の差はあれ、そうではありませんでしたか?能天気って言うやつで、病気とかの心配は要らないし、能力が欠如しているほどでもない気がしますが。
回答ありがとうございます。
姉は52歳です。
子供のころから、私の話を聞いていないことがよくありました。
なるほど、無意識のうちに拒絶反応がでるのですか。
自己防衛本能といえるかもしれませんね。
私は他人の言った一言一言が気になりすぎる性質なので、姉を見習ったほうがいいかもしれませんね。
大変参考になりました。
心も軽くなりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
お姉さんの年齢もあるかとおもいますが、自分の思い込みで聞いたり、判断したりしてるのではないかと。
投稿者さんが出来ない理由を述べても、お姉さんは「そのくらい、何とかして、出来るはず」という受け止め方をしているのかな~?と思います。
頭の良い方は、自分の判断に自信があって、特に妹や弟の意見など聞かない事が多いように思います。小さい頃の気持ちが抜けないのでしょうね。
私も、姉と弟妹がいるので、どちらもそんな感じです。
ただ、ここ最近特に酷いのであれば、何らかの疾患があるのかも知れないですよね。
この質問からでは、何とも言えませんが…。
こちらの意見を、再度念押ししてみて、それでも真逆に受け止めた態度を取るなら(無理だ、と言ったにも関わらず、問題を押し付けてくる、等)、病気を疑った方が良いかもしれません。
回答ありがとうございます。
姉の年齢は52歳です。
>投稿者さんが出来ない理由を述べても、お姉さんは「そのくらい、何とかして、出来るはず」という受け止め方をしているのかな~?と思います。
なるほど~、そうかもしれないですね。
前向きな考え方ともいえるんですが、ときどき前向きを通り越して勝手な解釈をしていると感じることがあります。
姉だという気持ちが抜けないというのはあるでしょうね。
私が全然たよりないので、まずますそうなるのだと思います。
>こちらの意見を、再度念押ししてみて、それでも真逆に受け止めた態度を取るなら(無理だ、と言ったにも関わらず、問題を押し付けてくる、等)、病気を疑った方が良いかもしれません。
なるほど、念押しするというのはいい方法ですね!
次回から念押しすることを心掛けることにします!
大変参考になりました。
また心も軽くなりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
・話を聞いていない
・悪気がない
・頭はいい
そのキーワードで、ピンと来たのえすが・・・
発達障害の疑いを持たれたことはありませんか? アスペルガー症候群など。
平たく言うと、知的障害や言語障害のない自閉症のことです。
頭のいい(知能指数の高い)人もいますから、そこでカバーしてしまい
かえって気づきにくいこともあると思います。
遺伝が関係しているので、親類に自閉症やアスペルガーまたは他の発達障害があるなら可能性は高くなると思います。
男性の方が女性よりも多いです。大人でも診断が受けられる病院もあるそうです。
・話をねじまげて理解している
逆手バイバイの話を思い出しました。
他の子どもにバイバイされたら、自閉症の子は自分側にむけて手をバイバイした、というお話です。
自閉症・アスペの人には、そのような認知のゆがみがあります。
悪気があってイジワルしているとかではなく、本当に気づかずに相手を傷つけたりしていませんか?
相手の立場にたって想像するのがとても苦手で、常に自分の主観からしか物をみていないようなことはありませんか?
回答ありがとうざいます。
アスペルガー症候群や自閉症について調べてみました。
、
姉はアスペルガー症候群や自閉症の傾向はあるかもしれないですね。
ただ病気とまでは言えないような気がします。
というのは、社会生活がきちんと行えているからです。
その点は私のほうが全然だめかも(汗)。(
ただ周囲からは人の話を聞かない人だと思われているでしょうね。
これって鈍感だということなのかな?
アスペルガーは遺伝が関係しているのですね。
親戚にはアスペルガーだと思われる人はいないですね。
あ・・・でも私はときどき自分でアスペルガーじゃないかと思うときがあります(笑)。
しかし病気とまではいえなくとも、姉には認知のゆがみがあるといえるかもしれません。
悪気があっていじわるするというのは、正直言って私もときどきやります。
人間誰しもそういうことをすると思います。
しかし姉が悪気があっていじわるするというのは、ほとんど見たことがないです。
相手の立場にたって想像するのが苦手だとか、常に自分の主観からしか物をみていないとはいえると思います。
人の話を聞かないのは、相手の立場にたたず、自分の主観でしか物を見ていないからでしょう。
たいへん参考になりましたし、心が軽くなったような気がします。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
自分の意見が一番だと思っているのでしょう
欠如してるとしたらいろんな意見を考慮できる許容量がないのでしょうね
なんでも自分でしないと気が済まなかったり
他人の行動をひどく疎ましがったりするんですよね
私の知り合いもそんなカンジです
回答ありがとうございます。
なんでも自分でしないと気が済まないとか
他人の行動を疎ましがったりということは
そんなにはないと思いますが
自分がしゃべりだすと、こちらが言うことを聞いていないようなのです。
きのうも何といったかわからなかったので、「何と言ったの?」ときいたのに
「それじゃあ」と言って電話を切ろうとしました。
あとは、こちらが最後まで話をしていないのに
「それはちがう」といって話を遮り、的外れなことを話しだしたりとか。
自分の意見が一番だと思っているというのはあると思います。
回答くださってとても気持ちが楽になりました。
あるがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性は意識した相手には話しか...
-
腕を組んで歩くと、彼女の胸が...
-
いちいち見てくる奴って腹立ち...
-
自分はよくて、相手は駄目な人...
-
旅行先で付き合いたての彼女と...
-
ソープで遊ぶ時、フェラチオは...
-
真面目な話しの時に笑う人
-
彼女が優秀すぎて別れました
-
会社に美人がいると、普通の女...
-
自分が振った相手が話しかけて...
-
LINEでの誤字の多さにげんなり...
-
誘ってくれるけど、必ず誰かを...
-
一人称についてです。 男です。...
-
大人しくない、誰にでも話しか...
-
遅すぎる謝罪は迷惑でしょうか...
-
隣家の地味な嫌がらせに疲れま...
-
後輩の女子に負かされてしまった…
-
彼女の急な不機嫌に困惑してい...
-
風俗嬢
-
彼女の癇癪を治したいんです。。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気持ちが急に沈む、憂鬱になっ...
-
私は良く、気に入らない事が有...
-
高校2年生女子です 私は人に好...
-
ヤンキーってめちゃくちゃ雑魚...
-
感情的な人って何故あんなに頭...
-
怒られるとイライラするのです...
-
朝方からムラムラするので寝て...
-
誰かに必要とされる存在(よっぽ...
-
女性は意識した相手には話しか...
-
嫌いで嫌いで嫌いでしかたない...
-
いちいち見てくる奴って腹立ち...
-
この前、同窓会(小学校)の知...
-
スーパーに行った時、知らない...
-
プライドがめっちゃ高い人って...
-
誰とでも喧嘩、衝突、治したい。
-
好きになった人が既婚を隠していた
-
ああ言えばこう言う、素直じゃ...
-
「みんな」がそう言ってる。 「...
-
どちらにしろ幸せになれない
-
腕を組んで歩くと、彼女の胸が...
おすすめ情報