dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。当方小学生から中学にかけて4年間ピアノを習った者です。最終的には「乙女の祈り」を弾いて辞めました。

最近ふとまた音楽に対する熱が出てきています。ラジオなんかで懐かしい曲が流れていると、ピアノで音を確かめながらメロディー(右手)は耳コピーできます。

しかしながら楽譜を忠実に弾くことしかしなかったため、この曲はキーがBだから、このメロディーに対して左はこう弾けばいい等の理論が分かりません。そもそも質問の仕方から間違えてるかも知れないのですが、もし右手のメロディーに合うような左手の弾き方の法則、コツがあれば教えて頂けないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

コードのことですね。


これはもう練習と慣れしかないですよ。
ちなみにご存知のようにコードが変わっても音を移動させるだけですから基本を押えればあとは練習です。

下記は一般的なコード表です。

参考URL:http://fweb.midi.co.jp/~ponpoco/ctable.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。努力に勝る王道なし。引き続き練習に励みます。コード表ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/01 00:58

そのメロディのコードを類推することはできるんですよね?


コードを類推できれば、最初は、そのベース音を取るようにすればいいです。
これじゃ、もの足りないなら、今度は、そのコードの和音に含まれる音を取ります。
右手のメロディの音と同じ音にならないようにする。
これがカウンターメロディです。
それをもとに左手もメロディっぽくアレンジすれば
あなた独自のピアノ曲のできあがり☆

がんばってね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/01 01:01

コード理論を解説する能力はないので、簡単な方法を。



耳コピーが出来るということなので、
メロディを追わずに、小節単位で自然な流れの音を探してください。

それがたいてい、コードのルート音です。
(もちろん小節の途中でコードが変わる場合も有ります)

こんな説明ではわかりませんかねぇ?
とりあえず、わたしはそうやってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/01 00:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!