dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学園前の開発の当初から現在、そして将来を調べています。
開発当初の話は60年近くたって情報が少なく、写真も少なくなっています。
開発の歴史を調べることにより、将来を地域の人たちと考える資料にしたいと思っています。

・帝塚山学園が出来た時の話し
・その当時、学園前の駅の状態
・開発され入る時の、住宅の情報
・駅への乗り入れ禁止に経緯
・交通事情

など、何でも結構です。

A 回答 (2件)

まあ、wikipediaにコンパクトにまとまってますが、近鉄(当時は大軌)は


乗客数が少ないのに常時拡大路線を取っており、いつも資金が不足
していたために、乗客数を増やす手段として、帝塚山学園を誘致した
見返りに駅を作った・・・という話が伝わってます。

実際、戦前の大軌奈良線は、鶴橋を出ると一面の田んぼで、生駒を
越えると森しか無い(生駒駅の次が富雄、次が西大寺だった)状態
だったんですね。

ということで、学園前の歴史を考える時、近鉄の歴史を抜きにしては
考えにくいです。こちらも参考にされると良いかもしれません。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/kansai/kintetu.htm

また、「近鉄100年のあゆみ」という社史が最近刊行されました。奈良県
内の図書館には備え付けられているかもですので、探してみて下さい。
http://www.kintetsu.jp/news/files/110316shashi10 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
近鉄抜きには考えられませんね。
「中川浩一の近鉄の歴史」のDATEは面白いですね。
参考になりました。

お礼日時:2012/12/27 07:38

こちらに学園前開発に関する参考文献などが列記されていますね。


確か、学園前駅の北側にある奈良西部図書館あたりで
いくつかは読めるのではないでしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E5%9C%92% …
当時の様子については上のサイトでもいくらかはわかるようです。

自分が初めて学園前あたりを知ったのは
20数年ほど前に不動産調査のアルバイトでそのあたりを廻った
頃のことです。

当時はすでに今の学園前周辺の住宅地はありましたので、
バブル前後に学園前の知名度を活かして、さらに周縁部の
山林が切り開かれて学園前の名前で分譲されていた頃でした。

戦前生まれではないので、もちろん、開発当初の話なんて
わかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
西部図書館にも行ってきます。
今からの、調査なので頑張ります。

お礼日時:2012/12/27 07:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!