ショボ短歌会

 ▲ (弱き者の自己欺瞞) ~~~~~~
 ――しかしほんらいのテーマに戻ろう。《よい》のもう一つの起源の問題 ルサンチマンの人間が考え出した善の問題が解決を待っているのだ。――小羊が大きな猛禽に憤慨するのは 不思議なことではない。しかし小羊たちが猛禽にたいして 小さな羊をさらうことに文句をつける理由はないのだ。

 そして小羊たちが《この猛禽は悪い。そして猛禽とかけ離れた者 猛禽の反対である者 すなわち小羊が――善い存在なのではあるまいか》と仲間うちで語っていたとしても このような理想のたてかたに非難すべきところはない。

 ただし猛禽たちはこれをあざ笑うように眺めて おそらく《われらは小羊たちに憤慨するところはまったくない。あのよき小羊たちを 愛しているほどだ。やわらかな小羊ほどおいしいものはないのだ》と言っていることだろう。

 ――強さにたいして それが強さとして現われないことを求めること 強さが他者を圧倒する意欲として 他者を打ち負かす意欲として 主人になろうとする意欲として現われないことを 敵と抵抗と勝利を望む渇望ではないことを求めるのは矛盾したことだ。
 弱さにたいして それが強さとして現われることを求めるのと同じような矛盾なのだ。


 ある量の力とは ある量の欲動 意欲 作用である――むしろ力とはこの欲動 意欲 作用そのものなのである。そう見えないことがありうるとすれば それはすべての作用が 作用する者によって すなわち《主体》によって生まれると考えさせ 誤解させる言葉の誘惑のためにすぎない(そしてその言葉のうちに化石のように固まった理性の根本的な誤謬のためにすぎない)。

 たとえば民衆が雷をその雷光から分離して 雷光は雷という主体の行為であり 主体の作用であると考えるのと同じように 民衆の道徳もまた強さ〈そのもの〉と強さの〈現われ〉を分離して考える。あたかも強い者の背後にはもっと別の無頓着な〈基質〉のようなものが控えていて それが強さを現わすのも現わさないのも 自由に決めることができると考えるようなものである。


 しかしこうした基質などは存在しないのだ。行為 作用 生成の背後には いかなる《存在》もない。《行為者》とは行為の背後に想像でつけ足したものにすぎない――行為がすべてなのである。

 (『道徳の系譜学』 《第一論文 〈善と悪〉と〈良いと悪い〉》 十三 中山元訳 2009 pp.72-74 )
 ~~~~~~~~~

 ☆ ここで ニーチェは 次のように言っていますか?

 ○ 拉致された小羊は 猛禽に文句をつける理由はない。

 ○ 《行為者》なる人間というのは まぼろしの観念論であって 世界は《行為》のみから成る。拉致された弱い者が 拉致する強い者に何を言っても それは まぼろしのごとくでっち上げた《道徳》とそしてルサンチマンのなせるわざであるに過ぎない。

 ☆ ご見解をどうぞ!

 何ぞのレトリックでしょうか? 何かの逆説が隠されているのでしょうか? ・・・ 

A 回答 (6件)

こんにちはです。




☆☆☆☆☆☆
かく言うニーチェ自身の発言が、社会的敗者である彼のルサンチマンに基づく発言。
したがって、
○ 拉致された小羊は 猛禽に文句をつける理由はない。
のごとく、道徳は弱者のルサンチマンに基づくいわれのないもの、とニーチェが文句をつけるいわれはない。
矛盾、矛盾。
ニーチェの一連の発言は、矛盾に満ちている。
そして、彼の発した言葉が彼を傷つける鋭い刃となる。
何たる矛盾、何たる皮肉!!

眠り猫は、かく考えます。


☆☆☆☆☆☆
~~~~~~
○ 拉致された小羊は 猛禽に文句をつける理由はない。
~~~~~~
被害者なのだから、子羊には猛禽に文句をつける理由はあるでしょう。
その文句や論理を強者である猛禽を受け入れないだけです。

《われらは小羊たちに憤慨するところはまったくない。あのよき小羊たちを 愛しているほどだ。やわらかな小羊ほどおいしいものはないのだ》

この論理、愛は通用しないでしょう。
この愛は、子羊を食べ物として愛しているにすぎない。
子羊の食べ物としての一面しか見ていない。
《愛》というのだから、子羊のすべてを愛してもらわないと困る。
子羊の文句を聞き入れるかどうかとは無関係に、その文句、不平だけは聞いてもらわないと。
そして、子羊の文句を言うところを含めて愛してもらわないと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ねむりねこさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。


 まったく無条件におっしゃるとおりだと思うのですが では――つまり批判すべき論点として恰好のくだりを見つけたと思っているのですが―― そのように世間では見られているのか? です。

 ふつうの見方考え方がもし通用しないとすれば それは一体どういうことか? です。

 まだまだニーチェを持ち上げる人たちはいるはずです。ではその言い分は どういうふうなものなのか? です。

 ではないでしょうか?





 ひとこと気づいたこと。ほかの人の文章からはよく気づくようです。つまり
 ★ ~~~~
 ニーチェの一連の発言は、矛盾に満ちている。
 そして、彼の発した言葉が彼を傷つける鋭い刃となる。
 何たる矛盾、何たる皮肉!!
 ~~~~~~
 ☆ 少々苦情をつけ添えますと この論理は 批判しているのですが まだ弱いかも知れません。
 《発言者であるニーチェ自身を傷つける》とすれば それとして・その威力なりに ニーチェの言っていることは有効である――こう見たことになります。これは 弱い。のではないか?

 つまり論理じたいがまちがっているはずです。

  ○ 拉致された小羊は 猛禽に文句をつける理由はない。

 とにもかくにもほかの人に迷惑をかけてはいけない。わけです。その人の意志に反して力づくで連れ去るのは 自由意志を踏みにじる不法行為です。この命題が通るのなら 法律も警察も要りません。






 これほど明らかなことについて では どうして翻訳も出されるわ話題にものぼるわで まだ相手にされているのか?
 ここに引用したくだりは 何かのレトリックであって字面どおりの意味ではない・・・というようなことがあるのでしょうか?
 あるいは ニーチェ党は とにかくこのくだりについてどう捉え もしわるくないと言うのなら どう説明するのか? 知りたいところです。

お礼日時:2012/12/25 12:48

>「行為 作用 生成の背後には いかなる《存在》もない。

《行為者》とは行為の背後に想像でつけ足したものにすぎない――行為がすべてなのである」

「罪を憎んで、人を憎まず」ですか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 くりなるさん お早うございます。ご回答をありがとうございます。


 ★ >「行為 作用 生成の背後には いかなる《存在》もない。《行為者》とは行為の背後に想像でつけ足したものにすぎない――行為がすべてなのである」
 ☆ この文ないしこのひとくだりの文章の意味についてですが たぶんそれでは 自由意志はどうなるのか? ということが疑問になるのではないでしょうか。

 もしニーチェの考えに沿って捉えるならば こうなると思います。
 つまり わたしたちが行動を起こす前に いろんな考え方を想い起こし取り巻く事情を考慮しひとつの結論を得てこれを行為に移す。
 このときたとえばその背後に《存在》がいるとか あるいは《行為》と《行為者》とを分けて考えるとか言うのは おかしいと言います。

 いくら人間が考えてもそして選択肢からよいものをえらぶという自由意志を発揮したと言っても それは すでにおこなわれるべき《行為》の一環としてあるに過ぎない。むしろ《行為》は 初めから 《行為》そのものとして決まっているのだ。それは 《ちから》である。チカラは 《ある量の欲動 意欲 作用》として われわれ人間の思考や意志判断の如何にかかわらず 決まっているのだ。


 正義の神があるとか ワタシはあのときほんとうはこれこれのように考えたしそう振る舞った・だから現われた行為とその行為者であるワタシとは違うとか そういうふうに思ったり言ったりするのは 《負けた者》の想像であり悔いから出た産物だということのようです。






 ★ 「罪を憎んで、人を憎まず」ですか
 ☆ どうでしょう?
 罪を犯したその行為と行為者である人と。これらは 分かれていないと言っているのだと思います。

 勝った者は 確かに行為と行為者とを区別しないのだから 負けた者についておまえたちは弱いという認識を持って終わりだというのでしょう。すなわち いちいち負けた者の人間に対して ねたみやうらみを持つことはないのだと。

 ぎゃくにねたみや恨みを持つのは 区別する必要などないのに行為と行為者とを区別するから 持つ必要のない怨恨を持って 勝った者の人間をも憎むことになるのだと。





 きわめて一面的な見方だと言わざるを得ません。
 ニーチェは ニチェクチャです。滅茶苦茶です。

お礼日時:2013/01/03 08:37

志向性・語り・行為


―ハイデガーの現象学的行為論―
http://www.seijo.ac.jp/graduate/gslit/orig/journ …


有斐閣
http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/978464117 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 質問内容と無関係であることが判明しました。

 今後は 関係のある投稿であっても 無礼であると判断します。

お礼日時:2012/12/31 14:41

たとえば民衆が雷をその雷光から分離して 雷光は雷という主体の行為であり 主体の作用であると考えるのと同じように



を自然の力には逆らえないと捉えるなら

後段の

――行為がすべてなのである。

は、「為す術なし」となりはしまいか?

恐慌経済はなぜ世界に戻ってきたの?(中央公論別冊)
http://www.chuokoron.jp/2012/02/post_2.html

立憲主義
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E6%86%B2% …

ジョン・ロックと立憲主義の理論
http://libdspace.biwako.shiga-u.ac.jp/dspace/bit …



魔笛
http://www.oekfan.com/note/mozart/zauberflote.htm


子羊たち←群れ集団

小さい羊←選び取られる対象 

群れ集団の中よりより小さな羊を引き離す

理由↓
民法「親権制限制度」改正 ― 平成24年4月1日施行
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/20120 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ★ ~~~~
  たとえば民衆が雷をその雷光から分離して 雷光は雷という主体の行為であり 主体の作用であると考えるのと同じように
 ↑
 を自然の力には逆らえないと捉えるなら
 ~~~~~~~
 ☆ これは そうではなく 《自然の力》を持ち出して話を当てはめるならば 

  ○ 自然には 自然の現象とそしてその背後の自然の力なる主体とがある。だが このようにふたつに分かれると見ることは まぼろしである。

 とニーチェは言っているようです。


 ★ ~~~~~
 後段の
 ↓
 ――行為がすべてなのである。
 ↑
 は、「為す術なし」となりはしまいか?
 ~~~~~~~~
 ☆ ですから もし《自然の力とその現象》といったまぼろしの理論を持ち出すなら 次のようになると言っているようです。
 一方でニーチェはそうではなくその自然のなり社会のなりの現象にたいしてその《行為ないし現象が 力と一体であって すべてである》と言っており
 他方でその弱者が持ち出した理論によるならば 《為す術なし》ではなく そうではなく 《その行為や現象の背後に控えるチカラなる主体が 人間のチカラを超えて何らかのかたちで現われ出て来て 道徳的によい方向へと みちびくであろう》となる。――そんなことは ありはしないとニーチェは言おうとしているようです。

お礼日時:2012/12/26 01:21

>何ぞのレトリックでしょうか? 何かの逆説が隠されているのでしょうか? ・・・



色即是空・心(受想行識)即是空であるなら 精神も空である。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 うきよとんぼさん あらためまして こんにちは。ご回答をありがとうございます。

 しっかりとこちらの回答内容を見ていなかったけれど これぢゃ話にならないなぁ。


 ★ 精神も空である。
 ☆ ところのニーチェの精神における考えも 空である。か?

 とは言うものの
 ☆☆(趣旨説明欄) 空即是色・空即是心(受想行識)であれば 精神分析なる行為も精神の状態もそれとして――仮りの現象として――起こっている。
 ☆ とも言うのだから ニーチェのあたまがまるっきり空っぽだと決めつけてしまうわけには行かない。ぢゃん?

お礼日時:2012/12/25 10:06

自民党員ですが\(^^;)...




zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

この回答への補足

 自民党は 《猛禽》だが 文句あっか? という意味でしょうか?

補足日時:2012/12/25 12:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 くしろしさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。


 ん?



 qqqqqqqqqqqqqqq

お礼日時:2012/12/25 10:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!