dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

倫理学の勉強をしていて疑問に思ったので質問します。
ルソーの社会契約論で、市民的自由と道徳的自由はほぼ同じものでしょうか?
また市民的自由の中に道徳的自由が含まれているのでしょうか?

A 回答 (6件)

ルソーは個別意志と一般意志を区別しました。


個別意志は個人的なもの、私的なもの、それに対して一般意志は集団的なもの、公的なもの。

ルソーはスイスという直接民主制の国に生まれたので、村々で村人が全員集まり、みんなで物事を協議し、討論して、その意見を集約して、物事を決定するのを幼い時から見て知っていました。

スイスでは、この間テレビで見ましたが、村人が全員集まって村の方針を討議し、それで決定しています。
村議会で、村会議員が村人から選出されて間接的に物事を決定している日本などとは大違いでした。
今でも、直接民主制が生きているんですね。

だからルソーのいう道徳的自由というのは個別意志、それに対して市民的自由というのは一般意志のこと。
個人の道徳的自由を集約して一つにまとめること、あたかも一般人という人格がいて、その人格が物事を決定しているものと「擬制」されたものが市民的自由。

当然、その市民的自由の中に、道徳的自由も含まれるけど、道徳的自由がそのまま市民的自由に直結するわけではない。
時には道徳的自由が市民的自由と敵対することもある。
ルソーは狭いスイスの直接民主制を念頭に「社会契約論」を書いたから、その国家の中には家族と国家しかなかったから、家族と国家は同心円を描いて、つながっていたけど、現代の国家は家族と国家の間に「市民社会」というものが存在する。
ヘーゲルは「法の哲学」で、近代社会というものを「家族・市民社会・国家」の三層からなる社会と言い、ルソー・ホッブス・ロックの近代自然法国家論、社会契約説を批判した。
社会契約論者は自然状態があり、そこには自然人がおり、自然権がある、という。
そしてその自然状態では互いに闘争の関係になるから、それを避けたかったら、自然権を一時的に棚上げして国王などの統治者に統治権を委任し、統治してもらうほかはないと言った。
この社会契約説は当時の絶対主義の「王権神授説」、すなわち国王は神から統治権を委任された代理人で、人民を統治する権利を委任されたのだから、統治する正当性がある、と言った、その「王権神授説」を打倒するために持ち出されたイデオロギーであって、実際に社会成立以前に自然状態があり、自然人がいたという歴史的証拠なんてなかった。
現代でも、歴史をさかのぼって、見出されるは氏族制の社会であって、マルクスのいうような原始共同体なんて存在しない。
マルクスの原始共同体が、ユートピアであったのと同じように、ルソーなどの社会契約論者のいう自然状態だとか、自然人というのも単なるフィクション。
事実、後年、ルソーは自分の言った、自然状態とか自然人がフィクションであることを認めていた。
ヘーゲルは社会成立以前に自然人がいる、個人が存在するというのを否定して、人間は社会の中で個人を形成するので、社会・国家がなければ個人もまた存在しないのだと言った。
だいいち、私たちは社会の成員になるのに、いちいち社会と契約なんてしていない。
せいぜい、会社員になるときに会社と締結する雇用契約がある程度。
私たちを社会の一員に加えてください、契約します、と言って契約しているか?
だから社会契約論者のいう契約というのは「擬制」、フィクション。

ルソーは家族と国家の間に、市民社会が存在するのを無視した。
というよりも、スイスという狭い国家を念頭に国家というものを考えたので、社会と国家の区別がつかなかった。
ところが現代の国家はスイスと比べてはるかに規模が大きく、市民社会という経済社会のウエイトが大きい。
市民はいちいち全員が集まって、物事を決定していられない。
働くことが忙しいから、政治は政治家を選出して代議員に代わってやってもらうしかない。
そして代議員は市民の意見を代表しているかと言ったら、必ずしもそうではなく、逆に国家の代理人であることもある。
だから、市民の意向に反することを決定して市民に押し付け、強制することもある。
だから近代国家では、家族と国家が相反する、個人の道徳的自由と国家の市民的自由が対立することがある。
国家には国家の行動原理があり、国家は他の国家と対立しているのだから、市民的自由を犠牲にしなければならないこともある。

今の政治家はポピュリズムと言って、市民の意見に迎合して政治を私的なものに間違えているけど、政治は公的なもの、私的なものじゃないのだから、市民的自由を守るためには市民の、個人の道徳的自由を犠牲にすることもいとわない覚悟が必要。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/18 23:41

ルソーについてよく知らないですが、


西洋人なので道徳律はキリスト教に根拠を持っているはずです。

拘束や制御から解放される自由(~からの自由)が生来的で、
自立的行動を秩序化する自由(~する自由)が市民的自由ですかね。

道徳的自由は「それを行う事も、中止することも変更することも自由自在」な思想や良心なのでしょう。
それを植えつけたものが宗教や若い時に見聞きした芸術作品や娯楽からの情報です。
そういう意味で市民的自由を生きてる内に道徳も獲得されてるでしょうね。

大人になってから突然価値感が一変されることはなくて
言語を習得するように、若い内に触れた思想によって価値感の血肉として成長しているのだなぁ。
なので勉強の為に読む本もこれからの人生で糧になれるものもあれば、
副作用で周囲にも及ぶ毒になることがあるはず。

皆「時代の子供のまま」ずっとですね。
大人になって知識を増やせても精神の自由は子供の頃と変わらない。
年代によって社会構造や芸風、教育が違うので道徳も違ってくるはず。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/18 23:41

audiomana1964 さん おはよございます。



道徳の自由といいますが、audiomana1964 さんはどのように定義付けているのでしょう。

私は、ルソーは「人間不平等起源説」しか原本は読んだことが、ありませんが、「憐れみは自然の感情であることは確かで、各個人において自己愛の活動を和らげ種全体の相互保存に協力している。」

そして、「いとも優しき心こそ、自然から人類に贈られたもの、涙を与えられたのがその証拠」

という名言を「人間不平等起源説」で残してます。

人間の本性として根本に「憐れみの気持ち」があるというのは、アダム・スミスも「資本論」の土台となる哲学の「道徳感情論」において、同じように述べてます。

さて、気軽に「自由」といいますが、audiomana1964さんはどのように定義しますか?

カトリックの神父である、アスフォンス・デーケン神父は、著書「キリスト教と私」の中で次のような見解を述べてます。

「自由と放任を履き違えてはいけない。真の自由とは責任を伴うもの。他人の眼をを気にするとで、自分らしい生き方を妨げられる。そうした外部からの束縛よりも、まず、解放されなければならないのは、自分自身からである。自分のわがまま、エゴイズム、虚栄心、欲望、怠惰などにより不自由になる。・・・」

そして目標として

1)自己自身であることの自由

2)平和への自由

3)共同体への自由

4)友情への自由

5)神と出会う自由

6)人と出会う自由

7)己を捧げる自由

8)愛する自由

9)愛への自由

としてます。

聖書の言葉でこれらを言うと

「自由を得させるためにキリストは私たちを解放してくださったのである。だから堅く立って、二度と奴隷のくびきにつながれてはならない。」
ガラテヤ信徒への手紙 5章 1節

今回はほとんど、受け売りになりましたが、現在フランスでは、イスラムの風刺画問題に対し、表現の「自由」が、強く訴えられている。私は少し行き過ぎた勇み足の表現の自由と思いますが、フランスでは1789年のフランス革命により、ルイ14世をギロチンにして市民が自由を手に入れたが、その後の共和制においても、ロベスピエールやら、多くの人がギロチン送りになって、多くの血により「自由」を手に入れた。

今回のご質問のルソー(1712~1778)も大体同じ時代を生きている。そして啓蒙思想家の説いた「自由」はブルジョワジーには与えられたが、多くのプロレタリアートには穏健をこうむることは出来なかった。

現在において、日本国憲法はGHQが作ったのだから書き直せ!と国会で審議されてますが、日本人が流血なく手にした、国民の「自由」というものは断固として守らないといけないと私は考えてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/18 11:45

こんばんは。



>「市民的自由と道徳的自由はほぼ同じものでしょうか?」

市民的自由のほうが、より洗練されてるでしょうね。




>「また市民的自由の中に道徳的自由が含まれているのでしょうか?」

「自由」にも、限界があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/18 11:45

#1の者です。



>道徳的自由はいつ獲得できる自由なのでしょうか?

「市民的~」とは社会的分業に参加するための義務&権利(自由)
であり、形態的に「いつ獲得したか」が明確であるのに対し、
「道徳的~」とは自己の行動に於て、自己中心的な価値(快・不快)
以外の権威によって他律的社会行動をとるようになった時に
「獲得した」と言えるが、これは前者のように「形態的」な要素に
起因しないので、「いつ」については個人(内面)による。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/18 11:45

「自由」にからめるから分かりにくくなるが、市民的義務と


道徳的義務に変えれば、分かりやすいだろう。
「市民的~」とは、身近な損得に関わって社会的分業化
する上での自覚的行動規範であるのに対し、「道徳的~」
よは、そうした「自分の」「身近な」「損得」とは独立した
外的権威(モラル、神、善悪etc.)による他律的行動規範
である(重なる事はあっても「含まれる」事はない)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「自由には2種類ある。社会の一員となることで人間は一方の自由を失うが他方の自由を新たに獲得する。失われる自由は生来の自由。獲得される自由は市民的自由。」と習いました。
道徳的自由はいつ獲得できる自由なのでしょうか?

お礼日時:2015/01/17 23:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す