dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8ヶ月のダックスなんですが、お手ができません・・・。
おすわりとか、待てとかはホントにすぐ覚えたのに、
お手だけは何ヶ月やってもちゃんとできません。
おすわりさせて、「お手」と言うと、微妙に手を浮かせることは
あるのですが、10回に1回って感じです。で、私が犬の手を取って、
「お手だよ」って教えてあげるのですが、バランスをくずして
倒れてしまうこともあります。だから、片手を床から離すと
座っていられないのかなぁ?と思うのですが・・・。これって
ダックスだからでしょうか?

A 回答 (6件)

こんにちは。


うちもMダックスを飼っています(><)
8ヶ月とは、かなり可愛いんでしょうね(^^)
NO1さんがおっしゃるように、お手はもともと芸ではなく、本能です。してがって、わんちゃんが大好きな食べ物又は、おもちゃをわんちゃんの立ってる状態の時の鼻よりちょっと高いところに、無言でかざして下さい。片手で隠すように持つとより良いと思います。わんちゃんがペロペロ手を舐めるといったおねだり行動をとってもじっとあげたい気持ちを押さえてまちます。すると、わんちゃんはしびれを切らし、おすわりをした状態でにじり寄って来るようなしぐさを見せ始めます。その行動の一環として、しだいにわんちゃんの手が持ち上がります。その瞬間その手をすかさず取り「お手」と言いながらおやつなどのわんちゃんの欲しがっていたも物を与えます。それを、繰り返すと次第に覚えてくれると思います。
Mダックスは、とても重心の低い動物です、したっがて、体のバランスを崩しやすいです。
だから、わんちゃん自ら、手を挙げてくれるのを待つのが効果的だと思います。
つたない文章なので、説明が長ったらしく、分かりにくい物となってしまいましたが、つまり、わんちゃんをじらし、自発的なお手をねらってみてください。
    • good
    • 3

私はムゴイことかもしれませんが、無理矢理お手をさせては、口の中にドッグフードを詰め込むということを延々と繰り返し、それを2日ばかり続けました。

弟や両親がお手を命じればお手をするようになりました。私が近付くと逃げてしまわれていました。お手を教えたのに。
    • good
    • 2

こんばんは、



以前、ダックスを飼ってましたがおやつで釣って教えたら直ぐに覚えましたよ、
「お手、おかわり、チンチン」三つワンセットで、

おやつが欲しい時は、私の横に来て手を出せと私を引っ掻いて要求するんですね、そして手を出すと、
命令もしてないのに勝手に「お手、おかわり、チンチン」をやってましたね。
    • good
    • 0

どういうわけか、犬に芸を仕込むのがやたら得意な人間です^^;



「お手」は、犬の本能的な動作ですので、教えるのが簡単なものの一つです。
ただ、他の方も書いていらっしゃる通り、まだバランスを取るのが下手なのでしょう。
あなたの手を床につけるくらいの低い位置で手の上に前足を乗せる事を教えていけば大丈夫と思います。

ダックスとのことですので、ちんちんやジャンプは教えな手方が良いと思います。
かわりに、お手ができるようになりましたら、バリエーションをもう一つ。
お手は、人間がてのひらを上向きに出して、その上に前足を置かせますが、人間が手を垂直に出してお手をさせると、ほとんどの犬がそのてのひらにタッチしてこようとします。
この時「お手」といわず「タッチ!」と言ったり、あるいは「イエーッ!」なんて言うと、もう第3者には「わあ、かわった芸!すごーい」なんてウケてもらえることウケアイです。本当はただのお手の角度違いなんですけどね。

楽しんでがんばって下さい♪
    • good
    • 4

こんにちは。


ダックスのお手ですね。
まだ若いので、焦らずにじっくりと。
ただ、お手をする位置(飼い主の手の位置)は低めにしておいたほうがいいかと思います。

まだ8ヶ月で、体が成犬までいってないでしょう。
バランスを崩しやすいと思いますよ。

お手がちゃんとできた時、大いに褒めてやってくださいね。
もし、できなかったとしても叱らずに、残念。。。という感じで。叱ったら、お手は怖いものだと認識してしまうので。

ちなみにうちの犬は柴系の雑種ですが、1年を過ぎるまではバランスを崩しそうになることが多かったそうです(その頃は私は県外で寮生活していたため見ていませんが、親からよくコケたと聞いてます。)
頑張ってくださいね。
    • good
    • 1

「お手」は本来は人間が芸として仕込んだから出来るわけでは無く、犬の行動習性を利用したものです。


「おチンチン」もそうです。
ダックスだから出来ないと言うのは聞いたことが無いので、もう少し頑張ってみては?

それからペットの犬には「教えてあげる」ではなく「教えてやる」です。
(関係ないですけどどうしても気になったもんで・・・)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!