
産休・育休の実績がない会社で、産休・育休を取得したいと考えています。
現在妊娠6ヶ月、既に会社には3ヶ月位の時に妊娠した旨は伝えてあります。
入社した時(8年前)から『結婚しても、子供が出来るまではがんばってね!』と、会社の上司には言われておりました。
昔(10年前位)、やはり私と同じように結婚、妊娠した女性がいたそうなのですが、
「7、8ヶ月目くらいの時に体がつらそうだから辞めてもらった。」と上司は言っていて、だから私もその位まではがんばってね!と
妊娠したことを報告した時に言われました。(その時にうちの会社は産休実績ないから~的な事も言っていました)
この先、子供も出来てどのくらい大変なのか、無理なのか、実際やってみてから判断したいなと思っていますので
出来れば産休・育休を取得したいと考えています。
(近所に頼れる両親がいないので現実的には厳しいかもしれません…が、やってみてから考えたい気持ちが強いです)
それで、その旨を会社の上司へ伝えたいのですが、なんと言ったらカドがたたないのか、
アドバイスを頂けると幸いです。
(産休・育休を取得したいと思っているのですが可能でしょうか?とストレートに聞いてしまっても良いものなのか…汗)
ただ、実績がないから~と言われている時点で上司はやめてもらうと考えている様です。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
初めまして。
1歳半の息子を育てながら働いております。
まず、産休と育休について、それぞれの休暇の義務/任意、給付金の違いを理解してください。
(1)産休(産前産後休暇)
・産前6週、産後8週にわたり産休を給付することは事業主の義務です。断れません。
・ただし、産休中は事業主は基本的に給与を払う義務はありません。
・出産時に社会保険または国民健康保険から、出産手当一時金(だいたい42万円)が給付されます。
・産休中に会社から給与がもらえない場合、社会保険事務所が、給与の2/3を給付します。これを出産手当金といいます。
・社会保険に加入している場合、社会保険料は事業主と労働者で折半しているはずですが、事業主は産休中も社会保険料を折半しなくてはいけません。
つまり、質問者様が産休をとることで、企業側のデメリットは社会保険料の折半分だけです。
社員を社会保険に加入させていない場合はこのデメリットもありません。
ただし、社会保険に加入していない場合、質問者様が産休中の出産手当金をもらえる可能性は低いです。
(国民健康保険では、出産手当金に当たるものを給付している自治体は稀です)
(2)育休(育児休暇)
・産後8週を超えた後、育児のために取得する休暇で、給付は事業主の任意です。
・育児休暇中、事業主に給与を支払う義務はありません。
・育児休暇を事業主が給付する場合、雇用保険に入っていれば、雇用保険から給与の1/2に当たる育児休業給付金が給付されます。(最大1年半)
・社会保険料は育児休暇中は免除になります。(事業主と労働者負担分、両方)
育児休暇についても、実際事業主の負担はあまりないのです。
手当金は雇用保険から出るし、社会保険料は免除となります。
ただし、社員を雇用保険に加入させていない場合は、育児休業給付金はもらえません。
雇用保険は1年以上加入している必要があります。
質問者様に確認していただきたいのは、社会保険および雇用保険に加入しているか、です。
加入されていなければ、事業主を説得してまで産休・育休を取得するメリットはあまりありません。
加入されていれば、事業主に相談する価値はあると思います。
説明したとおり、事業主が産休・育休中に払わなくてはいけない出費はわずかです。
ただ、育休終えるまで席を空けておかねばなりませんし、会社側も社会保険事務所やハローワークへの手続きが色々発生します。
その辺りをよろしくお願いしたい、と相談されると良いのではないでしょうか。
出産手当金
http://kokuho.k-solution.info/2008/04/_1_37.html
育児休業給付金
https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_ …
参考にしていただければと思います。
No.3
- 回答日時:
一番は業務内容に寄ると思います。
実際に会社側は 厳しい状況ですよ。
休んでも代任がいる場合は良いでしょうが
少数精鋭で賄っている会社は
ひとりの重要性は大きいのです。
遣ってから辞める。
本人ひとりだけの問題なら良いですが
会社は全体の流れを考えます。
遣って駄目なら辞める。じゃあ それまでは不安なまま?
辞められた時の事をその場の急場しのぎで
しなくちゃならないのですか?
そんな悠長な会社ってあるだろうか。
この不況な状態の中で。
辞める前に伝承しなくちゃならない事だってあるでしょ。
その間重複したお給料(二人分)払っても
何れは辞めるからひとり分になる。
何時辞めるかわからない相手にお給料払って他の人にも。
会社経営は本当に厳しいんです。
余裕なんてありません。
今より ちゃんと向かい合ってきちんと御自分のお気持ちを
お伝えするべきです。
どおしても此処で働き続けたい。
そのお気持ちをストレートにブツケテ見てください。
お給料減らされても此処に居たいです。
お休みは増えるし当てにならない環境になるかもしれませんが
その分のお給料は減額で良いですから
お願いします。
実際 休めば会社や同僚に迷惑掛ける事は言うまでもありません。
何か言われたら バイト程度のお給料まで下げて頂いていますから!
そう奮起できる性格だといいのですが。。。
No.2
- 回答日時:
質問者さんが、どんなに虐められても自分の道を貫いていけるタイプなら、大丈夫だと思いますが、うたれ弱いタイプだと、産休後、休む度に文句を言われ、追い詰められ、精神をボロボロにされる場合もある事は、理解しておいた方が良いと思います。
自分が気が強い方なら、産休・育休を取得したいとストレートに聞いても問題ないですが、気が弱いタイプなら、円満に出産後、違う会社に転職する方が良いと思います。
私の知り合いは凄く気が強いタイプだったのですが、妊娠したら、出産後は辞めた方が良いと上司から言われ、労働基準監督署に連絡し、出産後も、その会社にいましたが、ずっと針のむしろで、子供が病気になり休む度に、嫌味を言われ、最初は味方に付いてくれていた女性陣も、負担が自分たちに回ってきたら、手のひらを返したように、上司側に回り、精神的に追い詰められてしまい、精神病になる前に、違う会社に転職していきました。
産休・育休までは、簡単に取れると思いますが、たぶん、質問者さんが入社した会社は、女性は消耗品で、妊娠したら辞めるのが当たり前という意識が強いから、出産前に、いかに周りの協力を取れるかが、重要なポイントになります。第1号は何でも、自分で道を作っていかないとなので苦労の連続ですが、質問者さんの頑張り次第で、後に続く人も出て、子育てしながらの仕事が出来る会社になっていくので、どんなに虐めらてても、自分から頭を下げ続け、頑張ってください。
御回答ありがとうございます。
気は強いタイプなのですが、うちの会社にも休むことを良く思わない現場監督がいます。
(うちの会社は20人未満の小さい会社なので、現場監督以外の人はいい人ばかりです)
つわりは殆どなかったので休むこともなかったのですが、妊婦検診で月1~2早退する毎に嫌味を言われます。しかも言い触らします(子供か?と思いますが一番年上です)
ほかの社員の方は理解ある人なのでまたなんか言ってるなくらいに聞き流しています。
うちの会社は出勤日数(週6日勤務)も勤務時間(8時~18時)なので育休後復帰したとしても
結構厳しいかな?という自覚はあります。(近くに頼れる両親もいません)
ただ、辞めることはいつでも出来るので折角ならば産休・育休も取得して、やってみてダメだったら辞めようかと思っています…。(甘いでしょうか)
正直な所、産休取得前に辞めさせられてしまうなら、産休位は取得したいです。(給付金も折角なら…図々)
ran200901様が仰るとおり、有給を申請するにも理由を根掘り葉掘り聞かれるので正直うんざりはしています。 精神的に…もつかどうか(汗
愚痴みたいになってしまってすみません。ありがとう御座いました。
No.1
- 回答日時:
職場で、産休・育休取得第一号でした。
小さな職場で、女性の多いところでしたので、割と簡単に取得できましたが、
総務の方(女性)の協力なしには無理だったかなぁと思います。
上司の方、多分男性だと思いますが、「女性は子供が生まれたら退職」と
思っているフシはあるでしょうね。
「絶対やめなくてはいけない」と思っているかどうかは、ちょっとわかりませんが、
少なくとも「今までこうだったから」ということは思っていると思います。
一度、ネットや、ハローワーク窓口などで、産休・育休についてしっかり学んでください。
労働者の部分ももちろんですが、会社側がすべきこともしっかり頭に入れてください。
小さい会社ですと、会社が社労士さんなどに保険のことなどを聞いているかもしれませんので、
そういう方とコンタクトを取る(あるいはとってもらう)のも良いかと思います。
もちろん、このあたりの話は、上司に意思表示してからでないとできないと思いますから、
少し、産休や育休について学んだ上で、上司にはストレートに意思表示して構わないと
思います。
結局のところ、上司としては「産休・育休を女性が取ると、煩雑な業務が増えるのではないか」
という部分が、ネックだと思います。
そこの部分を、説明できるのであれば、さほど問題ないかもしれません。
ただ、産休はともかく、育休を取るのであれば、地域の保育園事情、ご実家等への
協力体制の了解等をある程度取り付けておいてくださいね。
保育園、すんなり入れるとも限りませんから。
それで結局退職といことになれば、その会社さんでは、もう次はないかもしれませんので。
御回答ありがとう御座います。
上司(経営者の奥様)は女性なのですが、akiphil10様が仰るとおり、おそらく手続きなどが面倒なのかなと思っております。
また、夫は転勤族(1年毎に転勤の可能性有り)なので私が結婚した時点(1年前)で
補充要因の方(正社員)も入社しており、万が一の時にでも対応できるようにはなってしまっています(^^;
ただ、育休が終わり、復帰するとしても保育園などの問題も色々ありますよね…。
今の仕事は、日曜休みのみの、週6日出勤、朝8時~18時までの勤務時間(通勤時間は車で35分)なので、考えてしまうとちょっと厳しいかな?と思ってしまっているのですが、延長保育などやっている所もあると聞いたのでそれとの折り合いかな?(後は料金的な…)
ゆくゆくは辞めるかも知れないのですが、(たぶん上司もその辺は承知している)やってみてから辞めたいと気持ちが強く…。
余計言いにくいなぁと思ってしまっています。
出産予定は5月頭なので急がないとですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 出産 育児休暇取得について 2 2022/11/28 08:53
- その他(就職・転職・働き方) 独身30歳女性の転職活動で産休育休取得実績ありは重視するべき? 転職活動で色々悩んでることがあり、ご 4 2023/02/14 12:19
- 雇用保険 社労士さん、もしくは育休制度に詳しい方に質問させて頂きます。 ※労働日数等も関係してくるかと思うので 3 2022/12/08 03:48
- 会社・職場 早めに休んでもいいのでしょうか。 4 2022/08/28 07:19
- 不安障害・適応障害・パニック障害 仕事のストレスで適応障害や鬱になった経験がある方、今はどのような働き方をしていますか?私は適応障害で 3 2023/02/14 15:33
- 正社員 早めに回答いただきたいです! 転職で迷っています。 20代前半の女です。 自分の好きな接客業の仕事を 3 2022/07/11 10:01
- 妊活 アラサー看護師、妊活と転職での悩み 32歳看護師、交際歴5年、籍を入れて半年が経ちました。 交際途中 1 2023/04/03 09:35
- 会社・職場 自業自得なのですが、育休復帰が怖くてたまりません。 妊娠5ヶ月半の頃頭痛がひどくて2週間休みました。 3 2023/08/26 11:06
- その他(妊娠・出産・子育て) 社会人としての自覚の無さ。人間として未熟すぎて過去の自分勝手な行動に自己嫌悪で暴れたくなります。 新 5 2023/08/14 16:32
- 妊娠・出産 未婚で現在妊娠中です。先日、妊娠していることを会社の経営者に伝えました。 すると経営者は、かなり大き 4 2022/09/13 21:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
非正規で務めている四十代半ば...
-
育児時短勤務で宿泊出張??
-
二人目妊娠。育休延長でいい顔...
-
入社後3年間は妊娠するなと親か...
-
産休の取れる幼稚園(私立)、に...
-
社会人としての自覚の無さ。人...
-
入社9ヶ月目で妊娠が発覚しまし...
-
産休前の引継ぎが不十分で困っ...
-
サイズ
-
入社2ヶ月で妊娠が発覚しました...
-
子供か、仕事か・・・同時は叶...
-
気まずい産休育休入り。自分の...
-
妊娠と、職場の人間関係につい...
-
産後の感度について
-
退職した職場への出産報告について
-
兄弟で誕生日が近い場合の祝い方
-
子供が生まれたけど、おめでと...
-
出産祝いに子連れで来ようとす...
-
私の両親から私の義理姉夫婦へ...
-
ご近所への出産祝いについて教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妊娠報告 上司にひどく怒られた
-
パートで働き始めて半年で2人目...
-
取引先との電話で「弊社の担当...
-
産休に入る月の給料について
-
産休前の引継ぎが不十分で困っ...
-
サイズ
-
年子希望ですが、連続で産休育...
-
気まずい産休育休入り。自分の...
-
産休前の引継ぎ業務のため、激...
-
入社後3年間は妊娠するなと親か...
-
入社9ヶ月目で妊娠が発覚しまし...
-
二人目妊娠。育休延長でいい顔...
-
社会人としての自覚の無さ。人...
-
妊婦を理由に派遣の契約更新を...
-
上司への妊娠報告の順序は?
-
派遣社員→正社員になって1年未...
-
産休育休を職場の人から妬まれ...
-
産休と育休の間が空く場合、「...
-
産休中や育休中は家事や子育て...
-
正規職員からパートに変わった...
おすすめ情報