dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さい会社(5人)に勤務、現在育休3ヶ月目です。
元々社長が理不尽で動悸や頭痛がするほどでしたので、産休直前に退職を考えましたが、1人の先輩から「とりあえず産休育休まで頑張れ。手当ては貰って、進退はそこから考えればいい」と言われ、死ぬ気で耐え産休に入りました。

元々、子を1人持つパートだった私を社員にしてくださったのは現在半分引退している元社長です。
子持ちは迷惑かけるからと断っていましたが、それでもいいから社員に、とのことで有り難く受けさせていただきました。
私は元社長と、先輩1人から親切にしていただいたので、お二人のために復帰してお役に立ちたいと思っていました。
ですが、産休中にその先輩から電話があり、
現社長が私の悪口を言っていること(産休への悪口ではなく、私が自分の私物を持って帰ったことに対して、あいつは俺に見られたくないのか勝手に隠す!!など)や、私がしてもいないことを私のせいにして大文句を言っていることなどを知り、心底つらい思いをしています。
私は、普段LINEを連絡手段とする社長に対してLINEで意を決して「私は不在ですので職場で起こった事は何も知りません。宜しくお願い致します。」と送ると返事がなく、数日後に社長から届いたメールの内容は、マラソン大会に行った、という文言と画像でした。(普段から俺通信を送付してくる社長です)
更に人間不信に陥った瞬間でした。

育休後の復帰は人としてするべきだし、特に元社長のおかげで社員になれて育休が取れたので、動悸がしてもとにかく復帰しなければとも思います。

しかし先日その先輩から連絡があり「産休中の代替要員を別に雇ったよ。元社長が、○○(私の名字)の席はない!と言っていたよ。」とのこと。
私が「元社長の冗談ですよね?」と返事をすると「冗談ぽくはなかった。虫の居所が悪かったんだろう」とのことでした。
産休前は元社長とも仲良くできていたと思っていたので、あまりにショックで、目眩と腹痛と吐き気がします。

更に、私はもう1人いる別の女性職員からいなくなってほしいと願われています。
その女性職員は家で母親に「あの人が妊娠すればいなくなるから頑張れ!」と応援してもらっていたそうです。(先輩談)
私は入社当初、現社長によくしていただいていたのを、彼女は快く思わなかったようで、その女性は職場で暴れたり、私に嫌みを言ってきたり、私が昼休みに外食しに出るとその女性は私が社長に昼食をおごってもらってるんじゃないかと私のあとを尾行してきたことも2回ありました。
(私があえて道を行きつ戻りつすると、その人も50mほど離れて同じ道をぐるぐるついてきているのです。私が隠れると、キョロキョロしていました。)
その他、社長が私に「取引先から貰ったティッシュを社内の皆に配るように」という意味で私の机の上に置いたティッシュを、彼女は社長が私にあげたと勘違いして叫びながら過呼吸を起こした事もあります。
こんな人は見たことなかったので、ショックでした。

たまに連絡をくれる先輩は、私に戻ってきてと言ってくださいますが、他の3人からそんな風に思われている中での復帰を考えるだけで、涙が出てきます。

育休でご迷惑をおかけしていることは承知しております。
ですが、ぼやかせていただくと、過去の職場では私は仕事ぶりや人間性を合わせた総合評価では数百人いる支店で1位をいただいたこともあります。
昔の事を出しても意味はないと分かっておりますが、私のことを仕事ができない!向いてない!と社長が陰口を言っていることについて、全て私自身のせいなのだろうか。。なんて、反感も抱いています。

しかし社長は絶対です。逆らう事はできません。
私自身、繊細な性格なもので、なにくそと頑張るよりも、そんなに嫌がられているなら身を引いた方が良いのかとも感じます。

育休中は職場のつらい人間関係のことを忘れ、また気を取り直して復帰して頑張りたいと思っていたのに、鬱になりそうです。

復帰が怖くてたまりません。
つらくて倒れてしまいそうです。
どうすることが一番いいのでしょうか。
あまりにつらいです。

質問者からの補足コメント

  • 質問ばかりで弱く情けない限りですが、、
    近場ですが引越を予定しております。
    それを、近場ではなく遠方に引っ越すため仕事が続けられない、ということですとすんなり辞められますでしょうか。

    社長が本当に苦手で恐怖なので、一番いい理由を考えています。
    病気になるのが一番いい理由でしょうが。。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/11/29 16:15
  • グチを吐き出させてください。
    女性職員(40代独身)についてです。
    ・物に当たりながら「ひぃやぁぁー!!私を怒らせる職場が悪い!!訴えてやる!」と暴れる。
    ・現社長にメールで私のことをある事ない事書き、現社長を振り向かせようと裏で工作→耐えかねた私が女性に「言いたい事があるなら直接言ったらどうですか」と伝えた瞬間、彼女は「あなた頭がおかしい!録音します!」とガラケーで録音開始。
    ・お昼休みに外に出た私を尾行し、結局奢ってもらっているか見たわけでもないのに「私も奢ってください!」と社長に詰め寄る。
    ・私と親切な方の女性が二人でお昼を食べに外出すると、あとで親切な方の女性に「私も誘ってください!」と言い、親切な方の女性が「ぜひ
    一緒に行こうよ。ただし割り勘よ」と言うと「ひどい!!行きません!」
    彼女に奢らない私たちは冷たい人間だそうです。

      補足日時:2019/11/30 23:05
  • 自分で考えろと言われそうですが、弱っておりまして。。

    育休中の今、退職届を提出しますと、即日辞められる可能性は高いでしょうか。
    一般的には、1ヶ月前に申し出る事になっていますが、既に仕事は回っていますし、私がいようがいまいが影響ない状態です。

    引越先の保育園の待機児童が多数おり、引越先近くの保育園には入れなさそうなので、
    「保育園に空きがなくこのまま復帰月まで待っても空く可能性は限りなく低い」という理由で退職するのは、平穏に終われそうでしょうか。

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/12/04 12:51

A 回答 (13件中1~10件)

No.10です。



> 育休中の今、退職届を提出しますと、即日辞められる可能性は高いでしょうか。

慰留さえされなければ、すぐに退職としてくれそうな気がしますけどね。
退職日を延ばしても、会社としてのメリットは無いはずですし・・・。

> 一般的には、1ヶ月前に申し出る事になっていますが

これは、あくまでも、「いきなり来なくなられたら会社が困る」という意味で作成された規則でしょう。
貴女からは「給付金を頂き続けるわけにもいかないので、本日をもって退職させていただきたい」旨を申し出て、万が一、会社の事務処理等の都合上即日は困る、という話になったら、「法定どおり2週間後」または「社内規則どおり1ヵ月後」のいずれかを提示してはいかがでしょう。
即日に出来なくても、「あとちょっと!」「もう少しでこの人たちとは縁を切れるんだ!」と思って、その日を楽しみに待ちましょう。

> 引越先の保育園の待機児童が多数おり、引越先近くの保育園には入れなさそうなので、
> 「保育園に空きがなくこのまま復帰月まで待っても空く可能性は限りなく低い」という理由で退職するのは、平穏に終われそうでしょうか。

そうですね。それでもいけそうですね。
お書きになっている状況からして、現社長に対しては、無理にあれこれ理由を考えなくても大丈夫じゃないのかなーと思いますが、その「一見親切っぽいけど、おかしな先輩」がぐちゃぐちゃ聞いてくる可能性は高そうですし、貴女の精神安定のためにも、理由はあった方が良いでしょうね。

まあ、今回はものすごい「ババ」を引いてしまいましたが、そんな劣悪な環境の会社ばかりじゃありません。
次は良い会社にめぐり合えますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保育園入園問題や引越時期の変更など重なり寝られず大変遅くなりました。

有難うございます。今後どうしたら良いか、辞めるときの流れはどうするのが良いか、そして心持ちまで、本当に親身になっていただき、壊れそうな心をなんとな維持できております。

この会社はババなんですね。
子持ちを雇ってくださったのに耐えられないなんて自分は最弱で情けない価値の無い人間ではとつらい思いでしたので、次は普通の会社であってほしいと切に願っております。
小さい会社は社長の独裁になりますね。
今後の仕事選びの教訓になりました。
社長が「先生」と呼ばれるような小さな職場はもう選ばないようにしようと思います。

本当に本当に有難うございます。
退職の日まで、コメントを読み心を強く持ちます。

お礼日時:2019/12/20 14:37

折角の資格収得でも他にもあると思いますよ。

その資格を必要としている所。
探してみて下さいね。
主様が壊れてしまう前に。
未練はあるでしょうけど 切り捨てる勇気も必要です。
全てはお子様とご主人のために。
だって 主様は家族の太陽でなければならないんだモノ。
えがお取り戻して下さい。
きっと今より過ごしやすい環境の職場はあるはずですから。
ハローワークで検索かけてみてくださいね。
若しくは その職種専門の派遣会社へ登録されて置くだけでも良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなり、申し訳ありませんでした。
今本当に精神的に参っているので、コメントを読み救われております。
温かいお言葉に涙が出ます。
笑顔、今は出来ておりませんでした。
子どもへの笑顔が一番大切なのに。。
太陽になりたいです。
切り捨てる勇気、、そうですね。
大切なものを守るためにはそれも必要ですね。
これで人生が終わるわけではないと考えて、元の自分に戻れる日がきっとくると信じて過ごしていきたいと思います。
本当に有難うございました!!!
ベストアンサーは皆様に差し上げたいぐらいです。。

お礼日時:2019/12/20 14:42

考える事は無い。


辞めたいと思うなら辞めるだけの話です。
これ以上 その会社に存在すると主様は信用をなくし自分自身に汚点を残すだけだと思いますよ。
鍵を握っているのは
気は確かかっ!って言いたくなるような相手の女性
まともに立ち向かえる相手では無いと思いますもの。
相手が何を言ったとしても辞める人間を止めることはできません。
陰で悪口を言われている事が確かであるなら
気にすることなく辞めるべきです。
主様に告げてくる人間も私からしたらおかしいですから。
良かれと思ってやっているのか裏があるのか。
一度社長に言ってみればいいんです。
こう言われたけど本当なんですか?って
でも
ことを荒立てても仕方ないと思いますので
辞める意思をきちんと伝えて
辞表を提出されれば良いと思います。
早くすっきりしないとお子様がかわいそうですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
そうですよね、辞めたいと完全に割りきれたら良いのですが、この仕事のための資格もとり、この職種で早く一人前になってお役に立ちたいと通信の学校でも今学んでいて、職場の人間さえ普通なら凄くいいのに、子育てに影響も出ているので、進退を悩んではいけないですよね。

陰で言われている悪口の内容はどこまで本当かは分かりませんが、真偽を聞いても変わりませんし、
職場の人間全員が全員に対し陰口を言っているのは、普段の人間関係を見ていて事実だと考えられます。
現社長も大変苦手で、
現社長「これについて答えてみろ!」
私「答えはAです」
現社長「違う!!この資料に書いてあるだろ、Aだ!!」
頭ごなしに否定してふんぞり返る上司に付いていく気も失せます。
休みの日にLINEで送られてくる俺通信も勘弁してほしいです。自撮りを送ってきて「おじさんに見えますかね」とコメントされても。。孫もいるおじさんですが。

普通の職場は他にもきっと沢山ありますよね。
あってほしいです。
過去に勤めた普通の職場は、天国だったんだなと思います。

お礼日時:2019/12/04 12:42

No.7です。


なるほど、今までの感じからすると、あまり強く慰留されない会社なんですね。
でしたら、この状況下では、それは「ラッキー」なことだと思いますよ。
すんなり辞めさせてもらえる公算が強いわけですからね!

> 鬱っぽいだけで診断書を貰えるんですね。助かります。
> 医者に言いづらいですが「診断書を書いてほしい」とこちらからお願いしても大丈夫でしょうか。

いきなり「診断書を」というのは、止めた方が良いでしょうね。
普通に「症状を改善する為に医者にかかる」ことをお勧めします。
実際、書いてらっしゃる状況からして、鬱になりかかっているような気がしますよ。
なので、お医者さんに行って、眠れない、動悸がする、会社に復帰することを考えるだけで涙が出る、などの症状を素直に話してください。
貴女の場合、仮病ではなく、普通に(というのもヘンですが)病気の診断出ると思いますよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々お返事くださり、本当に本当に有難うございます。
症状を改善する目的で行けばいいんですね。
心療内科は大変混んでおり初診もかなり先になるため、退職を決断した際は早めに予約したいと思います。

本当はやる気もあり働きたいです。
現社長から稀に送られてくる育児労いのメッセージを見ると、気を持ち直しそうになりますが、職場の人間性は変わりませんものね。

そもそも、話しやすい親切な先輩の告げ口がなければ子育てにも集中して、復帰にも前向きになれるのに。。
告げ口され落ち込み、時間を経て立ち直ったと思ったらまた告げ口の連絡。。
先日などは、親切な先輩からの着信に対し、恐怖で出られませんでした。
用があるならLINEでメッセージが来るだろうと思っていましたが、来たメッセージは「電話ください。大事な話があります」。
いきなり電話してまた告げ口だとせっかくの精神がまた壊されると心配になったため予めLINEでやり取りしました↓
私「内容はどんなことですか」
女性「復帰に関する事などです」
私「現社長や女性職員の話はどうか出さないでください。しんどいですので。」
女性「大丈夫よ。今回はあの人たちは関係ないから。」
その直後に女性から着信がありとってみると、元社長の私に対する「席はない!」発言の報告でした。
正直精神が分かりません。
 
その先輩は、元社長と仲が良いので、もしかすると元社長が私のことを良く話しその事に気分を害して八つ当たりしてくるのかも、なんて思ったりもしてきます。

もっと普通の職場にいきたいです。
大変参考になりました。
有難うございます。

お礼日時:2019/12/04 12:27

読んだ限りの個人的な意見としては、なんで続けてるのかな。

と感じました。
なんとも言えませんが、すごい会社ですね。
ご当人様は、産休に入る前は現社長は嫌いだが、元社長さんとは仲が良かったのですね。しかし産休中に何故か仲が悪くなるような関係になってしまっていた。
元社長さんと現社長さんは、家族か縁故者ですかね。だとするとあなたの情報は共有されているでしょう。
零細企業によくあるのが、ワンオペに近しい業務のやり方を取る事が多いです。その為、産休などで長期休まれる場合に、業務に支障が出る事も多く、産休などの長期休暇を認めない会社も多いです。
中にはインフルエンザにかかっても、業務が回らない為に数日の欠勤を認めずに出勤を命じる会社もあります。

お話を読んでいると、今回ご当人さんが産休を取れたのは、元社長の一声な気がします。それもそれほど長期間になるとも考えずに認めた様な気がします。
現社長からすれば、当然空いている分即社員を雇いたいが、それが出来ずに業務に影響が出るのは好ましい形では無いでしょう。
故に、居ない人の悪口は自然と出てしまうでしょうね。
しかし・・・・その先輩さんもどうかと思いますよ。
だってわざわざ悪口を言われていた事を、産休で現場にいないあなたに伝えるんですから、正直私が先輩の立場なら絶対にしませんね。
また、同僚の女性社員にも問題があると・・・。
若干ブラックの匂いがしますね。

産休に入る前に辞めるべきだったかなと感じますね。
残念ながら会社は社長の物です。如何に中の人に恩義があろうとも、全ての我慢や行動など、何も報われないモノなのです。
辞めたいと思った時に、迷惑が掛かるとか残る人に対して感情を持ってはいけなかったと思います。

今から辞めるとしても会社として産休育休を認めてやったのに、という感情を持たれるかもしれませんので、すんなりと辞めさせてくれるかどうかが怪しいと思います。
ただ元社長さんの話の件で、あなたの代替要員を雇ったとあるので、復帰すれば雑用をやらされるだろうと推測できるので、復帰してすぐに退職できる可能性はあると思います。
心情的には、このまま退職届を郵送で送って事なきを得たいんだろうと思いますけどね。産休を取ってしまった以上復帰はした方が良いのかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。
1つ1つ、噛み締めて読ませていただきました。

>元社長さんとは仲が良かったのですね。しかし産休中に何故か仲が悪くなるような関係になってしまっていた。
 親切な先輩曰く「元社長はそうやってたまにカッコつけるから気にしないでね」とのことですが、よく分かりません。
元社長は、仕事に役立つようにと不要となった沢山の書籍を私にくださいました。
それだけに、本当は必死に勉強し仕事で恩を返したいです。

現社長は今もLINEで、俺通信だけでなく、表面上の気遣いとはいえ「育児は順調ですか」とも送ってきますので、私と仲が悪いというよりも、社長にへーこらしない私への八つ当たりも半分あると思います。(元々はへーこらしていましたが、社長への不信から心身が拒絶するようになりました。)

親切な女性は、悪気はないはず、、だと思いたいです。
共通の敵を作り結束したいのか、親切心から告げ口をするのか(親切でも普通はしませんが)、とも思っていますが、この方もおかしいというアドバイスを受け、先輩を疑っていいんだと思ってきました。「あんなやつら気にしないの!戻ってきて~~」と言ってくださいますが、気にする事を伝えてきた上で気にするなと言われても。。
育休後改めて職場に尽くすつもりでやる気もありましたが、その女性からの複数回の連絡があってからは何を信用していいのか一気に分からなくなり、涙してしまいました。

>元社長さんと現社長さんは、家族か縁故者ですかね。
 結縁はなく、公務員時代の先輩後輩です。
お二人は気が合わないとのことで食事に行く事もないそうですが、タイミングで跡を継いでもらうことになったそうです。

>如何に中の人に恩義があろうとも、全ての我慢や行動など、何も報われないモノなのです。
辞めたいと思った時に、迷惑が掛かるとか残る人に対して感情を持ってはいけなかったと思います。
 新たな考え方を教えてくださり、はっとしました。報われない。。残念です。無感情になる事が一番ということですね。

>復帰してすぐに退職できる可能性はあると思います。
産休以前も、雑用に毛が生えた程度しかまだできていなかったので、すぐに退職できると思いますが、育児中が一番辞めやすいですよね。
既に不在の中で仕事は回っているんですし。
こんなことになる事が分かっていれば、産休前に辞めていました。。

お礼日時:2019/11/30 22:16

理由など何でも大丈夫です。

現社長であれば、理由などなしでも了承するでしょう。後釜が入ってしまったのだから、どっちみちパワハラでも辞めさせられるでしょう。
病気で、とでも言えば問題ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

退職の申し出はここまで苦しく悩むものなのですね。
病気でもないのに病気だと嘘をつく事が物凄く心が痛いです。
皆様は、退職を上司に言う際、吐き気やめまい、恐怖心と共に乗り越えているのでしょうか。

本心では逃げたいです。退職代行なんて夢みたいです。でも仁義的にできません。
家族にも職場までついてきてほしいです。でも大人として1人で頑張らないといけません。

後釜は、嫌みな女性職員の友だちです。路頭に迷ったからだそうです。
私の育休中に、親切な先輩の息子をアルバイトで雇っていましたがそれを急遽解雇し、その人をアルバイトで入れたそうです。

どうせなら会社側から私を解雇してくれたら、私から申し出るのつらさを回避できるのに、とさえ思ってしまいます。

お礼日時:2019/11/30 06:42

> まず元社長と一対一で退職の相談をしても良いものでしょうか。



そこで元社長から慰留されたら、また悩みますよね。
恩義があるということで、まずは元社長に話を通したい気持ちはわかりますが、事前相談はしない方がいいと思います。
どうしてもどうしても一番に話したいなら、「相談」ではなく「退職の報告」でしょう。

> 退職理由は、人間関係が合わないよりも育児や病気などで通して大丈夫でしょうか。

現社長に「人間関係が~」と言うと、「他の社員は問題ない。貴女の性格が(云々)」と話が伸びるような気がします。
最後に一発何か言ってやらないことには気が済まない!!ということなら人間関係の話をしても良いですが、なるべく円満に辞められるものなら辞めたい、という方向なら、ヘタに言わない方が良いかと。
元社長だけになら、「裏の理由として」ということで言っても良いかもしれませんが、ただ、常識的でまともな人なら、「分かった、社員を指導するよ!貴女が辞める必要なんてないよ!」ってなるでしょう。
でも、元社長の意欲でどうにかなるものでもないでしょうし、だったら、元社長にも隠した方が良いのでは・・・と感じます。
もし仮に、元社長が「ああ、そうだね。じゃあ辞めたら」となっても、泣きたくなるし・・・。

> 産休育休の手続きは外部の会社に頼んでおり、手続き代行料を職場が払っています。
> その代金を予め聞き、職場に返すことが謝罪の1つになりますでしょうか。

うーん、それは、会社の経理的にもなんかヘンですし、万が一、社長から「金返せ!」的なことを言われたら検討する、ってことでよいのではないでしょうか。
ただ、基本的にはそういうのは、法律に則って、事務的に淡々と進めた方が、逆に面倒がないと思いますよ。

> 近場ではなく遠方に引っ越すため仕事が続けられない、ということですとすんなり辞められますでしょうか。

それやっちゃうと、せっかく辞めて解放された後も、「嘘がバレるかも」という恐怖を引きずることになりますよね。
それだったら、精神科の病院に行って、鬱の診断を貰う方がまだしも良いと思います。
あまり良くない言い方ではありますが、鬱の診断は、ほぼ「ウツっぽい症状」があるかどうかだけで決まるので・・・。
しかも、貴女の場合、実際に鬱になりかけなんじゃないかな?という感じもありますし。

ただ、どんな理由を言うにしろ、人数が5人の会社では、社長と直接話すのは避けられないでしょう。
そこは、なんとか頑張って。
もし、ご主人かご実家のご両親の協力を得られるなら、付き添ってもらってもいいと思いますよ。(話し合いの場には同席しなくても、近くに居てもらえば心強いでしょう。)
最悪の場合、今時は「退職代行」って業者もありますけど、それは本当に最後の手段にした方がいいでしょうね。たぶん、業者を使ってしまうと、「本当に辞められたのか」「会社から連絡が来るんじゃないか」と、やはり恐怖を引きずる恐れがあるように感じます。

ちなみに、もって行くのは「退職願」ではなく「退職届」ですので、お間違えなく。
「退職届」を出せば、会社側には、貴女を辞めさせないという権利はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なお返事、本当に有難うございます。
確かに、元社長から慰留されると、心が揺らぎそうです。残念な気持ちもありますが腹をくくって退職届を提出するのがベストですね。

育休中、ご迷惑をかけていることは充分承知しております。
元々、忙しい時期だけの数ヶ月の手伝いということで現社長からお声掛けいただき、数ヶ月過ぎてからも雑用に加えメインの仕事もさせていただけるようになりました。
元社長は私を、ゆっくりでいいから覚えてもらって長くいてほしい、と言ってくださり大変嬉しかったのを覚えています。
しかし仕事は沢山あり、まだ一通り覚えていません。数年かけて覚えていく仕事なのです。
そして私が不在であろうと、代替要員を雇わなくとも、職場にはほとんど影響がない状態です。
現社長が私を雇ったのは半分趣味に近いとのことです。
ですので、私がいなくても元々仕事は回っているのです。

私の入社より数年前にも、現社長と対立して辞職した女性がいたらしいです。
その女性は在職中に元社長に相談したそうですが、「事務員が辞めるのが当然だ」と言われ、辞めていったそうです。

職場の親切な先輩も、現社長と対立して罵倒し合っていた時期、元社長に相談したそうですが、「今まで辞めずに続けてるんだから大丈夫だ。まあ仲良くしなさい」と、言われただけだそうです。

そうですね、元社長にも本当の気持ちは言わないでおきます。
辞職理由は全て私の責任ということで通します。元社長に嘘をつくのはつらいですが、結局「じゃあ辞めたら」以外にないでしょうから。。

>事務的に淡々と進めた方が、逆に面倒がない
そうですね。職場に払わせてお金もらってとんずらとなるのが心底辛く誠意を見せたい
ですが、ややこしくなるのは避けたいです。
本当は育休給付金を全て職場に渡してもいいぐらいです。

鬱っぽいだけで診断書を貰えるんですね。助かります。医者に言いづらいですが「診断書を書いてほしい」とこちらからお願いしても大丈夫でしょうか。

恐怖心と自己嫌悪でいっぱいです。
退職を申し出るのは本当に恐ろしいので、少しでも言いやすい理由を考えています。
鬱の診断書を提出、保育園に入園できなかった、引越(近場で出くわしても構いません)、子どもの病気(ただこれは女性職員を大変喜ばせるため避けたいです)

お礼日時:2019/11/30 06:27

多分この文面を精神科医に見せると分かりますが続けると言う選択肢は貴女の精神病を悪化させたり、育児に悪影響があるので出来ません。



だから会社への迷惑や不義理があっても辞めるしか無いのです。

例えば私が仕事中に腰を痛めて長期治療して一年位休んだとします。
労災が認められ、休むのですが自分がしていた仕事は社員に割り振られて負担が掛かりますが、その時不満や愚痴、悪口が出ても仕方がないと思うのです。

それ以上の負担を掛けているからです。

それで治療が終わり会社に帰って来て負担が解消されると思ったらいきなり辞めますは誰でもキレると思います。

貴女が負担を負った側だとしたら私をどう思いますか?

貴女は続けると今以上精神を病む恐れがあるので辞めましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全て好転しなくても、少しでも前向きに頑張りたいとも考えていたので、退職が一番いいかも分かっておりませんでした。

そうですね、負担を負った側だとしても、仕事を辞めるということはそれなりのやむを得ない理由があるはずです。特に私のような子持ちは仕事をまた探すのは大変です。
そんな中での辞めるという決断は、軽いものではありません。

相手を攻撃するのではなく、お互いを思いやるからこそ良い職場になると考えています。

お礼日時:2019/11/30 15:28

No.3です。


お礼をありがとうございます。
・・・うん、辞めましょう、そんな会社。
もしかしたら元社長さんは残念に思って引き止めてくれるかもしれませんが(その先輩の「元社長が、○○(私の名字)の席はない!と言っていた」は信じなくていいです)、それはありがたく受け止めつつ、「事前の想像よりも育児が大変で」とか、貴女の体調不良とか、何か理由を作ればいいでしょう。
ただし、育児休業は、当然ながら復職を前提としたものです。そのまま退職するのは、道義的に好ましくない、と責められる可能性は高いです。給付金も支給されているわけですしね。そこは、覚悟してください。
少しでも批判されるのを減らす為には、やはり、早めに退職の意向を伝えることではないかと思います。退職してしまうと給付金は受け取れなくなりますが、出産前に退職していればそもそも無かったものですから、諦めるしかないかなと。
貴女の心身が健全でなければ、お子さんも困ります。
お子さんのためと思って、決断しましょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まるで背中をさすっていただいているような回答で、胸に刺さりました。

自分で考えろと言われそうですが、、心が弱っているもので、、
まず元社長と一対一で退職の相談をしても良いものでしょうか。
社長に会う事を考えるだけで動悸と冷や汗が激しくなるのです。

退職理由は、人間関係が合わないよりも育児や病気などで通して大丈夫でしょうか。
元社長には義理があるので嘘はつきづらいですが、真実を言った所でどうしようもないですよね。
いっそ、私自身が病気になれれば簡単なのに。

産休育休の手続きは外部の会社に頼んでおり、手続き代行料を職場が払っています。
その代金を予め聞き、職場に返すことが謝罪の1つになりますでしょうか。
給付金は職場が払っているわけではないので、返すのは変かなと思っていますが。

毎日1日中悩み、せっかくの育児が手につきません。。
本当は仕事に復帰して恩に報いたいです。
でもこの職場に必要な図太さを持つことができません。

お礼日時:2019/11/29 16:03

社長の愚痴や不満が悪口になるなら、貴女や先輩の社長に対しての愚痴や不満は悪口になるのでは?



文面を見ていても貴女の意思決定の責任が無く回りのせいにして逃れる様に見えます。

そもそも育児休暇を取るならその程度の愚痴や不満は聞くべきですし、貴女が回りに与えている負担よりも軽い様に見えます。

その先輩も少し気持ち悪く、その情報を与えて誰に何の得があるのでしょう?

貴女は私たちがどう言おうと辞める気なんでしょう?

私はそれを不義理であり一種の詐欺行為に思え、社長や他の社員もそう思うでしょう。

貴女の今の精神状態や身勝手さであれば仕事は出来ないと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。
身勝手でしょうか。。そういうお考えも抱かれるとは思っていませんでした。

辞める事は本意ではありません。
なんとかして続けて恩に報うのが義理です。
ですがあまりにつらく、投稿させていただきました。

お礼日時:2019/11/29 15:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!