
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>ギターのネックの反りを確認するとき、1フレッドと最終フレッドを押さえて12フレッドあたりを軽く叩いて若干間があるくらいが理想と聞いたのですが、どのくらいの間なのでしょうか?
それは演奏者の好み次第。
使う弦や演奏スタイルにもよるし。
>また、ブリッジがかなり高いのに弦高がそんなに高くない場合はネックの反りが関係しているのでしょうか?
その場合は反りではなく仕込み角の方が影響します。
>ちなみにギターのネック調整は六角ではなく丸いやつですよね?
トラスロッドのネジの種類はギターによるので答えようがありません。
またヘッド側から調整するものもあればボディ側から調整するものもあります。
そもそも調整できないギターもあります。
「丸いやつ」ってどんなのをさしてるかもわかりません。
とりあえず使用している楽器のモデルを明示すると回答が付くかもしれませんが、素人が気軽に手を出すとたいへん面倒なことになりかねませんのでご注意ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
反りちん
-
ギター 音が変なんです。
-
トラスロッドをまわし過ぎは ...
-
オベーションのアコギのネック調整
-
エレキギターの音が小さい原因...
-
3弦だけが広範囲にビビるのです...
-
トラスロッドのないネックの反り
-
ベースの4弦6フレットだけ音が...
-
オベーション レジェンドの弦...
-
アコギでカポを使うといい音鳴...
-
フレット数の多いベースの短所
-
トラスロッドがない・・・
-
クラシックギターのネックの反り
-
リッケンバッカーのトラスロッ...
-
ギターのスペック詳細の見方で、
-
フレットが削れて弦がひっかかる
-
アコギのビビリについて
-
1弦が1フレットにさわっている
-
「サミック」というメーカーの...
-
弦高、ネックの反り
おすすめ情報