
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
system.iniなら
以下は愛機の環境。参考URLとは少し違います。
[386Enh]セクションに文字列を追加
ConservativeSwapfileUsage=1
MinTimeSlice=4
DMABufferSize=64
PageBuffers=32
WindowMemsSize=-1
PageOverCommit=20
IgnoreInstalleEMM=Yes
LRUSweepReset=500
NetHeapSize=20
NoWaitNetIO=ON
SysVMEMSLimit=-1
WindowUpdateTime=25
[vcache] セクションなら
MaxFileCache=16384
MinFileCache=16384
Chunksize=1024
あたりを。
MinFileCache=4096
MaxFileCache=32768
としてみて、上記と動作を比較して好みのほうを選択してください。
他にまだ紹介されてない方法としてMsdos.sys、config.sys、Autoexec.bat、レジストリ(含むmsconfig)、BIOSの設定がありますが興味がおありならweb検索を試すのも手です。
参考URL:http://nacelle.info/performance/01007.php

No.10
- 回答日時:
アプリーションの追加と削除で
ドライバー関係を残して全部削除。当然オウトルックも。
削除したソフトに関係したレジストリを全部削除。
IEは残しておく(現時点で削除方法なし)が私用しない。
ファイル共有関係の設定を全部解除(他マシンとの共有をしない)。
マイクロソフト関係ソフト(エクセる他)は導入しない。
必要なソフトは自分で作る(当然レジストリを操作しないこと).
日付関係のレジストリを削除するソフト(名称忘却)をベクターから見つけてきて実行。
接続端末はディスプレイ・キーボード・マウス・HDD・CD-ROMだけにする(USB.SCSIをはずす。新接続のたびに関係情報が書き込まれるので。モデムとLANもはずす)。
できれば(コントロールパネル内)関係設定も消したいのですが現時点で不明。
No.9
- 回答日時:
みんなが張り切ってるから、僕も。
80GBのHDを内蔵せよ。拡張だらけの中で最も見劣りするのは、出荷時期から考えて起動HD(最高でも10MB/sクラス)だから、その対処だけでOSの起動もアプリケーションの起動も速くなる。
ただし、BIOSによる容量制限は、32GBクリップなりBIOSだましなりで対応せよ。ATAカードで繋げば、容量の件はクリアできるけれど、BIOS部分で遅くなる。
No.7
- 回答日時:
>Win98の最強設定?
>CPU:733Mhz(アクセラレータ333から733へ)
>メモリ:320MB
>HDD:内臓6.4GB+外付け80GB
1.メモリは、64MBを外して256MBにする。(SYSTEM.iniの設定が不要になる)
2.HDDパーティション切り直し
基本:FAT16 2GB
拡張:FAT32 4.4GB
もしからたら、WindowsXPより起動時間が早くなる
3.プリンター(他に回答あり)→パラレル接続にする。
4.Windows98SEを止めて→Windows98 ファーストにする。
SEはネットワーク関連のバグ多数あり。
5.システムのキャッシュを「ネットワークサーバー」に設定する
(スワップ回数が減ります)
一般的な方法が以上です。検討を祈ってます。
No.6
- 回答日時:
ちょっとビックリしたので、横道にそれますが。
ご容赦をm(__)m外付けを切ると・・・HDDの容量が寂しいですよね。
80GBもの容量が勿体ないです。
プリンタにしても、USB接続じゃない製品がどれだけあるのか。
「msconfig」についてですが
IrMon.exe(赤外線絡みなので不要かも)
internat.exe(キーボード言語インジケーター)
LoadPowerProfile
SystemTray
ScanRegistry
TaskMonitor
このへんは止めない方が良いと個人的には思います。
実際に試してみると分かると思いますが、
「リソースの空きが十分にある、何をするにも不便なWindows98」
が誕生します。
(メモリも320MB積んでいます。 って書いてくれているのに。)
多分、yutatsu1さんは「快適なパソコン」を望まれていると思いましたので、老婆心ですがご注意を。m(__)m
No.5
- 回答日時:
これ以上はないと思います。
↓○ 外付けの周辺機器は、プリンタのみにする(特にUSBでの接続はしない)
○ メールはOutlook ExpressかMicrosoft Outlookのどちらか一つにして、もう一つは削除する
○ IEのバージョンはデフォルトのバージョンを使用し、バージョンアップをしない
○ リアルプレーヤやクイックタイムなどのバージョンもアップしない(使わないのであれば削除する)
○ デスクトップ上のアイコンを極力減らす(私は左一列にしています)
○ 使っていないアプリケーションを「アプリケーションの追加と削除」から削除する
○ 使っていないソフトをWINDOWSコンポーネントからも削除してください(例えばゲームなど)
○ 要らないファイルを削除する(サウンドファイル、フォントファイル、TMPファイル、壁紙、スクリーンセーバーなど)
○ クイック起動をなくす
タスクバーの何もないところで右クリック→ツールバー→クイック起動のチェックを外し、右クリックでクイック起動のアイコンを削除する
○ 時計を表示しない
○ 常駐プログラムの削減について
「スタートボタン」→「ファイル名を指定して実行」→「msconfig」と打つ→「システム構成ユーティリティ」→「スタートアップ」で、全部外す
○ 画面について
「画面のプロパティ」を開き、
1 「背景」→なし
2 「効果」→すべてチェックを外す
3 「Web」→Activ DesktopをWebページとして表示のチェックを外す
4 「設定」→High Color(16ビット)に設定
○ 音について
「コントロールパネル」→「サウンド」→「サウンド名」をすべて「なし」に設定。
○ その他
「スタートボタン」→「設定」→「フォルダオプション」→「表示タブ」をクリックし、「登録されているファイルの拡張子は表示しない」と「隠しファイルとシステムファイルを表示しない」以外のチェックを外す
○ レジストリを再構築する
1 スタート ⇒ WINDOWSの終了 ⇒「MS-DOS」で起動する
2 「scanreg /fix」と打ち、終了したらENTERキーを押して、「win」と打つ
○ デフラグを行う
○ メモリを128~192MB程度にする
以上のように設定すると、システムリソースは起動時で98%ぐらい確保できるはずです。私が職場で設定しているPCは、悪名高きMEなんですが、システムリソースが99%あり、エラーやフリーズなどとは無関係です。無駄なものがないので、ものすごく俊敏に動作しています。
No.4
- 回答日時:
>Win98よりも98SEにした方がいいのでしょうか???
SEはIEEE1394を使う場合の不具合の修正があったりして、改善されているOSなので、おすすめしてみました。(^^ゞ
733MHzのアクセラレーター使用と言われると
http://www.iodata.jp/products/cpu/pkp2anx/index. …
この辺りでしょうか。
もし、そうであるとWindows2000/XPは使えないですね。
WindowsMeは個人的に痛い目にあってるのでおすすめしないとして
WinNTが安定して使えるので良いかもしれません。
ちょっと、Win98系と操作が違うところがあるので、最初は戸惑うかもしれませんが、慣れれば快適に使えると思いますよ。
パソコンの性能自体は、WinNTなら問題ないです。
ご参考までにどうぞ。
No.3
- 回答日時:
440LXチップセット機で、かつWindows98ならではのUSBあたりを使っていらしゃる環境でしょうか。
1、WindowsNT4は、(今ではただ同然で入手できるというメリットも含めて)安定度においてすばらしいOSなので、ぜひぜひ導入を検討ください。
2、Windows98にこだわるなら、一通りのリソース削減を終えた後、「風水変造」にもチャレンジしてみてください。私が知る限りでは爆速です。
参考URL:http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0003.html#0 …
No.1
- 回答日時:
無いです。
少しでも快適にするなら
http://homepage3.nifty.com/amiamiami/pc/speedup. …
「Win98系」のリソース問題は避けて通れない道ですので、より安定、快適を求めるなら「WinNT系」に移行するしかありません。
ただし、OS自体が軽いので処理能力の高くないパソコンで使うならWin98SEはおすすめです。
ご参考までにどうぞ。
この回答への補足
Win98よりも98SEにした方がいいのでしょうか???
処理能力としては
CPU:733Mhz(アクセラレータ333から733へ)
メモリ:320MB
HDD:内臓6.4GB+外付け80GB
です。
NT系への移行をしたいのですが
アクセラレータの関係でNT系はNTしかダメなので
移行は考えておりません。
2000もしくはXPに移行する考えです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 win 10 でのstartup program を削除したい 3 2022/04/29 09:21
- Windows Me・NT・2000 教えてほしいです! ガレリアPCを使用してます。 最近、起動してから少し経つと画面が暗くなりシグナル 1 2022/04/28 11:27
- デスクトップパソコン TV LC-32W25-B と、ミニPC LarkBox Pro を、 HDMIでつないでTV出力で 1 2022/04/17 17:44
- フリーソフト PC画面を少し拡大するソフトなど 2 2023/02/18 00:31
- CAD・DTP vectorworks、winとmacでデータを共有する場合 1 2023/02/20 16:41
- メルカリ メルカリでの購入について 2 2023/03/16 13:55
- Windows 10 windows10で初期化出来ません 3 2022/09/26 16:27
- Windows 10 windowsの起動パスワードについて 1 2022/08/15 10:19
- ノートパソコン PCのモデムの設定の事ですが? 5 2022/04/03 12:54
- ノートパソコン Windows10(?).pcを修復できませんでした の無限ループ PC無知で、アドバイスお願い致し 5 2022/06/26 16:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「クウォーターが不足している...
-
Excelのプロセスが消えません
-
エクセルを閉じるとシステムリ...
-
起動時間
-
msconfigが開かない
-
スキャンディスク・デフラグが...
-
Windows7起動後 10分あまりHDD...
-
YouTubeの赤いバーの進み方が変...
-
デフラグがなかなか終わらない
-
画像が表示されなくなってしま...
-
レジストリの削除ができません。
-
管理者権限
-
時々OSが最後まで終了されない...
-
Windows Vistaのスタートアップ...
-
DataStoreフォルダ内の削除につ...
-
USBメモリにページファイル...
-
PDOXUSRS.NETというファイルに...
-
断片化が解消できません。
-
パソコン スタートアップ
-
Windows10でWordだけエラーが出る
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「クウォーターが不足している...
-
Excelのプロセスが消えません
-
ExcelがなかなかClos...
-
管理者権限
-
レジストリの削除ができません。
-
断片化が解消できません。
-
USBメモリにページファイル...
-
関連付け解除 で教えて下さい
-
ペイントのファイルの中の履歴...
-
指定されたファイルはレジスト...
-
Delayed Launcherって何ですか?
-
scanreg.exe /fixを実行したの...
-
IEエラーでコントロールパネル...
-
PDOXUSRS.NETというファイルに...
-
CCleaner は安全でしょうか?
-
スタート-最近使ったファイル
-
WindowsMediaPlayerの内部アプ...
-
3Dゲーム(どんなゲームでも)...
-
コピー中にフリーズして動かな...
-
XPにおけるレジストリーのバ...
おすすめ情報