
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
補足を受けて。
はい、芸大和声とは有名な和声学の教則本です。
音楽之友社 和声 理論と実習 1~3巻 +黒い別冊の回答と問題集があります。
音程などはすべて「楽典」の範疇です。
よって楽典の教則本を購入されるとよいでしょう。
No.3
- 回答日時:
>メロディーラインにそのキーの4thが出てきたら(11)を付加しても良いかもね程度に思ってれば良いのでしょうか?
そうですね、、私はそのくらいにしかとらえませんね。(笑)
所詮( )なんだし。。。
さっき書いたことを言い換えれば、実際メロディーラインに4thが
入っているせいで、便宜上”(11)”という表記がされていたら、
確かに11thというテンションが入ったように響く可能性がある、
という意味です。
とにかく、あまりガチガチに考えないようにした方がいいのでは?
料理と同じで、色々試して自分の舌に心地いい味を編み出した方が
いいのと同じだと思います。 要は耳でしょう。
No.2
- 回答日時:
ご参考になれば。
芸大和声でいいますと1~2巻に主な限定進行(和音内の音の移動)の概念が書かれています。
コードの連結には、ヴォイシングの勉強(和声連結)の知識が不可欠です。
>>CM7(2小節)→Bm7(11)(2小節)→CM7(2小節)→Bm7(11)(1小節)→Em(1小節)
キーをCととれば、機能的にはT>D>T>D>(T)ですね。
この場合のBm7(11)はV7の根音省略ととらえていいでしょう。
最後のEmなどは、この場合Popsに多く見られるTの代理と考えていいでしょう。
日本人が好きななんとも淡い響きのトニックですね。
>>ダイアトニックコードやテンションコードの積み方は分かってきたのですが
これらを習熟するまえに、度数および音程の概念を完璧に覚えこむことをオススメします。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/01/11 10:44
芸大和声とはなんでしょうか?
そういった書籍が売っているのでしょうか?
度数および音程の概念とはだいたいの書籍には完璧に書いてあるものでしょうか?
No.1
- 回答日時:
”コード進行を決める上で、どこでテンションコードが向いていたり、分数コードが向いていたり”
”どういう考えで出てきたのか”
ということが詳しく書かれている書籍というのはたぶん無いと
思います。。 その辺は理論上とかMustでもない筈です。
例えば分数コードとはOn Chordのことだと思いますが、”向く”かと
いうよりその音がよりいい、という好みに過ぎないのではないでしょうか?
その小節のメロディーラインにたまたまそのキーの4th(Bmなら”E”)
が含まれるという理由で(11)のように記載されていることはよく
ありますよね。(ジャズのフェイクブック等)
この回答へのお礼
お礼日時:2013/01/11 10:26
ではメロディーラインにそのキーの4thが出てきたら(11)を付加しても良いかもね程度に思ってれば良いのでしょうか?
やっぱりメロディーラインに出てきたテンションを付加したりするものでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 作曲家を目指して音楽理論の勉強をしていますが、あと何をすれば良いのかわからなくなりました。 楽典・実 6 2023/04/27 19:12
- 作詞・作曲 曲のコード分析をお願いします。 この曲のイントロの独特の浮遊感について解説お願いします。 https 1 2023/04/06 10:21
- 楽器・演奏 ギター 伴奏がしたいです 6 2023/05/19 06:29
- 作詞・作曲 或る曲の楽譜のコード進行の中に"F onA"なるものがありました。これはどんな和音ですか? 7 2023/05/22 00:34
- 作詞・作曲 別のコードにすり替えると微妙な理由とは!? 例えば下記のようなコード進行があったとします。 キーD♭ 1 2023/06/21 19:09
- 楽器・演奏 Piano 右と左 3 2022/09/04 14:09
- Visual Basic(VBA) VBAのifで 4 2023/05/16 14:21
- 作詞・作曲 【作曲で大事なこととは?】 作曲において重要なのって、音楽理論や楽典の知識もそうですが、ジャンルとそ 7 2023/04/09 04:46
- 作詞・作曲 モンゴル800さんの小さな恋のうたのときのアコギのコードについて質問です。 3 2023/08/09 09:20
- 作詞・作曲 メロディの作り方を教えてください。 ・感覚で作るやり方 ・コード進行を決めて、コードの構成音から選ん 1 2022/07/30 00:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コードに詳しい方に質問です。
-
コード表記 ♭Ⅶはルートだけ半音...
-
sus4コードにテンションは付く...
-
ヘヴィメタルのスケールについて
-
転回形について。 作曲において...
-
コード名でいくつか質問があり...
-
「減」と「短」の違い
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
チャイコフスキーの舟歌
-
VBA ダブルクリックするたびに...
-
最近の若者は、なぜあんなにギ...
-
コタツのコード取り換えについて
-
Am7の省略コード(m7の省略コー...
-
カポをつけてコード
-
中一です。ギターかピアノだっ...
-
ベース キー変更について
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
音楽(クラシック)にくわしいかた
-
何故CM7のシはアボイドノートに...
-
リコーダーの音孔のダブルホー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「減」と「短」の違い
-
コード名でいくつか質問があり...
-
sus4コードにテンションは付く...
-
ヘヴィメタルのスケールについて
-
純正律の作り方を教えて下さい
-
CM7onG←このコードをG~と表す...
-
ジャズとかフュージョンっぽい...
-
カラオケのキーの仕組み。音楽...
-
作曲家を目指して音楽理論の勉...
-
テクノに音楽理論は要りますか?
-
アセンディングディミニッシュ...
-
増六の和音について! 増六の和...
-
コードに詳しい方に質問です。
-
どこでもコード・スタディとい...
-
楽典 短3度下げるについて
-
ハモリについて質問です。よく3...
-
和声が気持ち悪い?
-
なぜCメジャースケールのダイア...
-
MIDIデータからコード譜を作成...
-
音楽理論の五度圏について2つ疑...
おすすめ情報