

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
既に前の回答者様が挙げられていますが、タイトルずばりだと
ベートーヴェンの「スプリングソナタ」ですネ。
先にオイストラフ盤が紹介されていますので、ヴェンゲロフ盤を貼っておきます。
ただ、タイトルに「春」が付いていれば何でもというわけにもいきませんので...
チャイコフスキィのバレエ「くるみ割り人形」から「花のワルツ」とか。
吉田都さんがシュガープラム・フェアリーを踊った盤からのものです。
http://www.youtube.com/watch?v=p30VTY_pGho
シベリウスの「カレリア組曲から行進曲風に」は如何でしょう。
「ウキウキ感」もありますので春に相応しいのではないでしょうか。
管弦楽より、こちらのマンドリン・オーケストラが雰囲気が出ているように感じます。
http://www.youtube.com/watch?v=WRIbybmwlSA
もう一曲、シベリウスの「フィンランディア」で単独の合唱曲として有名な部分。
単独の合唱曲としては「This Is My Song」というタイトルが付けられていることが多いようです。
通常、「フィンランディアの合唱つき」はフル・オケに組み込まれた大合唱ですが
こちらは9人の男性コーラスです。歌詞内容は春とは関係ないようです。
http://www.youtube.com/watch?v=WDXNHPeRB0k&feature
数十人の男性コーラスもありました。
http://www.youtube.com/watch?v=Cvz9PvczUMI
数百人以上です。
http://www.youtube.com/watch?v=FASG0h6-5XQ
どうもありがとうございます。実のところベートーヴェンの「春」は、タイトルは別にして、通して聴くとあんまり春っぽくないように個人的には感じます。演奏者によるのかなあ。「花のワルツ」、いいですね。シベリウスも手元に何枚かあるので聞いてみます。ありがごうございました。
No.10
- 回答日時:
正直に言って、僕には春の曲って分からないのですが、偶然ルーイスが弾いている、シューベルトのピアノのための小品集、を聞き、いいなあ、とおもって、その先生のブレンデルのを聞いて、学生の頃ファンになったリフテルを聞きました。
これも「春」と関係があるかどうかは自信がありませんが、、、http://www.youtube.com/watch?v=VoMsV5VrpFA
http://www.youtube.com/watch?v=f0Iz-ydIP2k
No.7
- 回答日時:
ふっと思い浮かんだので、書かせて下さい。
あまりCD見かけないですが、
シンディングの「春のさざめき」あるいは、ささやき
昔TVドラマで元キャンディーズの伊藤蘭ちゃんが芸能界復帰作で
出演したドラマのタイトルになっていました。
優秀作品賞かなにかを取ったとても良いドラマでした。
劇中に効果的に使われていて、印象に残っています。
ありがとうございます。シンディング、WHO? 蘭ちゃんの復帰作、TVドラマ?「黒い雨」? 謎は尽きないんですが、シンディング、ですね、了解。

No.6
- 回答日時:
春を待つ、じゃないですけど、勝手に春のイメージで聴いてます
ベートーベンの「田園」の1楽章。
緑や花が次々に萌え出て、生き物たちが活気付いて
楽しい予感に浮き足立つ
温かい風が吹き抜ける
そんなイメージで聴いています。
あとはストレートにやはりモーツァルトのスプリングソナタや
弦楽四重奏の春などはどうでしょうね。
ありがとうございます。なるほど、そう言われてみると確かに「田園」は春ですよね。あれは村の秋祭りではないし、あの嵐は春の嵐であって台風ではないですよねえ(違う)。モーツァルトの春はハイドンセットでしたっけ。ちょっと探してみます。
No.5
- 回答日時:
僕の好きなのを三つ
1。 ベートベンのバイオリンソナタ「春」
2. ベートーベンの歌『アデライーデ』、始めに「春の庭」という言葉が出ますね。
http://www.youtube.com/watch?v=BgOC1K0pHII
3. ヨーハン•シュトラウスの「春の声」
http://www.youtube.com/watch?v=s0sjS92tkNI
シューベルトの『冬の旅』の11番「春の夢」もいいですね。
どうもありがとうございます。確かにスプリングソナタは定番ですね。シュトラウスもいいですね。教えていただいたベートーヴェンの歌曲は初めて聴きます。「冬の旅」の11番、ずっと前に聴いたはずなんですが記憶がなくなっていて、改めて聞いてみようと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「春の暖かさが感じられる」というと「春をテーマにした曲」とは限らないのでしょうが、「春」をテーマにした音楽ということでもよろしいでしょうか。
ドビュッシー「管弦楽のための映像」より「春のロンド」
・・・好きです。晩年の技量が冴える、とても緻密でありながら、それを感じさせない柔軟で感覚的な趣。同作品の他の楽章含め、百年前に作られた音楽とはとても思えないです。これを聞くと、ここ数十年のアメリカ映画音楽なんて殆どドビュッシーの塗り直しだということがわかります。
「春」関連の曲にドビュッシーが積極的に引用していた例のフランス民謡の一節も、例の如くばんばん出てきます。というか殆どこれがメイン主題と言っていいです。でもありとあらゆる変化に富んだ変奏の形で表れますので、単調ではないです。
これだけの規模の作品にもかかわらず、同作曲家の他の管弦楽作品と比べても知名度もいまいちで、録音は少ないです。運良く聴く機会があっても下手な演奏も多いです。(というか、おそらく演奏難易度はかなり高いと思う。)恵まれない作品だと思います。
「こういう近・現代的な管弦楽ってちょっと・・・」という方には、ドビュッシーの最も若い時期の管弦楽作品「交響組曲『春』」をお勧めします。
こちらはまだまだドビュッシー本領発揮とはいかないものの、一作品として見ると相当に優れた作品だと思います。元々かなりの異端児でアカデミズムを良しとしなかったものの、アカデミックな優秀さも実はしっかり備えていたドビュッシーの一面も伺えます。
ありがとうございます。ドビュッシーですか。うーん、実は鬼門です。手持ちのCDを探してみたのですが、ご紹介いただいたものはありませんでした。amazonあたりを探してみますが…うーん、ドビュッシーですか。
No.2
- 回答日時:
イギリスの田園地方の春。
穏やかな一日。ディーリアス 「春初めてのカッコウの声を聴いて」
北国の早春。厚い氷が音を立てて崩れ、雪解け水に流されていく風景が目に見えるよう。
シベリウス 交響曲第3番
http://www.youtube.com/watch?v=jMafXOaKzZg
シューベルトの交響曲第9番「グレイト」も、早春に聴きたくなる音楽の一つ。春は始まりの希節であると共に終わりの季節。新しい生命の躍動の影で古い命の灯がひっそりと消えていくような曲。
http://www.youtube.com/watch?v=pP3AHHCPiVU
どうもありがとうございました。ディーリアスは名前だけ聞いたことがある程度で、聴いてみます。シベリウスとシューベルトは以前は好きだったのですが最近はご無沙汰。三番は影が薄いですが、悪くないです。春…と思って聞き直してみますか。
No.1
- 回答日時:
nighttime_skyさん、こんにちは。
ハイドンがお好きなら
『弦楽四重奏曲第63番「ひばり」』
はいかがでしょう。
モーツアルトにも
『弦楽四重奏曲第17番 「狩」』
という春らしい曲があります。
『ディベルティメント K136』
もそれらしいと思いますよ。
私のお気に入りは
フォーレの『パヴァーヌ』(管弦楽版)です。勝手に早春の風景を思い起こしてますけど…。
早いなあ。どうもありがとうございます。有名なのに聴いていない曲というのは多くて、「ひばり」も「狩」も未聴でした。フォーレも好きで、「パヴァーヌ」もいいですが、春…でしょうか。こんどそう思って聞いてみます。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック クラシック音楽を本格的に聴き始めて2年。主に交響曲を聴いていますが、ブルックナーとマーラーの交響曲が 4 2022/07/21 00:49
- 邦楽 70年代初期邦楽バンド 16 2022/04/16 12:45
- 楽器・演奏 全音楽譜出版社のソナチネアルバム1にはクーラウ、クレメンティ、ハイドン、モーツアルト、ベートーヴェン 1 2023/06/26 19:18
- クラシック 最近のソリストは、なぜコアな名曲を録音しないのでしょう 3 2023/04/14 23:47
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット まだ春は遠いのでしょうか? 7 2022/03/23 03:54
- 邦楽 一昨日聴いた曲がとても良い曲でもう一度聞きたいのですが、曲名も歌詞もアーティストも分からず困っていま 1 2022/08/15 01:01
- クラシック モーツァルトの曲について 3 2023/01/10 19:20
- カラオケ 50代サラリーマンです。 得意先と接待した時にスナックなど行った時どうしてもカラオケの順番が回ってき 4 2023/07/01 17:41
- その他(暮らし・生活・行事) ここ数日暖かくて、春の陽気ですね。 春っぽくなってきて、私はなぜか、今年は中山美穂さんの『色・ホワイ 2 2023/03/08 14:21
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
春を待つ曲
-
ラジオ番組に使われたオープニ...
-
近現代の室内楽を探しています。
-
オリエンタルな雰囲気のクラシ...
-
てれてれてれてれてん てれてれ...
-
曲名教えてください
-
有名なクラシックの曲です 題名...
-
曲のタイトル教えてください!
-
悲劇のテーマ「ちゃららら~ん...
-
ちゃーらららーちゃららーらー...
-
ドンファン幻想曲
-
クラシックを聴く時の音量
-
トランペット・ヴォランタリー(...
-
朝一番爽やかな目覚めの曲はあ...
-
北大路欣也さんのくら寿司のCM...
-
曲名教えてください。。。
-
動画などで使用される、悲劇を...
-
曲の題名がわかりません(ジャズ)
-
シューベルトの菩提樹とセレナーデ
-
Study Score
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オリエンタルな雰囲気のクラシ...
-
大正ロマン的な曲でオススメが...
-
お酒に関するクラシック音楽
-
軽くてかわいい感じのピアノ曲...
-
初心者です。教会旋法を使った...
-
クラシック(特にドビュッシー...
-
ラジオ番組に使われたオープニ...
-
メロディアスな現代ピアノ曲(印...
-
この曲は何でしょうか?(葬送...
-
プーランクという人の「愛の小...
-
全日本フィギュアCM曲
-
オススメな組曲♪
-
お茶のCM ピアノ曲
-
旧統一教会と、自民党や立憲民...
-
ラヴェル『亡き王女のためのパ...
-
この曲なんですか?
-
この人頭いいなと思ったエピソード
-
有名なクラシックの曲です 題名...
-
曲名教えてください
-
てれてれてれてれてん てれてれ...
おすすめ情報