
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ボックスフレームとかフレームボックス、箱額、立体額という名前の商品があります。
これがたぶん考えていらっしゃる形に近いと思いますが。作品はだいたいA3サイズなんですが、切らずに周りに余白を取って入れるならB3サイズの物がちょうど良いと思います。
http://www.gakubuti.net/products/detail.php?prod …
「アクリル不要」でも買えると思います。たぶん裏の詰め物の追加が必要。
しかし、私も自作を勧めたいですね。ガラスやアクリルは不要ということですし。
まずベニヤ板を用意して作品より少し大きめに切ります。作品を板の上に置いて、どのくらい余白を取ったらかっこいいのか見当をつけてあたりを取れば良いと思います。
次にその辺に合わせて板材や角材を切ってベニヤの裏から釘か木ねじで付けます。板を材木に当てて原寸に切ればいい。
角は45°に切ればカッコイイのですが、面倒でしたら短辺か長辺どちらかの板を板の厚み分だけ短く切れば良い。これも先にベニヤに合わせて短辺か長辺の材木を付けてしまってから現物合わせで寸法を取れば良い。
角は接着するか釘で。
バックボードと角材の内側(など)を白く塗って(バックボードだけ白くするなら先に塗っておいて良い)作品を固定すれば出来上がりです。
参考
http://www.ojara.sakura.ne.jp/garou/gaku/001.html
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9C%E3%8 …
http://plaza.rakuten.co.jp/pineappletours/diary/ …
この回答への補足
子どものインフルエンザをもらってしまい返信が遅くなりすみませんでした。
わかりやすいイメージ写真の添付をありがとうございます。
もし、制作に挫折したら、ご紹介頂いたホームページの額を購入してもよさそうです。(笑)
アートボックスなら、作品の厚みより深いのでアクリル板があると埃もつかずキレイに
飾れそうです。
まずは、親子合作の作品になるようトライしてみます!
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ピッタリサイズは注文しないとないでしょう。
油絵用のものなら、若干の厚みがあっても問題ないです。
P8が最も近いサイズ(455×333)で、通販では安いものが5千円弱からですかね。
もすこし大きいF8(455×380)の方が若干安いものがあるかも。
~~~
いっそ親も工作で応えてはいかがですか?
段ボールやプラダン、スチレンボード、MDF、ベニア板などを切って形を作り、布や紙をボンドで貼りつけるだけです。プラ板やアクリル、PPといったクリアの樹脂板(厚み1mm程度が望ましいですが、薄くてもOK)を挟んでもいいですね。
必要な道具はカッターナイフと金属製の50cmさし(100均でも売ってる)だけです。べニア板も2mm厚程度はカッターで切れますよ。
1)表面1枚目は作品+額縁厚み上下左右20mm程度の長方形とし、
内側を作品サイズに合せて切り抜きます。
2)2枚目以降は縁部分だけの直線部分4枚の組み合わせでもいい。
内の額部分は1枚目より10ミリほど狭く(ヌキを広く)し、1枚目の裏にボンドや両面テープで貼り付ける。
これを作品の厚みに合わせて貼り重ねますが、段ボール厚みなら2枚くらいでいいんじゃないですかね。
3)2に紙や木目シートなんかを貼って好きに化粧します。
色を塗る場合はスプレー缶の塗料が楽。最後にツヤケシのクリアをもう一吹きします。
モールやスパンコールで子どもと飾り付けしても楽しいですし、段ボールの地そのままや
スタンプで模様を付けても面白い。中身より目立たないよう控えめにするのがポイントです(^^;
4)裏側から1枚目に透明板を貼る。これもボンドでも両面テープ貼り付けでも良い。
透明板は1枚目の抜きより広くした2枚目以降の開口サイズにカットです。
5)一番後ろは外形は1枚目の板と同じでタダの長方形にして、化粧紙を貼った上に作品を
両面テープで貼り付けるか、4隅にゴムバンドを縫い付けるなどして作品を支え、先に作った
額本体に貼り付ける。
最後の板をマジックテープで固定したり、ひもで縛るなどの細工にしたら、あとから入れ替える
事も簡単になりますね。上辺をテープで留めてあとはそのままでも、とりあえず額として壁に
掛けたりして使えます。
6)紐を付ける。タコ糸や綴じ紐など丈夫な紐を背面の板に縫い止めるなどするのが望ましいです。
材料は100円ショップで入手できるものもあるし、3000円もあれば余裕でしょう。電気屋などで大判の廃棄段ボールを貰って来れば、家にあるものと合わせてゼロ円で作ることだってできるでしょう(^^;
子どものインフルエンザをもらってしまい返信が遅くなりすみませんでした。
なるほど!考えつきませんでした。
私も主人も、建築模型やダンボールで箱を作ったり・・・カッターには慣れていますし(笑)
なんたって子どもはデコ大好きの女の子なので、チャレンジ出来たらいいなぁと思います。
詳しい説明をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウエストゴムの長さ(90、110サ...
-
女性用スクール水着は、男性で...
-
写真のサイズ 5x7?
-
自動車教習所の入校手続きで指...
-
パッチワークのキルトやベット...
-
子供服 130cm→150cmへのサイズ...
-
MAZDA3のサイズついて 現在MAZD...
-
自転車のフレームとフォークの件
-
モンベルのサイズ表について質...
-
新聞のサイズは変わらないので...
-
コミックエッセイの原稿サイズは?
-
型紙補正のし方 見頃、袖ぐり
-
公衆電話ボックスのサイズについて
-
ハンドメイド をやるんですけど...
-
クロスバイクのサイズで悩んで...
-
CDの歌詞カードの大きさ
-
ロードバイクのヘルメットサイ...
-
キャノンデール バッドボーイ...
-
MAZDA CX-3、MAZDA CX-30、MAZD...
-
ドロップハンドル付クロスバイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウエストゴムの長さ(90、110サ...
-
女性用スクール水着は、男性で...
-
写真のサイズ 5x7?
-
子供服 130cm→150cmへのサイズ...
-
ラミネート紙より小さいサイズ...
-
ゲージの縦だけ合わない…
-
写真プリントで、プリントサイ...
-
スマホカメラ設定で、12.0M、48...
-
ハチマキの再利用方法
-
公衆電話ボックスのサイズについて
-
陶芸は素焼きするとどれくらい...
-
L4とは、具体的には 何センチ×...
-
チュニックの胸囲をつめる方法...
-
子供用全身タイツの作り方を教...
-
鉛筆デッサン(石膏)の用紙サ...
-
プリクラのサイズ
-
自動車教習所の入校手続きで指...
-
ウエーダーのサイズについて
-
フォントサイズを知りたいのですが
-
昔のモノクロ写真の印画紙サイ...
おすすめ情報