
機種はThinkPad SL510です。OSはウインドウズ7,その他詳細は分かりません。説明書等を探していますが。
ワープロソフトを使用中に文字化け現象が出たので再起動操作をしましたが,ウインドウズ画面手前レノボの画面でフリーズしてしまいました。
ハードディスクランプは点灯します。また,F1キー(?)か何かを押したら,「スタートアップ修復はシステムの問題を確認しています。」の画面が出て「修復しようとしています」で画面の中のカーソルが動いています。1時間以上かかると表示が出ているので,1日以上そのままにしていましたが変化がないので電源ボタン長押しでストップしました。
あきらめ次に,リカバリと思い操作しましたが,「レスキューアンドリカバリ」の画面が出たままでその先へは進みません。マウスポインタは動きます。
自分での操作上で回復させることは無理でしょうか。メーカー修理が必要でしょうか。
リカバリディスクは作っておりませんでした。
安いと思って買ったのですが。よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No3回答したものです。
修理依頼されて無駄にはなりません。ThinkPadSLシリーズ、2011年12月SL510、2487-DPJ/DQJ(オフィス添付違い)スペック表
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/ …
発売時、レノボは正規サポート終了予定を2016年1月としています。
もしハードディスクへの疲労負荷が高い事情があるのでしたら、
自力SSD交換(保証が付けば普及品でよい。多少書き込み遅いのは妥協)
+リカバリDVD購入を選んでも、本体寿命まで有効に使うなら良いのかと感じます。
同一環境でHDDが2年持たない状態が続く事から、
卓上に設備や空調の振動が常に掛かっている、船や車載での常時使用
在宅でも稼動したまま持ったり席を替えたりで、軽いぶつかりを免れないなど
HDDのみに不都合なケースと思います。ただWindowsでSSD搭載済み機種とか、
さらにアプリやキーボード対策が面倒なタブレット機器への代替は
人的コストも含め、非常に高価なので最初から除外と考えております。
レノボは資料公開が多く、交換整備に掛かる文書が直接参照できます。
ThinkPad SL410、L410、L412、SL510、L510、およびL512
保守マニュアル(P/N 60Y3635 8.5MB)
http://download.lenovo.com/jp/mobiles_pdf/60y363 …
P93 FRU1040 サーマルプロテクタ(大きな裏蓋ネジ6点、DIMMおよびCPU冷却機構見える)
P94,95 FRU1050 HDDアセンブリー(器に留めたHDDを横にずらし直接コネクタから抜くだけ)
裏蓋が4割開く特徴以外は、解りやすい構造ですから
経験者がご覧いただければ事故無く交換作業できます。
保守マニュアルまで紹介していただきありがとうございました。結果として修理業者に委託ハードディスクの故障ということで修理しました。やはり指摘されたのが,ハードディスクの弱さ(使いかたかな?)でした。大事に使っていきたいと思います。
詳しいアドバイス,修理結果から見ると自分でもできたきたかなと。次回の故障等に知識も技術も備えたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>「スタートアップ修復」は例えば何時間でも終わるまでやってみた方がよいのでしょうか。
丸一日はやってみたのですが。それは、こちらではわかりません。その手のツールだとよく、プログレスといって、よくコピー作業すると、後何パーセントなんてわかるような棒が延びる画像がでてきますね。あれで判断する事です。
例えば、1日たって、10%なら、ほぼ終わるのは不可能です(10年以上も前、仕事でそのような経験を沢山つんでいます)。
これは、例えばHDDであると、エラーがでまくっていて(目には見えていませんが)、そのエラーのため、前へすすまいなわけです。もちろん、そのエラーの場所から先に進むと早くなるのですがね。ただ、それは、まだHDDが完全に死んでいないことを示しています。エラー箇所を回避して使えば使えます。
そうではなく、5,6%以内でとまっていると、ほぼ完全に壊れています。
しかし、仮にエラー箇所がわかったとしても、あなたにそれを回避して使えるかと聞かれれば、ここへ質問してくるような人には無理としか言えません。
問題は、それよりも、他の要因で止まっている場合です。それは、ほぼ個人ではどうしようもありません。メーカー側も、交換するだけです(メモリーとかマザーボード、ディスプレイ、他の部品の話です)。
>これは1年半位,その前の(メーカーは違いますが)ノートも1年ちょっとで修理不能の烙印を押されました。データーはないのですが,修理にだす価値があるのでしょうか。すぐ同じような現象が発生しないか心配です。
この発言がよくわかりません。修理不能の烙印を押されたのは、この質問のテーマ 「ThinkPad SL510」 でしょうか?
そうだとしたら、この質問はなんなんでしょうね。あなたは修理不能といわれた物を、自分でなんとかしようとしているのでしょうか? 不能といわれたら、不能です。ここへ投稿してくるような人なら、余計不能です。
もし、自分でなんとかしようするなら、ちゃんとハード(コンピューター)の事、勉強して、ここへ質問をださなくても操作できるようになってからにしてください。
どこまで勉強するかは、例えば、それぞれの部品を検査する方法とかです。HDDを検査する方法とか、マザーを検査する方法とか、メモリーを検査するとか、簡単な事ですが、最低でも、そのくらいはネットで検索すればすぐヒットするようなことです。
「修理不能の烙印」のマシンは、修理にだしても意味がありません。買い換えてください。燃えないごみとして、地方自治体の規則にしたがって、リサイクルなどに出しましょう。
http://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/ …
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000065535/
このマシンかと思いますが、リリースから、3年以上たっているわけですね。その程度では、部品の在庫は存在しているので、まったく修理不可能かと言えば、お金さえかければ治るでしょうね。また、動作は保障されないが、ジャンク品を使えば、動作するようにはなるでしょうが、その労力と、時間をお金に換算すれば、新しい物に交換されることをお勧めします。
価格COMにもあるように、すでに中古でしか存在しないようです。
ちなみに、そのマシンでHDDの問題か、それ以外かは、例えば、Windows7などのインストールDVDメディアを使って、そこから起動することです。メニューからHDDをフォーマットしたり、外付けのHDDにインストールできれば、マシン自体はまだ使えます。HDDがフォーマットできないのなら、HDDを交換するだけです。また、インストールディスクには、メモリーもチェックできるツールが存在します。それらを使えば、メモリーのチェックも可能です。
ようは、自分で問題箇所の切り分け作業ができるなら、そのまま続けても暇つぶしにはなるでしょうね。
アドバイスありがとうございます。結果として,修理業者に依頼しハードディスク交換で使用しております。
以前短期間でダメにしたノートは今回のものとは別メーカーです。マザーボードやタッチパッドなど何ヵ所かの交換,原因も分からず高額な修理代金でしたので見積もり依頼だけで破棄した経験があったので今回もそれに当てはまると困るなと思っていました。
皆さんの意見や本などを参考に少しでも自分の使っている物の修理や原因特定・切り分けなどできるよう理解を深められればいいなと考えています。
細かくありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ハードディスクの読み書き性能に、著しい障害があるために
OSの起動やThinVantageツールの動作も遂行できない状態です。
稀ですが本体回路上で電力の問題が起き、HDD動作不調も考えられます。
データ回復が規定上無理となってしまいますが、
延長保証などがあれば、メーカー修理にてHDD交換と
システムインストールまでの動作確認を受けるのが万全です。
社外の修理業者に依頼してもHDD新品と、レノボからリカバリーDVDの販売を
受けるか、アップグレードできるOSの購入かまでは最低掛かってしまいます。
その上で取り出したHDDが動く範囲でのデータ回収を依頼出来ます。
繰り返し電源を入れると、物理的な故障が進行してしまうので、
高価な解体修理付きのデータ回収サービスでも、扱いにくくなります。
この回答への補足
早速ありがとうございます。保証はないです。
「スタートアップ修復」で結果が見えないので修理に出す以外ないのでしょうか。これは1年半位,その前の(メーカーは違いますが)ノートも1年ちょっとで修理不能の烙印を押されました。
データーはないのですが,修理にだす価値があるのでしょうか。すぐ同じような現象が発生しないか心配です。
No.2
- 回答日時:
たぶんHDDの故障しかけているか、故障のため、修復作業でもパフォーマンスが悪く、がまんしきれないのでしょう。
48時間連続動作させる事を覚悟で修復させてください。
または、あきらめて、サポートなり、お店に調査依頼でもちこみましょう。
メモリーや、マザーの故障でも同様の現象が起こります。テレビも洗濯機も、そうなったらお店にもってゆくでしょ。同じ事です。
この回答への補足
早速ありがとうございます。
「スタートアップ修復」は例えば何時間でも終わるまでやってみた方がよいのでしょうか。丸一日はやってみたのですが。
No.1
- 回答日時:
Windows Updateの後などに良く起きる現象と思います。
「スタートアップ修復」が出たら、終わるまでそのままにしなければなりません。
リカバリはしてはいけません。
とりあえず、セーフモードで起動できるかやってみてください。
起動できたら、一度落として、もう一度通常起動してみてください。
それで起動すればOKです。
起動できなければ、その現象やエラーメッセージによって何をすべきかが変わります。
この回答への補足
早速ありがとうございます。
「スタートアップ修復」は例えば何時間で終わるまでやらなければならないのでしょうか。
セーフモードでも立ち上がりません。レノボの画面でフリーズします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動 9 2022/06/16 21:31
- Windows 10 ウィンドウズ10で起動画面が真っ暗、修復方法は? 6 2022/03/27 19:28
- Windows 10 BitLocker 回復キーの入力 1 2022/10/09 15:23
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- Windows Me・NT・2000 widows xpのエラーで利用ができなくなりました 3 2022/12/21 13:43
- Excel(エクセル) エクセルのバージョン2016フリーズ改善策 5 2022/12/13 09:13
- Windows 10 mbr(マスタブートレコード)を修復したい 2 2022/07/21 21:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンドロイドスマホ
-
パソコン使用中に突然電源が切れた
-
ノートパソコン 電源 入らない ...
-
PCの電源が勝手に切れたり入っ...
-
パソコンにお湯をかけてしまい...
-
ノートパソコンの電源アダプタ...
-
システムの更新・・・画面を閉...
-
PS5の強制電源落ち
-
カバーを開けなくても電源の入...
-
新品ノートパソコンをかったの...
-
CMOS電池の交換について
-
充電は100%なのにノートPCのバ...
-
ノート用バックアップ電池は「...
-
スクリーンセイバーの継続時間...
-
ノートパソコンは充電しながら...
-
モバイルバッテリ貸してに対し...
-
冷却ファンが止まらない
-
終了処理中にフタを閉じるとま...
-
PCを自動で起動させる方法
-
何も操作しない状態が続くと自...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンドロイドスマホ
-
ノートパソコンに水をこぼした!
-
キーボードに酢をまかしてしま...
-
PCに水こぼし、電源が入らない
-
パソコンを修理したい。電源の...
-
PC-9821Cx S2(キャンビ-)が...
-
DELL vostro200 BIOS復旧・修復
-
レノボSL510が起動しない
-
FMV BIBLOの分解手順(電源差込...
-
ノートパソコンが浸水!
-
バックライトが点かない
-
PCの電源が直ぐに落ちる
-
パソコンが立ち上がらない、フ...
-
ノートパソコンが再起動を繰り...
-
VAIOの画面がつかない(修理・...
-
ファンが異常音を立ててWindows...
-
パソコンにお湯をかけてしまい...
-
ノートパソコンの画面(液晶)が...
-
パソコン自体が起動できなくな...
-
電子ピアノの音が出ない。。。
おすすめ情報