dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

2日前に、主人が新しいマザーボード(ASUS F2A85) を購入してPCを組み立てWindows 7 (64bit)を入れました。(今まではXPでした。)

昨日はウェブカメラ、プリンター、外付けHDD (Samsung、1TB)も接続し、すべて認識されて全く問題はありませんでしたが、今朝PCを起動させると外付けHDDが「空です」と出ています。ちなみにHDDのメモリ残量など以前と同じように認識されています(添付参照)

普段は使用する時のみ外付けHDD の電源を入れますが、昨日は1日中、今朝まで電源がつけっぱなしで(昨夜からPCはスリープ状態)、今朝主人が見たら「空」になっていました。(添付参照)一度PCを消して再起動してみましたが同じでした。

昨日の外付けHDD使用は:

 -古いPCのC:ドライブに残っていた写真等を移動
 -重複したファイルを新しいPCで削除
 -移動したファイルのうち1点(Excel File)を新しいPCで開封後、修正して保存
 -新しいPCのノートンスキャンのバックアップ保存先に設定、使用。

購入は2年ほど前。スイッチはボタンを押すものではなく小さい調節つまみの様なものを回してオンするもので、使用するときにオン、終わったら少ししてからオフにしますが昨日は20時間ほど点けたままの状態でした。インターネットも接続したままでした。

HDD(E:) → 右クリックでプロパティ → ツール → エラーをチェックする

でチェックしてみましたが、「ウィンドウズが修理できないファイルシステムエラーがこのディスクに存在します」という結果が出ました。


メモリ残量がPCに認識されているということはファイルはHDD内にまだ存在しているということですよね?どうすればHDD内のファイルを開けられるでしょうか?

ファイル復旧ソフトを使用する場合、無料のお勧めソフトはありますか?また、その場合私は海外在住で英語のPCを使用していますが、日本語の復旧ソフトでも問題ありませんでしょうか?


よろしくおねがいします。

「外付けHDDが空に:Windows 7(」の質問画像

A 回答 (3件)

属性の書き換えでなかったことから、1に書いたウイルスは関係ないと思います。


ウイルス感染が原因だとしても、対症処置しかないと思いますが、仮に外付けHDDに感染ファイルがあったとしても、新PCで実行ファイルを開かない限りは、現状以上の不具合も起こらないと思います。
エクスプローラ等でファイル拡張子を表示しない設定にしている場合は、多重拡張子の実行ファイルがあり、実行ファイルと気づかずそれを開いて感染するといったこともあることはありあますが、一般的なウイルス対策されていれば、現状よりも悪化することもないと思います。

ちなみに、多重拡張子は、xxxxxx.jpg.exe といった感じの拡張子が2つ以上あるファイルで、ウィンドウズのデフォルトでは、エクスプローラで見たときxxxxx.jpgと表示されます。
画像ファイルのように見えますので、これ利用した偽装ファイルも一時はやりました。

前置きが長くなりましたが、#2さまがいわれてるようにパーティションテーブルに不具合ある可能性が高いようですね。
パーティションテーブルってのは、各フォルダやファイルを含めHDDの情報が記録された台帳のようなものです(本でいうと目次かな)。

いろんな修復関連ツールがありますが、個人的には以下の2つ試してみます。

1.FINALDATA10↓の無料版で修復可能なファイルが検出されるかどうか。
http://www.finaldata.jp/fdlanding/?gclid=CPam-IK …
無料版では検出されても修復はできないようにしてあります。

2.1での結果にかかわらずFileRecovery2(フリーソフト)↓で修復を試みる。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se475 …
このソフトはインストしなくても使えますので、C:ドライブの適当なところにDL・解凍して実行できます。

修復ソフトで修復させると、現状をさらに悪化させてしまうことがありますので、まずは修復可能として検出されるかどうか確認し、後に覚悟を決めて実行させることになります。

修復されるまでは、E:には何も書き込まないようにするのが安全です。

修復できた後にも、当該HDDのすべてのファイルのバックアップを取り、再フォーマットや修復不能クラスタの存在も確認されたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ketchan7様、

早速のご回答並びご丁寧なご説明ありがとうございます。
また、お礼が遅くなり申し訳ございません。

ご回答の中にあった方法を試してみましたが、残念ながらだめでした。。

お礼日時:2013/02/12 20:49

いろいろなことが考えられ、Windowsでの調査ができない場合は、CD-ROM一枚で起動するknoppixを作り調査するのが早いです。


下記の方法で「testdisk」でパーティションテーブル、およびパーティションの中の管理テーブルの復旧をしてみるのが良いと思います。

外付けHDDが認識されない??
http://okwave.jp/qa/q7623089.html
自作機のため、KNOPPIX6.7.1CDの起動ができず、Windows用の
「testdisk」で解決。

回答番号3は、KNOPPIX6.7.1CDでのtestdisk手順。

何か不明点や、エラーメッセージが出た場合は補足願います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中早速のご回答感謝しております。

私にとっては高度な方法なので、仕事が休みの日、しっかり読んで理解する時間を作り試してみたいと思います。
パーティションテーブルという言葉も今まで聞いたことがないので、その辺もしっかり確認いたします。

不明点があれば補足を追加させていただきます。本当にありがとうございます。

お礼日時:2013/01/29 07:28

kittenchanさま


ファイルアクセス不可での心情お察しします。

ファイル復旧ソフトの前に以下の点を確認されてみるのがいいと思います。

チェック実行で表示されたエラーが気にはなりますが、ファイル属性が外的要因で変更されたのではないかと思います。
もしそうなら、エクスプローラから属性の変更により可視化し、後にファイルまたはフォルダの属性を変更すれば以前の状態に戻るはずです。

隠し属性に書き換えられたのではないかと思いますので、それらの表示方法を記します。
1.エクスプローラを開く
2.左上角付近のOrganizeクリック>プルダウンメニューのFolder and serch optionクリック
3.2までの操作でFolder Optionsの小窓が開きますので、その小窓のViewタブをクリック
4.上から5つくらいチェックボックスがあり、その下にHidden files and foldersがあると思いますが、その下のShow hidden files,folders,and drives. の方にチェックを付け替えApply押して完了
すでにチェックがこちらになってる場合は当方の見当ちがいです。

これで表示されるようにならないでしょうか?

見当ちがいならまことに申し訳ないのですが、これらの症状を引き起こすウイルスが存在するようです。
ウイルス対策はされているとは思いますが・・・

この回答への補足

お忙しいところご丁寧なご回答感謝しております。
ご説明通りShow hidden files, folders and drivesにチェックをつけましたが、残念ながらだめでした。。

ウイルスについてちょっと気になります。

実は古いPC(Aとします)は7年ほど前におかしくなり(ウイルス感染したと思われます)、それ以来眠っていましたがその後購入したPC(Bとします)が2012年6月に使えなくなってしまったため(電源がつかない)、PC(A)を再度使用していました。

PC(A)を再使用してからマルウェアバイト、スパイボット、ノートンでウイルス検索をしょっちゅうしていましたが何も出なかったので、外付けHDDも接続し、最新のPC(Cとします)を組み立てるまでAを数日前まで半年ほど使用していました。

PC(A)にしてから、Google Advanced SearchやFacebookのページを開けようとするだけで大きな赤いバツの印と共に「Suspicious Web Page Blocked」と時々出ていましたが、もう一度ページ開けると問題なく開けられたのでそのまま使用していました。

PC(C)を組み立てた後はPC(A)の「C:ドライブ」に入っていた写真を外付けHDDに移動し、PC(C)に接続しました。
接続時は外付けHDD内のファイルはまったく問題なく開けられたのですが、20時間HDDをつけっぱなしにして寝てしまい(PCも自動的にスリープ状態)、次の日になると空になっていました。そのため「長期点けっ放しにしてたせいで」HDDが壊れたのだと思いました。

>これらの症状を引き起こすウイルスが存在するようです。
もしこれが原因だとすると、どのような解決策がありますでしょうか?

お忙しい中恐縮ですが、再度ご回答いただければ幸いです。

補足日時:2013/01/29 07:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/29 07:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!