重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生後二ヶ月双子のお散歩について。

生後二ヶ月と1週間の双子がいます。
一ヶ月検診が終わったころより、ベランダに出て外気浴などをしています。

(1)外気浴は毎日してあげたほうが良いのでしょうか?
(2)たまにベビーカーでお散歩を10分以内くらいでしているのですが、それも天気の良い日は毎日してあげた方が良いのでしょうか?
(3)お散歩に行くときは毎日同じ時間の方が良いのでしょうか?
(4)お散歩はミルクの時間の前でしょうか?あと?

産後の手伝いはいなくずっと一人で二ヶ月育ててきました(夜23時~朝6時までと、土日はは主人が手伝ってくれました)自分の身体も本調子ではないのでお散歩だけでも重労働です…(先日予防接種に行ってきたのですが、ダウン寸前まで疲れてしまいました…)。なので天気の良い日でも窓をあけるだけで済ましてしまう日があります…それでも十分なのでしょうか?

お風呂を一人で入れるにも一苦労なので、だらけすぎかな?と反省はしているのですが…
どのようにしたら良いのかアドバイスをいただけたらうれしいです。

市のサポートなどは生後六か月からしか利用できません…

A 回答 (3件)

6か月の双子育児中です。


夜中にミルクで起きない日が増えてきました。
ずいぶん睡眠が取れるようになりました。

2か月のころは2時間連続で眠れたらラッキーって思ってましたね・・・・

(1)してあげた方がいいのかもしれませんが、しんどくて無理でした。
  気が向いた時だけしてました。

(2)外へのお散歩は4か月半ごろ、首が座るまで1度もしてません。
  土日に主人がいるときに公園をブラブラしたくらいです。
  
(3)まだ気にしなくていいのでは?
  二人ともご機嫌に起きてる時でいいと思いますよ。
  離乳食が始まればミルク(離乳食)の時間に起床、散歩、お風呂、就寝と二人とも同じ時間にしないとやってられなくなると思いますよ(笑)

(4)いろいろ試してママと二人に合ったタイミングを見つけてあげてください。
  うちは昼寝から起きたら連れ出し、帰ってきてミルクという流れがいちばん楽でした。

今は余裕がないと思いますが、放っておいて大丈夫な泣き方もわかってきます。
家事や育児の手の抜き方も上手になってきます。
私もまだ半年で手探り状態ですが、子供たちは日に日に可愛さを増していきます。
頑張りすぎないで子育て楽しみましょうね!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2013/02/07 16:10

一歳2ヶ月の双子のママです。



今はインフルエンザとかもあるし無理に散歩しなくていいと思いますよ。まだ首もすわっていないし
大変ですよね。
私も、冬に産んだので暖かくなるまであまり外出しませんでしたよ。

一歳になって歩き出しても一人で二人は大変なので、児童館ぐらいにしか行けません。
無理することないと思います。そのうち、暖かくなれば自然とお散歩したくなると思います。

お互い頑張りましょうね。双子は、今は大変だけどだんだん楽になってきますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

昼夜区別と生活リズムをつけるために散歩は良いと聞いたのですが、やっぱり難しいですよね…
ありがとうございます。

お礼日時:2013/02/05 13:00

我が家も3人目の子が生後3週間ほどたちました。



双子ちゃんご苦労様です。大変だと思います。

双子ちゃんのお散歩ですが、出来ないならしなくても平気です。
自分が散歩したくなったらしましょ。

今の時期は寒いですし、外に出たくない気候なのにわざわざ出る必要もないです。
自分が買い物に行きたい時間についでに連れ出す位でも充分だと思いますよ。

赤ちゃんだって人間です。毎日同じ時間に出掛けないといけないなんてないと思います。

あんまり、どうしてもやらないといけないと思うと疲れちゃうので、自分がやられていやな事だけをやらないで、やることにも優先順位をつけましょ。

散歩なんて自分だって余裕がなければいかないですよね。
だから、優先順位は低めです。

ただでさえ大変な双子。あんまり頑張り過ぎないように上手に手を抜いて、それでOKにして下さいね。


だらけすぎでもないと思います。我が家は転勤族なので、お姉ちゃん達の事はお友達に頼みまくりですが、誰も私がだらけてるなんて思ってないと思います。

お母さんは皆大変ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/02/05 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!