dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2月初めに妊娠がわかり現在推定で8週くらなのですが3月2日に病院に行った時に胎のうの中に赤ちゃんが見えず稽留流産と診断されました。
明日主人と病院に医師の話を聞きに行くことになっておりそこで流産の手術の日程を決めることになると思います。
そこで教えていただきのが、手術をする日は普通付き添いはしてもらうものなのでしょうか?
私はとても不安なので主人についていて欲しいです。でも昨日主人に聞いた時点では6日、7日とも仕事の予定が入っており休めない、来週に入ってからも1日全部休みを取るのは難しいと言われました。
お客さんとの時間の約束もある仕事ではありますがこういう時は家族を優先してくれないのかなと思ってしまいます。それとも私が手術のことを重大に考えすぎなのでしょうか?
それと、もし付き添いが必要で来週主人の都合の良い日に手術することになった場合来週の後半とかまで日にちを延ばしても大丈夫なものでしょうか?それとも付き添いはあきらめて今週早めに手術を行った方がいいのでしょうか?

皆さんのご意見を参考にしたいのでぜひご回答をよろしくお願いします。

ちなみに主人の両親は市内に住んでおり私の両親はJRで4時間くらいの所に住んでいます。(私の母は付き添いするよと言ってくれました)
主人がだめならどちらかの親にお願いするということも考えていますが。
手術は朝一で行くような話を医師がしていたのでたぶん日帰りかと思います。

よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

 妻が流産を経験しています。

長男と次男の間に1人いるハズでした。

 当日はどうしても私が抜けられず、妻が先にバスで病院へ行きました。私の用事が終わり次第、私が駆け付けるという予定です。

 仕事を切り上げ、病院へ行くと看護婦さんに案内された先は、陣痛室の一角でした。待っていると、妻が運ばれてきました。泣いてました。私を見つけて、さらに泣いていました。抱き合って、手を握ってあげました。
 私も辛かったです。同じ立場にはないにせよ、私も本来ならば生きていたかもしれない生命の親でした。でも、その子のおかげで次男がいます。元気に育ってくれています。まだ食うのかという程食ってくれます。イタズラもすごくて、ヤンチャ坊主です。でも、あの時は忘れません。ずっと忘れないでしょう。あの子がいたから、この子がいる。そう思ってます。もちろん、次男は次男です。重ねている訳ではありませんし、本人の意思も尊重しています。

 出来れば旦那様についていてほしい。そう思うのは自然な事で、決しておかしい事ではありません。旦那様に、素直に今の気持ちをぶつけてみてはいかがでしょうか?お恥ずかしい話ですが、流産をした事で絆は必ずしも深まったように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。
男性の方はこのように感じるのかととても参考になり又、奥様への思いやりが伝わってきて私達も絆を強められるようこれから二人でがんばっていかなければいけないと思いました。
主人に気持ちをぶつけてみようと思っていたのですが病院に行ったきに先生が「旦那さんはずっと付いていてあげた方奥さんのためにもいいでしょう。それが旦那さんの仕事です。一緒に乗り越えましょう」と言ってくれたのが効いたのか1日休みを取ってくれて付き添ってくれることになりました。手術は3月10日になりました。なんとかがんばって乗り越えようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/03/07 22:10

私1人でした。


我が夫も仕事が急遽入り、それでもなんとか入院日は、予定を午後にしてはもらいました。
私は、日帰りではなく、1泊でしたので、前日入院だったのですが、当日は1人。入院日も、午前中に医師から説明を受け、書類に記入、サインをしたら速攻で出勤していきました。
市外の病院だったため、主人の会社までの移動時間が約1時間ほどかかるため、急いで出勤しないといけず・・・・
それは、医師も看護師もわかってはいたのですが、周囲からは冷たい夫に見えたかもしれませんね。

ただ、私たちには、個々に1人になれる時間、距離をもてたことは良かったかもしれません。
私どもは、すでに幼子がおりましたので、気持ちに整理をつけるつけないという時間がなかなかもてなかったので、処置当日、お互いにお互いなりの受け止め方で、その時間を過ごした方が良かったように思えます。

私は、全く持っての1人でしたね。
万が一、処置中に異変になり、オペへと移行になった際の手続きは、すでに済んでいましたので、1人でも可能でした。

ただ、帰りは、1人では到底帰れず。生憎、お留守番の子供が一晩母親の居ないことに熱を出し、主人が子供に付き合うことになったので、お迎えは、私の両親でした。
両親は、孫の世話をするために遠方でしたが呼びました。どうしても主人の両親の顔を見ることはしばらく出来ませんでしたね。

私は、処置後あまり治癒がよくなく、自宅に幼子がいる環境も考慮すると、もう一泊病院に居るよう言われたのですが、無理やり退院しました。ですから、回復が遅かったです。
でも、その日のうちに帰られるのが普通ですが、万が一、一晩病院にて安静することになるかもしれません。

日数に関しては、逆に長引かせると精神的に不安定になるかと。
ご主人がお仕事で付き添えなくても、お母様に付き添っていただけるならば、医師のご提案に従った方が無難です。

辛いことですが、現実を受け入れ、その気持ちの整理するには、1人のほうがいい場合もあります。(私の場合ですがね)

処置後、情緒不安定になるかもしれませんが、「安静」を心がけてください。栄養もしっかり摂取して。
桜の便りを待ってください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
一人の時間の方が気持ちの整理ができる場合もあるかもしれませんね。
今は手術が怖くてしょうがないですが。なぜ旦那は無理してでも仕事を休んでくれないのかという思いもありましたがそれぞれの家庭でいろいろな事情があるのですね。
あとは医師とも相談していろいろ決めたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/04 15:00

はじめまして。

今回は残念でしたね。お気持ちお察しします。

私も過去2度妊娠初期に流産を経験をしました。
私の場合、2回とも手術時の付き添いはありませんでした。
非常にショックで心細くはあったのですが、あまり人に知られたくない
という気持ちがあり、両親にも知らせず、主人にも通常通り仕事に
行ってもらいました。

まずは、あなたの気持ちが大事です。
手術の日程がどこまで伸ばせるかはお医者様の判断ですので、
なんとも言えませんが、自分がきちんと納得できるように
ご主人にもきちんとお話しされたほうがいいと思います。
こういうときに自分の中にわだかまりが残ると後々まで尾をひきますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お一人で手術を受けられたんですね。自分で「これでいい」と思って一人で手術を受けるのであればいいですがやっぱり私自身の気持ちの問題ですよね。
この気持ちの辛いときに主人がサポートしてくれなかった、と思ったままでは確かにわだかまりが残ると思いますので納得のいくまで話し合いたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/04 14:50

こんにちは



私も手術経験者です。私が施術を受けた病院は付き添い
禁止でした。理由は患者さんの気が散るからと。麻酔が
まだ効いている状態で付き添いの人が居るからと起き上がったり
お話したりと言うのが危険な状態なので看護はプロに
任せて、帰宅する夕方以後または意識がはっきりしたら
迎えに来てもらって下さいとのことでした。

もしかしたら私が受けた病院がまれな処置なのかもしれませんが
付き添いが可能かどうか病院には確認されましたか?

また、麻酔が効いた状態では本当に体が言うことを効かず、
5-6時間ベッドに横になったままでした。付き添いの方も
長時間病院に居ると言うのも大変かもしれませんね。

旦那さんもきっと奥様の事は心配かと思いますが、仕事を
優先にしたのではなく、仕方ないのだと思います。
お辛い時だとは思いますが、あまり気に悩まないで下さいね。

なんだかアドバイスにならない文章になってしまい
申し訳御座いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
付き添い禁止な病院もあるんですね。手術の詳しい内容や付き添いのことはまだ確認していないので明日行った時に確認します。
主人は仕事があってなかなか休みを取りずらいのはわかりますがどのような時に仕事より家族を優先してくれるのかな?と思ってしまいまして。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/03/04 14:44

こんにちは(^。

^)
2児の母です。
一度流産し、手術しています。

流産手術は日帰りです。
なので病院によって違うでしょうが、病室のベッドが使えないかもしれません。わたしが受けた病院はそうでした。
診察室で手術を受けたあと、隣の部屋にあるベッドで横になるという感じです。だから家族に付き添ってもらうといっても家族が待つ場所もありませんでしたし、日帰り手術と聞いていたので主人に付き添ってもらわなくても大丈夫だと思い、一人で行きました。
わたしが受けた日は他にも手術を受けた方がいらっしゃいましたが、その方も付き添いはいなかったですよ。
だから付き添いが必要な手術か否かというと必要ではないと思います。

わたしは運悪く一度で取りきれなかったため再手術となり結局朝から夜までかかってしまったのですが、一度で終われば半日くらい(朝受けて夕方までには帰宅)になると思います。

うちの主人も接客関係の仕事をしていまして平日は休めません。
流産が確定してから予約の関係からすぐには取れませんでした。
そこで手術を翌週の金曜日にしました。
看護師さんからは「手術日までに中のものが出てしまったら(完全流産)来てください。何もなければ手術日に来て下さい」といわれました。
結局当日になっても出てこなかったので手術を受けることになりました。

主人が仕事帰りに子供(2人目を流産したので上の子がいました)と一緒に病院まで迎えにきてもらいました。貴重品は持ち歩きたくなかったので、朝に主人に手術費用を渡し、主人が病院に着いたときに精算してくれました。(ちなみに手術は保険が利くので費用も1万ちょっとくらいでした)
そして土日は仕事も休みなので主人には自宅にいてもらい上の子の面倒や、買い物に行ってもらったりしました。

わたしの場合はこんな感じでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
付き添いしてもらっても待っててもらう場所がないということもあるのですね。
待っている場所がないのも困りますよね。もし私の母にお願いしたとしても遠方から来て待っている場所もなくてというのでは申し訳ない気がします。主人に行きと帰りだけ迎えに来てもらうのがいいのかもしれないですね。
その辺のことも明日医師に確認してみます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/03/04 14:07

2月の下旬にkayocchi2さんと同じように稽留流産と診断され子宮内容清掃手術を


受けたものです。
私も8週目でした。
つらいお気持ちお察しします。
私の場合は突然出血が始まり、病院に行ったらその日の夕方には手術をするという事になりました。
やはり、静脈麻酔ではありますが、術前の付き添いは必要と言われ、主人も仕事でしたが早退して病院に来てもらえました。実家の母も病院に来てくれました。
私の行った病院の方針は、一泊入院が必要とのことでした。

日にちをのばしても大丈夫かどうかはおそらく主治医の先生が判断されるのではと思います。
私の場合は、至急しなくてはならなかったようです。

kayocchi2さんも、今はとても悲しく動揺されているでしょうね。
ご主人がぜひ付き添って頂けたらと思います。
実家のご両親でもいいので、そばに自分の気持ちを話せる人がいるだけでだいぶ精神的にも安らげると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
術前の付き添いが必要かどれくらいまで日にちを延ばせるかは医師と相談した方がいいですよね。
この前はできるだけ早い方がいいと言われました。
私の母は遠方でありJRの本数も少なく朝一の手術に付き添う為には前泊しなければいけない為そこまでしてもらうのも悪いと思い迷っていました。
明日先生にお話聞きながらまた考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/04 12:28

一般論じゃなく、もう気持ちの問題ですよね。



あなたが不安なのでご主人についていてもらいたいと言う
気持ちがある以上、そうすべきだと思いますよ。

どうしてもご主人がムリと言うなら今日にでも先生に相談して
ご主人もついててあげるべきと言ってもらうように相談してみては?
1日中いてもらわなくても処置の間とか、何とでも都合つくもんだと
思いますけどね。朝一なら尚更。

本来ならそうしてもらわなくても付き添いしてほしいものですけどね。
妻が手術だって言うのに仕事を優先する夫の方が非情だと思います。
ついててほしいって言うのは全然ワガママでもなんでもないし、
ここで我慢すると一生シコリを残すと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
短い時間だけでも主人に付き添ってもらえないか相談してみます。今回もし付き添ってもらえなかったら一生根にもちそうな気がします。
言いたいことはできるだけ言うようにしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/04 12:19

はじめまして、こんにちは。


つらかったでしょうね、心中お察しいたします。
私も流産の経験がありますので、気持ちはすごく分かります。
手術についてですが、私の病院では、特に一人で来ても構わない、という言い方をされましたが、やはり、精神的には誰か付き添いがいてくれるといいと思います。
手術には麻酔を使うので、帰りに車に乗って自分で運転するのも不安でしたし、私の場合は何よりショックで一人ではつらすぎたので、主人に付き添ってもらいました。ただ、仕事があったので、行きと帰りのみでしたが、手術後に主人が迎えに来てくれたときはすごく安心できましたよ。
姉も、流産を経験していますが、主人は仕事の都合でこれなかったため、親に付き添ってもらっていました。
やはり、ご主人が仕事があるのなら、出来れば自分のご両親のどちらかに付き添ってもらうのが安心じゃないでしょうか?ご主人のご両親だと何かと気を使うでしょうからね。
手術は早い時期のほうがいいと思います。早く手術をすればそれだけ早く回復できますし、私の病院では、すぐに処置しましょう、と言われた気がします。
流産はよくあることみたいなので、気を落とさず頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
行きと帰りに主人に付き添ってもらうだけでも違いますよね。その時間に付き添いができないか主人に確認してみます。
3月2日に私の母に流産のことを話した時に付き添うよと言ってくれたのですが遠方だしそこまでしてもらわなくてもと思いその時はいいよといいましたがだんだん怖くなってきて今はお願いしようかなともちょっと考えています。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/04 12:04

私事ですが、過去に流産した時子供二人が小さかった為主人に看てもらい一人で手術に挑みました。

不安もありましたが状況が状況でしたので、(若さもありましたし)。ですから付き添いが無くても大丈夫だと思いますが、どうしても不安ならお母様に来て頂いた方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お一人で手術を受けられたのですね。
私は今回は初めての妊娠で子宮口を広げるのが痛いとネットで見たり麻酔の怖さ、あと精神的にもショックを受けており気力もない為乗り越えよう、と強い気持ちになれません。
誰かに付き添いしてもらう方向で考えようかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/04 11:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!