
第一子妊娠中の妊婦です。
少し気が早いのですが、ママ友付き合いに不安を感じています。理由としては、
・『公園デビュー』なるものや、ここのサイトの相談などを見て、ママ友付き合いはしんどいものというイメージしかない
・実母が今だに交流を続けているママ友は1人だけ(私は3人兄弟です)
・小さい頃には聞いた事のなかった実母のママ友の悪口を、最近ちょくちょく聞かされるようになった^^;私のために我慢していたんだなあと思う
・いわゆる『群れる女子』が苦手である。特に小学校高学年、中学生の頃のけ者にされるなど苦労した
・高校大学と理系にすすみ、部活やサークルでも男友達か私と似たような女の子としかつるんでこなかった
・大卒後すぐに妊娠したので、話があいそうな人は年上ばかりだろうし、年齢が近い人とは話題についていけないのではないかと感じている(私の周りですでに子供がいる子はみんな大学には行っていないギャルっぽい子ばかり)
挙げればキリがないのですが、数年後に訪れるであろう『ママ友付き合い』が不安でなりません。
私と似たような性格・環境の方など、付き合いをプラスに考えられるような意見や、上手く乗り切るアドバイスをいただけたら嬉しいです。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.8
- 回答日時:
こんばんは。
二児の母です。付き合い以前に、基本は挨拶だけですよ。
ニコッとして、こちらから挨拶しておけば、まず間違いはありません。
無視されても、それはそれで気にしないで大丈夫です。
あとは・・深入りしないことです。
つかず離れず、適度な距離が快適だし、トラブルに巻き込まることも少なくて済みます。
ママ友は、自分の友人付き合いとは別のものです。
きっかけがママ友でも、本当に気が合う人とは、自然と「友人」になる人もいます。
私には2人そういう人がいて、6年間の付き合いです。
子供が小学校・幼稚園で留守の間に、3ヶ月に1回程度、一緒にお茶を飲んでいます。
3ヶ月に1回というのは、特に示し合わせているのでなくて、
そろそろ会いたいなぁ、と思った頃に「集まらない?」とメールが来たり、
お付き合いの距離感が同じなんですよね。
そういう快適さが、続いている一番大きな要因だと思います。
お付き合いの距離感が違う人とは、どうにも上手くいきません・・
ちょっと親しくなった途端に、化粧品を勧めてきたり、
何かの無料体験(アロマとか、ネイルとか)に誘ってきたり、
タダより高いものはないといいますからね、何となく警戒してしまいます。
そういう人とは、あまり関わりすぎないように注意しています。
公園のママさんたちは、ちょっと怖いイメージがあるかもしれないですが、
毎日のように同じ時間に通い詰めると、案外メンバーが決まっていたりします。
私はそんな感じで、半年間くらいかけて少しずつ親しくなっていきました。
幼稚園探しについて全然知識がなくて困っていたら、
1年上のお子さんがいるママさんから話を聞けたり、
ママ付き合いも悪いことばかりではないですよ。
ダメ~、苦手~、と最初から閉ざしてしまうのは、もったいないです。
質問者さんと同じような不安感を持ったママは多いと思います。
質問者さんだけではないので、大丈夫ですよ。
No.7
- 回答日時:
私自身はママ友と楽しくぐだぐだと時間を過ごした人です。
上の子は幼稚園でママ友とべったり。
下の子は保育園で自分も働き、他のママさんとは挨拶程度。
なのでいわゆるお付き合いが苦手なら、さっさと復職してお子さんは保育園に預ける事をお勧めします。
私自身、下の子を預けて働いて、あの幼稚園時代のまーったりした時間は何だったんだろう?って考えちゃいましたから。
回答ありがとうございます。
確かに女同士の付き合いより仕事の方が楽かもしれません^^;
復帰する職場が無い私としてはまだまだこれから頑張らないといけないですが(泣)
生まれてくる子供の将来のためにもがんばります!

No.6
- 回答日時:
ママ友達は若い頃の友達とは全く違う物ですよ。
お互い育児の解らない事とか知らない情報を砂場とかでお互いの子供を遊ばせている間に情報交換して仲良くなって行く物なので話題に困らないし皆連れて来た目の前の我が子に悪戦苦闘している訳だから結構仲良くなれる物です。私は公園の集まりから育児サークルに誘われサークルのリーダーさん迄やる事となり息子が小学校入学する頃はかなりの友達が出来ました。しかし、自分に脳腫瘍が見付かり入院し手術後退院した後旦那のガンで帰郷して母子家庭になった今でもメールでやり取りしている当時のママ友も居ますよ。結論、同じ悩みを持つ母同士なので難しくは無いと思います。正に案ずるより産むが安し!です。回答ありがとうございます。
同じ悩みを持つもの同士、確かにそうだよなーと納得しました(*^^*)
私にも良い出会いがあると願って、前向きに行こうと思います!
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
御懐妊おめでとうございます。
>数年後に訪れるであろう『ママ友付き合い』が不安でなりません。
お気持ちよくわかります。
なので、私の少ない経験より申し上げさせていただくとすれば
「お一人様」になる。
ですね。
「お一人様」についてですが・・・
・とにかく挨拶等の礼儀は絶対に欠かさない。
・けれど、特定のグループには入らない。世間話はする。
ですね。
自分のグループでない人に対して「仲間はずれ」もへったくれもないものです。
だって最初から仲間じゃないんですから。
けど挨拶だけは決して欠かさないので、あーだこーだの対象にはならないです。
喋りたいなと思った人と一対一で話をしていたとしても、周りはそんなにどうこう言いません。
周りがグループだらけの中、少々不安定な感じもしますが、その分「自由」はあります。
「群れる」のが苦手な人は結構います。
私の場合は「比較的一緒にいる確立が高い友人」はいますが「その人達だけ」ではありません。
彼女達も、別のママ友と夜中まで飲みに行ったりしているみたいです。私はそこにおいでよと言われた事もありませんし、言われても多分行かないです。(たとえ主人がいてくれても、夜子供を置いて出るのがどうにも苦手です)
でも自宅に遊びに来てもらってでわいわいしたい友人達、一対一でゆっくり話したい友人、決まったグループでない分、色んな遊び方が出来て楽しいです。
年齢に関しては、以外に問題ないと思いますよ。
私も数人ママ友がいますが、年下だったり年上だったりします。
「同年代の子供がいる」事が共通点なので、大して問題にはならないです。
公園に関してですが、私の場合は近くの公園ではガチガチのママ友グループにはじかれて玉砕。
別の公園に行って見たら、誰でもカモーンなママばかりで、そこに行ってました。
公園でカラーが違った様です。けれど、どうしてもなじめなかったら無理に公園に行かなくてもいいと思います。いくら「子供の為」と思われても、お母さんがそれでストレスを溜めてしまえば、子供にもあまり良くない影響が出てしまいそうだからです。
大して質問者様のお役に立てていない様な気もしますが、お産もママ友づきあいも
案ずるより産むが安し
です。
あまりガチガチに身構えず、ぼちぼちいきましょう。
無事の出産を、心よりお祈り申し上げます。
回答ありがとうございます。
確かにある程度距離を保っていれば、トラブルになることも少ないですよね!心に留めておこうと思います。
年齢に関しては…実は学生結婚なので偏見が怖いというのがあります^^;なかなか同じ立場の人がいないと思うので…。
公園ごとのカラー…すごいですね(T_T)
案ずるより産むがやすし、その気持ちでいきます。
No.4
- 回答日時:
ママ友づきあいなんてしなくたって子供は育ちますよ(笑)
質問者様のお母様世代は今みたいにこういうネットとか育児のストレスなどを発散できる環境もなかったから、
ママ友とつるまざるを得なかったのでしょう。
公園デビュー?公園行ったって公園で遊ぶ頃の1~2歳くらいの年齢なんて、親と一緒に遊ぶものです。
ママ同士「こんにちは」「おいくつですか?」の社交辞令程度ができていればそれでよし。
友達同士で遊べるようになっても幼稚園くらい?
でも幼稚園に行っても、幼稚園に行くだけで疲れて公園どころじゃない子だっているし(うちの上の子です)
疲れなくても習い事に行くからそれどころじゃない子もいますしね~。
幼稚園のお友達と遊びたきゃ、預かり保育で幼稚園で遊んでもらったほうがよっぽどマシです。
お互いの家を行き来して、遊んで遊ばれて…疲れますよ(笑)
いざとなったら切り捨てられるのもママ友のメリットですから(ギャルでもいいママさんはいますし、逆にいい大人なのに常識もない人もいますしね)ママ友なんて母親が選んでいいんですよ。母親同士でウマの合う人がいたら、付き合うしそうでなければ無理して付き合うこともない。「子供のための友達作り」と思わず「自分の友達作り」と思えばいいんです。
赤ちゃん時代に慌ててママ友作って「子供同士友達ね☆」ってなっても、幼稚園が離れれば疎遠になります。
本当に入れたい幼稚園があっても、ママ友と一緒に入ろ~って言われたから断れない…それで断ったら「友達じゃない」「せっかく仲良くしてきたのに」ってそんなのくだらないですよね(笑)
学生の就職活動と一緒ですよ。私だってそんなガキ臭いつるみ方はお断りです。
ママ友作らなきゃとストレス抱えて育児に支障をきたすことのほうが論外です。
子供が「ママ同士が仲がいいから、あの子好きじゃないけど付き合わなきゃ。。。」ってママにも言えない、って
辛い思いさせるんならいないほうがマシ。「小さい頃には聞いた事のなかった実母のママ友の悪口を、最近ちょくちょく聞かされるようになった^^;私のために我慢していたんだなあと思う」このへんなんてまさにそうですよね。
あなたにしてみたら「私が仲良くしたい」って頼んだわけでもないのに、って思いませんか?
子供の友達なんて子供が作るものです。そしたら誰に遠慮するでもなく、付き合うかどうかは自分で選べますよね?
回答ありがとうございます。
他の方とはまた違った意見で参考になりました^^
まさしく実母がそんな感じのスタンスだったように思います。私の友達のママで、かつ気が合うor近所の人とばかりつるんでいた気がします。
ばっさり切り捨てることもできると聞いて少し怖くなりましたが(笑)気が楽になりました^^
No.3
- 回答日時:
先入観で自分の行動範囲と
おこさんの学びの機会を減らしてしまうのは
もったいないです。
仲良くなれそうな人とは密に
そうでない人とはそれなりに
ある程度うまいことこなせるほうが
結果的に楽です。
年上の人と仲良くなるのもいいし
ギャルっぽい人も意外な面があるかもしれないし
実際かかわってみたら
いろんなわかることがあると思います。
似たような人とばかりつるんでいると
成長がありません。
なんか合わないな~と思う人や
根本的に考え方が違うな~と思う人などとも
自分的に程よい関係を作ると
それまでになかった選択肢が増えたりするので
必要以上の苦手意識はひとまず横に置いておいて
かかわってみることだと思います。
プレママの集まりなど、地域のイベントがあると思います。
あまり深く考えずに、参加してみてはいかがでしょうか。
私も質問者様と似たようなタイプです。
でもだからこそ
自分で調節してそれぞれの人と
程よい距離感でのお付き合いができていると思います。
群れていないと不安、であれば
そのようなことはできないと思うからです。
そして
人は自分が思っている以上に
他人を嗅ぎ分けているなあ、と思います(^_^;)
似たようなタイプはやっぱり近くなりやすいです。
そう考えると、女子同士で群れるのも
女子の群れが苦手同士がつるむのも
おんなじようなもんかなあ、と思います。
相手にどう思われているかはわからないけど
信頼できる人と信頼できる関係が築けていれば
それ以外は
ある程度おとなとして恥ずかしくない対応ができていれば
いいんじゃないでしょうか。
回答ありがとうございます。
なんだか気が楽になった気がします^^;
まだまだ自分自身成長していかなければならないですよね、育児について考えるのに夢中ですっかり忘れていました。
せっかくまた新しい出会いの場が増えるのだから、積極的に行かないと!!って思えました☆

No.1
- 回答日時:
私、最後の項目以外は全て同じです。
笑公園デビューという言葉すら受け入れられなかったし、よっぽど気が合う相手でなければ友達なんてマッタク必要ないタイプ。バリバリの理系で男友達の方が圧倒的に多い。グズグズくだらない事を言う女は大嫌い。
でも現在進行形で多くのママ友と付き合っていますよ。自分の都合で「友達なんて必要ない」と突っぱねるのはとても簡単。だけど自分で行動範囲を広げることのできない入園前の子供に、社会性を養ってあげることができるのは親だけ。それを親の都合で子供から奪い取るのは究極のエゴですよ。
うちは上の子が1歳になったころから多くの友達と付き合い始めましたが、一学年下の下の子も同様に幼稚園の入園初日から大喜びで通園しましたし、興味津々で課題をこなし、友達も本当に多い。社交性のある子ってのは、自分で選んだ仲のいい友達と遊ぶことができるだけではないんですよね。気が合う子を自分で選び、その子と仲良く遊べるのはあたりまえ。例えば本当の意味で社交性のある子はトラブルがあった時の対処だとか、トラブルを未然に防ぐ行動だとかが体に染み込んでいますから、たまにクラスでトラブルがあってもまずうちの子たちは巻き込まれることないですし、その手段も鮮やか。登園拒否気味のお友達がママから離れられずグズグズ泣いている間にも、先生の話をしっかり聞いて課題をこなしていましたから、「学習力」「社交性」「積極性」「思いやり」などが評価された成績表が定期的に出るんですが2人ともいつもトップクラスですよ。
そしてなんと、思い切ってママ友付き合いを始めてみると素晴らしいママに巡り合い、その旦那さんも素晴らしい人で、家族ぐるみで付き合える、私たち夫婦にとっても「親友と呼んでもいいんじゃないか」と思える友人ができるというミラクルも起こりました。子供達も兄弟のように仲良く毎日一緒に過ごしています。自分がエゴの塊だったら見逃していた素晴らしい友人でしょう。
ママ友付き合いがどうしても下手で「できない」人は問題を増やすだけなのでしない方がマシかもしれませんが、「できる」なら、そして子供のためにメリットにしてあげられる技量が自分にあるのならしてあげた方がいいに決まってますよ!不安な気持ちはわかりますが、まずは一歩踏み出してみましょう。0歳の間はたくさん抱いてあげてください。たくさん母親に抱いてもらった子は知能が上がるという海外の研究結果もあります。1歳くらいになったら習い事なんかさせてあげたりしてそこから広げてみるといいですよ。
回答ありがとうございます。
共通点の多い方がいて心強いです(笑)
母親の行動範囲がそのまま子供の行動範囲になるのですね…(>_<)いい意味でのプレッシャーをもらった気がします。私自身が幼稚園で3人としか仲良くなれなかった人なので^^;子供にはもっと社交的な子になってほしいです!
家族ぐるみで付き合えるようなママ友に出会うべく頑張ります!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘ばかりの夫
-
娘なのに学校でつまらないお勉...
-
習い事をやめることについて
-
西松屋のハンガーについて質問...
-
子育て相談課の対応について
-
ベビーシッターと親の育児の違...
-
子供の障害を認めない親
-
トイレの中にある赤ちゃんのオ...
-
陰口を言う息子
-
娘の対応にイラッとしてますが...
-
1人目産後5ヶ月前に2人目の妊娠...
-
東京都
-
シングルマザーが引越してきた...
-
お子さんのおむつ替え、立たせ...
-
保育園、年中(4歳)の男児の言...
-
ろっこうおろしに さっそうと ...
-
父です。子ども1人って世間的に...
-
一歳の誕生日 何しました? 夜...
-
ママ友が言います。子供ももう...
-
旦那と心の距離
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘ばかりの夫
-
娘なのに学校でつまらないお勉...
-
子育て相談課の対応について
-
娘の対応にイラッとしてますが...
-
陰口を言う息子
-
ベビーシッターと親の育児の違...
-
習い事をやめることについて
-
西松屋のハンガーについて質問...
-
子供の障害を認めない親
-
1人目産後5ヶ月前に2人目の妊娠...
-
小学生だけでサイゼリアにいくこと
-
トイレの中にある赤ちゃんのオ...
-
ママ友が言います。子供ももう...
-
保育園、年中(4歳)の男児の言...
-
父です。子ども1人って世間的に...
-
一歳の誕生日 何しました? 夜...
-
皆さんどうして子供欲しいので...
-
東京都
-
旦那と心の距離
-
究極の2択です。2択以外ないと...
おすすめ情報