dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代の女です。お世話になります。

仕事が出来ないけど頑張る人と、仕事を頑張らなくても出来る人。

どっちが良いと思いますか?
どちらに好感を持てますか?

一緒に仕事をしている時と、そうではない場合で、答えが変わる様でしたら、両方を答えて頂きたいです。

宜しくお願い致します。

A 回答 (8件)

長い目で見る限りでは、どちらも変わりません。


両方共良い、悪いがありますからね。

仕事をマスターするのが早い人は「楽」です。
そういった意味では好感が持てます。
一方で仕事を頑張ろうとする人は、その分だけトライ・アンド・エラーをしているわけですから、時間分の経験値は溜まっています。

一番いいのは「マスターするのが早くて、なおかつ先読みが出来る人」です。
勘所がいい人ですね。
しかし、そういった人は結構「独断専行型」になります。
周囲に自分を合わせられないのです。

仕事というのは集団でやる以上、最大効率を発揮するのは「人員がみな、必ず機能している時」です。
つまり「レベルとしては個々が低くても、連携状態にあるとき」が、一番効率が高いのです。
それが仕事という物の本質です。

勘違いされている人が多いのですが、通常の会社はプロスポーツチームとは違います。
プロ野球やサッカーチームのような「時折の選択が可能な人材」が多数いるような場所ではありません。
それほどの余裕はないのです。

切磋琢磨して、というのは、個々がチームの一員であり、なおかつ、互いが「敵」であるところの世界でならば効果が高いのですが、みながそれほどの仕事量に差がない場合の、通常の会社組織では、それは「効率が悪い考え方」であり、無駄な考えかたです。
それよりは互いが「奉仕」として、カバーしあうという形態の方が、結果としては良好になります。
優れた効率の人は、自分に他人を合わせようとしてはいけませんし、効率が悪い人は、自分が重荷になってはいても、自責はあるにせよ、他人のなじりに耳を傾けてはいけないのです。

勘違いしてはいけません。
プロスポーツは「パフォーマンスを売る企業」です。
だから弱肉強食の世界でいいのです。
しかし一般企業は「サービスを売る世界」であり、それは「企業の総体として」のものでなければなりません。
ですから「企業の中の自分」が、悪影響を与えていると思っていても、企業はそれ全体でカバーし、企業として営業し続けなければいけない義務があります。
「我が社に要らない人材」などというものは「無い」のです。
それは自らの選択の誤りであり、企業努力の怠惰です。
現状として「出来る限りのことをする」ことが、企業の責務なのです。
環境づくりを含め、企業は社員をケアし、育成する責任があります。
その姿勢がなければ、企業は企業として「欠けているな」と私は判断します。

日本人はリストラの意味をしっかり理解してませんね。
人をモノ扱いです。
あなたも、そういった考え方には染まらぬよう。
自分を安く売らないようにして下さい。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

回答して頂き、どうもありがとうございました。

出来なくても頑張る人と、頑張らなくても出来る人の、どちらも良いという考えに及ぶ事は私自身はなかったから、驚きました。

正直な所、私は人から「仕事を頑張ってて良い」と言われる事はあるのですが「仕事が出来て良い」とは言われた事がなく、その様に言われている事について、喜んで良いのか分からなくなった為に、気になって質問させて頂いた次第です。

やっぱりそれで良いのかもしれないですが、それで満足する事なく、自分なりに頑張らないといけないですよね。

参考にさせて頂きます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/02/17 22:53

回答になりませんが……頑張っても


ミッションをクリアできない人が出るのは、
研修方法に欠陥があるからです。
人事の教育担当者に言って、即、
教育システムを改善してもらいましょう。
更には、
そうした人を採用してしまう面接担当者に
欠陥があるからで、その担当者を外すように
提言しましょう。

もしかして、
多くの矛盾が渦巻いているような
腐った組織ではありませんか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答して頂き、どうもありがとうございました。

やはり、仕事を頑張らなくても出来る人が良いですよね…。

正直な所、私は人から「仕事を頑張ってて良い」と言われる事はあるのですが「仕事が出来て良い」とは言われた事がなく、その様に言われている事について、喜んで良いのか分からなくなった為に、気になって質問させて頂いた次第です。

職場にも少しは責任があるかもしれないと、全ては自分で責任を負う様な事はしないけれども、それなりに頑張らないといけないなと思いました。

参考にさせて頂きます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/02/17 22:54

仕事が出来ないけど頑張る人。

新人だったら好感がもてるけど、勤務年数が上がると好感は持てません。いい加減、出来るようになれって思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答して頂き、どうもありがとうございました。

やはり、仕事を頑張らなくても出来る人が良いですよね…。

正直な所、私は人から「仕事を頑張ってて良い」と言われる事はあるのですが「仕事が出来て良い」とは言われた事がなく、その様に言われている事について、喜んで良いのか分からなくなった為に、気になって質問させて頂いた次第です。

私は仕事をして、今年3月で2年が終了するのですが、やっぱり今後も、それで喜んでいるのではなくて、仕事が出来ると言われる様にならなければいけないなと思いました。

参考にさせて頂きます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/02/17 22:55

職場なら、出来る人に決まってるじゃないですか。

全員の結果で会社の給料が出てるんですから。

個人的には出来なくても頑張ってる人は嫌いじゃ無いですが、頑張りの方向が違うなーと思う事はあります。

ちなみに仕事を頑張らなくても出来る人。頑張らないように見せてるだけで、裏では頑張ってます。
必要な資格は会社が求める以前に、自分で取得してます。
資料は陰で読み込んで学習してます。

頑張りを、表に出すか、スマートに隠すかの違いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答して頂き、どうもありがとうございました。

やはり、仕事を頑張らなくても出来る人が良いですよね…。

正直な所、私は人から「仕事を頑張ってて良い」と言われる事はあるのですが「仕事が出来て良い」とは言われた事がなく、その様に言われている事について、喜んで良いのか分からなくなった為に、気になって質問させて頂いた次第です。

やっぱり今後も、それで喜んでいるのではなくて、きちんと結果を出せる様にならないといけないですよね。

参考にさせて頂きます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/02/17 22:50

こんばんは



仕事が出来ないけど頑張る人より、仕事を頑張らなくても出来る人が良いです。

仕事が出来ないけど頑張る人の方が、仕事を頑張らなくても出来る人より好感が持てます。


一緒に仕事をしている時、頑張らなくても出来る人は良いと思うし、出来ないけど頑張る人
は好感が持てます。

一緒に仕事をしていない場合でも同様です。


余談ですが、仕事を頑張らなくても出来る人は、仕事が出来ないけど頑張る人を助けると
好感が持てるし、もっと良いと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答して頂き、どうもありがとうございました。

やはり、仕事を頑張らなくても出来る人が良いですよね…。

正直な所、私は人から「仕事を頑張ってて良い」と言われる事はあるのですが「仕事が出来て良い」とは言われた事がなく、その様に言われている事について、喜んで良いのか分からなくなった為に、気になって質問させて頂いた次第です。

やっぱり今後も、それで喜ぶのではなく、仕事が出来ると言われる様にならなければいけないなと思いました。

参考にさせて頂きます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/02/17 22:45

40過ぎの会社員です。



仕事に関して言うなら、「できる」か「できない」か、どの程度できたか、それ以外に評価基準はありません。
「頑張った」かどうかなんて関係ないのです。

現実問題で言うなら、「頑張らなくてもできる人」というのは少数です。
そう思われている人の多くは、「頑張った」という主張をしない人、「頑張った」とは思っていない人で、他人から見ると、やっぱり努力なさっているのが、ほとんどです。
そして、苦手な分野を頑張った場合は、他の人に教える時や説明する時に役立ちます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答して頂き、どうもありがとうございました。

やはり、仕事を頑張らなくても出来る人が良いですよね…。

正直な所、私は人から「仕事を頑張ってて良い」と言われる事はあるのですが「仕事が出来て良い」とは言われた事がなく、その様に言われている事について、喜んで良いのか分からなくなった為に、気になって質問させて頂いた次第です。

やっぱり今後も、それで喜んでいるのではなくて、仕事が出来ると言われる様にならなければいけないなと思いました。

参考にさせて頂きます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/02/17 22:53

出来なくても頑張る人は好感が持てますね。


ただ、迷惑がかかるのが続くレベルだと困ります。

頑張らなくてもできる人は
知能指数が高い器用貧乏にありがちで
好感が持てません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答して頂き、どうもありがとうございました。

やはり、仕事を頑張らなくても出来る人が良いですよね…。

正直な所、私は人から「仕事を頑張ってて良い」と言われる事はあるのですが「仕事が出来て良い」とは言われた事がなく、その様に言われている事について、喜んで良いのか分からなくなった為に、気になって質問させて頂いた次第です。

回答者様の様に、仕事が出来なくても頑張る人に好感を抱いて頂ける人がいる事も分かったのですが、やっぱり今後も、それで喜んでいるのではなくて、仕事が出来ると言われる様にならなければいけないなと思いました。

参考にさせて頂きます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/02/17 22:47

できるもできないも、もって生まれた性格です。



できる人は前世に努力してきた結果だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答して頂き、どうもありがとうございました。

前世からの努力ですか…。

正直な所、私は人から「仕事を頑張ってて良い」と言われる事はあるのですが「仕事が出来て良い」とは言われた事がなく、その様に言われている事について、喜んで良いのか分からなくなった為に、気になって質問させて頂いた次第です。

一部は前世に理由を回しながらも、一部は自分で頑張る様にしないといけないと思いました。

参考にさせて頂きます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/02/17 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!