
こんにちは、大学生(女)の者です。
この度、個人の先生について新しく楽器を習い始めることになりました。
ちなみにバイオリンです。
楽器は未購入のため、先生が一緒にお店まで足を運び
選んでくださるということなのですが(最初はレンタル楽器を使います)、
その際のお礼として、どのタイミングで、どの程度支払えばいいのでしょうか。
ちなみに、楽器や教本を買ったその足で先生のご自宅に戻り、
初めてのレッスンを行う予定です。
その日の帰り際に、交通費+かかった時間分(1レッスン分ならその料金)くらいを
支払えばいいかなと考えているのですが、何か失礼にあたるでしょうか。
この世界の常識を何も知らないので、ご教示いただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
吹奏楽をやっていて、楽器の選定やマウスピースの選定に講師の先生に何度もお付き合い頂きました。
私がレッスンを受けいている場所が、楽器屋さんに併設されている教室なので、当然の事ながらその楽器屋さんから購入する事となりました。
もちろん自分でもその楽器のレベル等は事前にカタログを並べて検討はしています。
でも、実際に吹いてみるとその楽器がもつ特徴で吹きにくかったりする事はよくある事です。
また、同じメーカー・機種でも個体差が大きいメーカーもあります。
さて、お礼ですよね。
購入する楽器屋さんによると思います。
購入する楽器屋さんが先生がお付き合いしている楽器屋さんか、la-petite-pommeさんが「この楽器屋さん」とした場合で異なると思います。
私の場合は、楽器屋さん併設の教室でその楽器屋さんで購入。
この場合は、楽器屋さんからバックマージンが先生に支払われる事が多いです。
先生もレッスンの延長線で選定にお付き合いしてくれます。
こんな訳で、「選定料」は、払った事がありません。(と言うより受け取ってくれない)
個人の先生でも、楽器のメンテナンスや受講生の楽器購入等でお付き合いのある楽器屋さんがありますので、同じように紹介料みたいな感じでバックマージンが支払われている事が多いです。
どうしても、気になるのであれば、往復の交通費は、la-petite-pommeさんが、自分の切符を買う時に同時に先生の切符も買ってしまう。3000円~5000円程度の商品券位を用意しておいて、お渡しすれば良いと思います。
先生が受け取りを辞退した場合は、上記のような事があるので無理矢理渡す必要はありません。
その分、一生懸命練習してどんどん上達した方が先生は喜ぶと思います。
ありがとうございました!
先生に打診したところ、お礼のお金はいらないということでしたので
かかった交通費分だけ支払いました。
ご丁寧なご回答に感謝いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中の上と上の下の違いは?
-
楽器について
-
洋楽のタイトルを教えて欲しいです
-
先生への選定料について
-
吹奏楽に所属していますが、部...
-
部活で使っている楽器の修理代...
-
フルートを始めたいのですが。
-
習い事 辞めたいけど辞めたくな...
-
小6女子です。ユーホニアムの...
-
ビービッビーと鳴るホイッスル...
-
エピフォン 生産国による規格...
-
吹奏楽部です!パーカッション...
-
アメリカでギターの試奏
-
トランペット初心者がXenoは厳...
-
サンバホイッスルの吹き方
-
ポルトガル語で「サインお願い...
-
オブリガードについて
-
ボンゴ、コンガについて
-
楽器店での電子ピアノの購入
-
楽器持ち込み禁止のマンション...
おすすめ情報