dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ファストフードのサービスのあり方が気に入らないからといって、大声をあげて店員を恫喝する行為をどう思いますか? その店員に過失がある訳でもなくマニュアルに沿って対応してるだけなのに大声をあげて脅迫まがいな行為をする人の人間性をどう思いますか?

個人的には、その店のお客様相談室にでも苦情言えばいいと思いますし、あるいは大声をあげる必要は無いと思うのですが。

この人、電車内でも携帯マナーを注意され逆切れして相手に絡んだそうです(次の駅で相手を引きづりおろそうとしたそうです)。

トラブルを拡大させてるのは本人自身の問題だって気付かないのでしょうか?
こんなのが一般社会に溶け込んでいると思うとぞっとします。

A 回答 (6件)

確かに、ぞっとしますよね。


ただ、そのような行動を取る人の心理状態は、
誰かに構ってほしい、気にかけてほしいという心理が
あるようです。
なので、話を聞けば、心が落ち着き、平常心に戻ります。
しかし、話を聞かず、相手を非難するようであれば、トラブルを
拡大させます。
まぁ私達は、このような人たちとはかかわりたくありませんが、もし、
周りにこのような行動をとるような人がいれば、まず話を聞いてあげる
ことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

でも、そうやって恫喝する人は相手側の気持ちを無視してますよね。

怒鳴られた側だって感情を持った人間ですから、ドキドキしたりすごく嫌な気分になります。
それを押し殺して冷静な対応をすることはできるのでしょうか。

お礼日時:2013/02/23 22:40

度を越せば「威力業務妨害」ですね。



この様な人間は「犯罪予備軍」に相当すると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同感です。

ってか普段からそんなことばっかやってる感じです。
その人の書き込みを読む限りは。

トラブルを好むタイプに見えますね。

お礼日時:2013/02/23 23:04

こんばんは



NO4回答者の回答に感銘を覚えたので、私も発言させて頂きます。

>最近の若い方は幼少期より親にもあまり怒られてないため、少しでも声を荒げると被害妄想気味に「大声を出すのは暴行罪だ」「大声出して恫喝された」と大騒ぎすると・・・・

特にこの部分ですが、昨今は被害妄想気味になっているのは否めないと思います。
被害妄想気味なのは、セクハラ・パワハラなども同じです。過敏になりすぎだと思います。

ただ、そのように思っている私でも、今の日本の一般社会において、大声をあげるのは良くない事なのではないかと思います。

いまや被害妄想気味だと思う人は少数派であり、質問者様のように思う人が多数派であることは間違いない事実です。

ならば、被害妄想であろうとなかろうと、過敏であろうとなかろうと、正誤は別として、今の日本の一般社会においては、質問者様が言われるように「大声をあげる必要は無い」というのが道理ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

感情むき出しにして大声をあげるというのは交渉事やトラブルの解決法として全く褒められない行為だと思います。威圧して店員を脅し結果的に従わせるのであれば、そういう連中は味をしめて何度もそういう行為を繰り返すだけでしょう。

 昨年、市役所に行った時もそういう人を見かけました。
何度も大声をあげて不愉快でしたね、正直。

でも、多分私が絡めば「お前には関係ないだろ!」と言われるんでしょう。
十分、迷惑なんですがね。

お礼日時:2013/02/23 23:03

詳細が分からないので決め付けはできませんが、私がご質問文から「どう思ったか?」を率直に回答いたします。



悪いと感じたことを『悪い』とその場で注意する姿勢は好ましく感じます。

昨今はスポンサーである企業のためにマスコミが客が注意することに「クレーマー」と悪名をつけ、マスコミの流す情報鵜呑みの人たちが真に受けてしまい、客は文句も言ってはいけないような風潮になっていますがそんなマスコミの思惑に乗らない方には昭和の時代には多くいた雷親父と同じ正しさを感じます。

店員の行為がマニュアル通りなのか、店員個人の間違った行為なのかはマニュアルを見ることができない客の立場では分かりません。
不満や疑問があれば現場で訊き、店員の行為が正当なものであれば店員は客にその正当性を説明すればよいだけです。

客がわざわざ持ち帰り、本部に確認したところでそれは現場を見ていない方、確認するにも人伝の確認しか出来ない方との話になり、的を得た回答が帰って来る確率はかなり下がりますね。

最近の若い方は幼少期より親にもあまり怒られてないため、少しでも声を荒げると被害妄想気味に「大声を出すのは暴行罪だ」「大声出して恫喝された」と大騒ぎするとビジネス誌に書いてあったことを思い出しました。

電車の件はご質問者さんも伝聞情報らしいので触れません。

人間社会で生きていれば避けて通れないレベルのトラブルを怖れ過ぎて、悪い事を悪いと言わないことが店にとっても店員にとっても大切な勉強する機会を失わせていて、ひいては社会全体に悪くても注意されないから悪くていいんだという空気になっていくことに気付きませんか?

私はコチラのほうがゾッとします。
(一行目に書いたとおり、私の個人的なご質問文読後のイメージに対する回答です。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私は昔、カスタマーサポートで仕事をしていたこともあるので
悪質なクレーマー(無理難題を言う恫喝タイプ)は確実に存在している
事実を知っています。

企業の利用規約がどんどん長くなって
読む気が失せるようになったのもクレーマーのせいです。

書いて無ければ「やっていい」と、解釈する重箱の隅をつつくような
人が増えたのもあります。その他、聞いてない、ってのもありますね。
だから契約の時はお客様に長々と説明する会社もあります。
双方ともうんざりする時間です。

もちろん、クレームのすべてが悪いと言ってる訳ではありませんけどね。

ファストフードの件。
詳細を書かなかったのはここの運営に削除される危険があったからです。


簡単に言えば、最近マクドナルドで注文してから1分以内に
商品を提供できなければ、ハンバーガーの無料券を差し上げるみたいな
のがありましたが、あれと似たような類です。

ファストフードなんだから商品を早く提供しろ!
と恫喝したんですね。5分、10分待たされるならともかくです。

>不満や疑問があれば現場で訊き、店員の行為が正当なものであれば店員は客にその正当性を説明すればよいだけです。

面倒な客に対して正論など返しても無駄です。
しかも大声をあげるような客ですから。

大声をあげるってのは当人同士以外(周りの客)も不快にさせる
身勝手な行為です。


電子レンジに猫を入れて毛を乾かそうとした客が
マニュアルに書いていないと訴訟を起こしたようなレベルの人間相手に
正論なんて言っても無駄でしょう?

すべてのクレームが悪とは言いませんけどね。

お礼日時:2013/02/23 23:00

>トラブルを拡大させてるのは本人自身の問題だって気付かないのでしょうか?



気づいていても、こんな性格だからしかたがねーとおもっとるんじゃ無いの?

>こんなのが一般社会に溶け込んでいると思うとぞっとします。

何パーセントかは紛れ込んでいるの(何パーセントかは知らないが)でどうしようもないね。

考えようによってはまだマシかも、黙って後ろから線路に突き落とすやつもいるので、首をぐるぐる回すようにして360度注意する必要があるね。

こういう願望が強くなると、人間も進化して本当に首が回る人間に進化するかも???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。


そういえば以前市役所に行ったら60代ぐらいの男性が大声をあげて職員を恫喝してました。

職員を不愉快にさせただけでなく、その大声を聞かされる周りの人も不愉快な気分になるという想像力が無いんですよね。

「お前らには関係ないだろ!」
→いや、大声でどなった時点で相当不快な気分になります。周りも迷惑です。

お礼日時:2013/02/23 22:43

マニュアル化してること自体あかんね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも人それぞれの対応でサービスの差があったらそれはそれで問題が起きますよね。

お礼日時:2013/02/23 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!