
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>今回は喪服か地味なスーツかさんざん迷い、地味なスーツに…
一般に、三回忌は平服で良いとされますが、略礼服で臨む方も多いようです。
どちらでも間違いとは言えないでしょう。
>主人の家族はまるっきり普段着でした…
「平服」とは普段着のことではありません。
ちょっとよそ行きの服で、弔事なら地味目にすべきです。
>真ん中の弟はまさかのGパンにパーカー…
社会人成り立てのお若い方でもなさそうですが、やはりちょっと異常、いい年して世間知らずとしかいいようがありません。
>主人の弟のお嫁さんから「普段着でいいですよ」とメールが…
弟が跡取りなのですか。
まあそれはそれで良いですけど、服装には、正礼装→準礼装→略礼服→平服→普段着と格があります。
一周忌に普段着では、2段階格下げです。
>おかしな家族で恥ずかしかったです…
まったく同感です。
ご回答有難うございます。
主人の母は今は末弟と二人で暮らしています。
主人は長男ですが、私達は離れたところで生活しています。
真ん中の弟夫婦も離れたところで暮らしていますが、義父がなくなった時の葬儀から法事まですべてし切っています。お墓を立てる時も主人には相談なくやってました。
主人はやりたいようにやらせておけばいいという考えで私も波風立つのは嫌なので黙っています。なのでお金も出していません。
どんなやり方でも構わないけど…服装くらいって思ってしまいます。
同感してもらえてほっとしました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
四番目の三男で、跡取りになりました。
法事にはそれなりに悩みました。>主人の家族はまるっきり普段着でした。
>おかしな家族で恥ずかしかったです。
どなたに対して恥ずかしかったのでしょうか? (*^。^*)
自分の遺体をどのように保存しようか半世紀以上前から悩んでいました。
祖父母を土葬で送り、父母を火葬で送りました。
祖父母は共同墓地の一角の我が家の領分へ、父母は菩提寺境内の石碑の下に納骨室を作りました。
埋葬地と石碑の墓地が違ったのです。
葬式の近所と家族は、普段着で葬儀に参加しました。墓穴を掘ったりするので、むしろ普段着であっても、清潔にした服装で臨んだのです。 ◇つまり、葬式に参加した服と明らかに分かる服を他の慶事には着用しなかったのです。
お客様扱いの弔問客は、喪服で参加していました。時には黒い腕章を喪章としました。
数十年前から、火葬や斎場での葬儀が普及し、結いの葬儀出会っても、喪服を着るようになりました。墓穴は掘らないで、石屋が、墓石のふたを『作業衣』で開け閉めするようになったからです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90
普通の民家では、お葬式は作業衣で行うべき部分もあり、普段着でも失礼は無かったのです。
と思います。
とは、言うものの、姪の婿さんは、舅の生家である我が家を初めて訪問する時に、ビーチサンダルでありました。家内はかなり気にしていましたが、幼い娘三人を新居に残して彼の生家に帰ったしまったと私の姉に聞きました。
弟の嫁は、やはり素足のサンダル姿で遊びに来ました。同じく家内は指摘しましたが、私は無視しました。やはり、離婚しました。
>主人の弟のお嫁さんから「普段着でいいですよ」とメールが来ましたが、…
ただのだらしない「おかしな一家」ではなさそうですね。慣習にそぐわない兄夫婦に気配りをしてくださっているのです。
>真ん中の弟はまさかのGパンにパーカー。
怒り… 何とかですね。
ご主人の弟さんが生家を継いでいるのですね。普通は長兄が継ぐのでは無いでしょうか?
私の地方では、跡取りに学歴をつけて、次男三男は高卒程度で働きにでるケースが多かったのです。農家では全ての子を高学歴にはできないのです。
高度成長期の前は、地方の農家等は、現金収入は少なかったのです。
現金収入を夢見て(親を捨てて)都会に出る人は多かったのです。
※ もしかして、あなたのご主人は、都会で高卒以上の教育を受けて、良識豊かなあなた様と恋に落ちて、帰省を断念したのでは無いでしょうか。
もし、そうで有るならば、「卑怯である」かもしれません。
二人の弟さんは十分な教育を受けないで、昔ながらのしきたりを鑑みて服装を決めているのでは無いでしょうか?
>>主人の弟のお嫁さんから「普段着でいいですよ」とメールが来ましたが、…
それなりに、気配りのできる、恥ずかしく無い義妹だと思います。
バリバリの喪服で、闊歩するあなた様夫婦が浮いている姿が、目に浮かびます。 (´・_・`)
私は、三番目で、高卒で東京に出ました。その後、従兄を見習って自力で大学出たのですが、長兄が家を出たので、母に懇願されて、帰省しました。幸い公職を三転して幸運にも妻共々公務員で退職して予想外(田舎では破格の収入)の退職金と年金でそれなりに豊かに暮らしています。
両親の葬儀・法要はトップクラスに豪華にしています。その日のために、密かに蓄えてもいたのです。
法事の日は、清潔な普段着で弔問客を迎え、地味な背広と喪服を用意して、一番質素な服装の客に合わせて、服装を僧侶が来る直前に着替えています。客に恥をかかせない気配りと思っていました。兄嫁から「○○さん どうして…」とつぶやくように言われますが、「うん…」と言葉を濁していました。妻はバリバリ喪服です。
次第に、親族から方針は理解されてきたようです。近所に住む従兄も喪服で来るようになりました。
どちらが良いかは決定せずに、流れに委せたのです。
決めつけては申し訳ありませんが、田舎は現金収入より信用が優先されていたのです。現金収入の多い商人より、真面目に米作りをする農家の相互信用が票で政治も動かしたのです。
素直に親の指示に従った農家の収入は全く伸び無いのです。卵は半世紀前も今も一個十円です。一日30個の卵は大金を稼いだのです。お米も、値段は伸びませんが、価値はあったのです。
三十路を過ぎてから気づき、慌て勤めに出ても、バブル期以外は薄給なのです。
遠くに鶏のときの声が聞こえるまで、パソコンに向かってしまいました。
◇弟のお嫁さんの心の内を察して、清潔な普段着で法事に参加していただきたいと思います。
私があなたの旦那様なら、「親父の法事に気配りありがとう」とご仏前とは別に弟のお嫁さんに十万円くらいは包みます。
自分では無く、妻であるあなたから、「主人が本当に○○ちゃん(弟の嫁)には感謝していると言っています。これは何かの時のお小遣いにして…」と渡してもらいます。
30数年前の田舎の公務員は本当に薄給でした。私の姉や兄嫁から何かともらった我が嫁は本当に私の父母を大事にしてくれました。金額より気持ちのようです。
田舎の跡取りの立場から、都会に出た兄夫婦の物日の帰省を想像してちょと皮肉にコメントしました。
今は田舎では、デフレで本当に低賃金です。ユニクロのパーカーなど、当たり前なのです。
私も帰省後、比較的高級な民間企業に就職していたら五十路前後でリストラされて、退職金も無く、早朝から遠くの日雇い仕事に出かけざるを得なかったと思います。
東京で、夜学を出た従兄と巡り会わなかったら、進学もしなかったろうし、帰省も法事も十分にできなかったと思います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
この回答への補足
誤解も甚だしい。
笑えますね。
あなたの想像力の豊かさは素晴らしいけれど、まじ笑えます。
ここであなたの身の上話をされても困りますが、
後ほど改めて。
まずは、長々と身の上話をご苦労様でした。
普通は長男が跡取りと言ってるあなたは何ですかね?長男が出て行き母親に懇願されたからでしょうけど。
自分の親族がそんな格好で立派なお寺の本堂で読経を聞くのに、一緒にいること自体恥ずかしかったですね。
お坊さんの手前もありますし。
主人の母、主人の弟、義理妹たちは穴は掘りません。
お客様扱いの弔問客は、喪服で参加これは当然です。
普通の民家?
あなたの普通って何が基準?
Gパンとパーカーは作業衣ではないですよ、遊びに行く格好なわけですよ。
法事の服装のはなしに、ビーチサンダルとか離婚とか無関係ですよ(笑、自叙伝でもお書きになれば?)
一周忌の時に、普段着でいい、と言ったのは、主人のすぐ下の弟で、それを義妹がメールで伝えてきました。
習慣にそぐわない?兄夫婦?
よくわかりませんが私達のことですかね?
怒りではなく呆れただけです。
《ご主人の弟さんが生家を継いでいるのですね。普通は長兄が継ぐのでは無いでしょうか?》
↑ということはあなたは普通ではないんですね。
今は今。時代は変わってきていますよ。
主人一家は東京のひとです。昔ながらのしきたりって何でしょう?学歴やら良識やら(笑)どうぞご自由に想像してください。
豊かな想像力で楽しんでください。
喪服で闊歩?誰が?私がですか?笑
去年の一周忌で私達が喪服で弟夫婦たちが普段着(Gパンではなかった)でしたから、行く直前まで喪服にするかスーツにするか悩んだ挙句、それを想定して喪服をやめてスーツにしました。
義理妹は気だてはよいです。でも子供達にあげたお年玉の中身を私の前で平気で覗き見る無神経さは、唖然とします。
もう法事は終わりました。
義理妹の心の内?それってなんです?心の内?ただの常識はずれです。主人の弟に言われてそうしてるんですから。私なら夫に言われたら夫に説明して納得してもらいます。Gパンはやめてって言いますよ。インターネットで検索すれば服装のことわかりますから。
感謝、小遣い?
うちはあなた方とは何もかもが違いますので、やりません。
何事もこちらには相談なしだから勝手にやればいいと思ってしまいます。私は死んだ義父の借金(主人の名前で借りていた)を返済して自分達の家を持ちました。義理妹はこちらには何も相談なしにすべてを仕切ってるので、お金は出しません。葬儀の時もそうでした。実家に駆けつけたらもう段取りをしていました。自分で色々と決めておいて、お兄さんが喪主でしょう、と私の主人に言いました。はあ~?それで、あなた仕切っているの?って思ったら、葬儀社の方が喪主はお母様(義母)です、と言いました。
色々ありましたが、主人の両親には、今は母だけですが、できる範囲でお金を援助(お小遣い程度ですが)渡しています。
あなたのご両親と奥様が良いひとだったからあなたの奥様も献身的にご両親を大事にされたのでしょう。主人の両親は、借金踏み倒し、年金も払わず最後は生活保護でしたから。
国民年金の私の両親よりも楽して多額のお金を国からもらってるずるい人たちです。
皮肉?ちょっとではないでしょ。かなり皮肉ですよ。
はい、つかれました。
私が言いたかったのは、TPOに合わせた服装があるはず、ということです。
今日は寝不足でしょう。
早くお休みになってください。
No.4
- 回答日時:
兵庫県中部の住人です。
お寺と檀家が一体の地域で、地域付き合いは厳格なものがあります。
私の母の葬儀のときも、通夜、葬儀は会館で行う といったら、本家から猛反対がありました。
変わったことをしてもらっては困る、村人が困惑して、あとの対応が無茶苦茶になるとの事でした。
自治会長まででてきて、ぐちゃぐちゃ言うので、しぶしぶ自宅葬にしました。
自宅葬は、そりゃもう壮絶な世界でした。
葬儀の日は2回自宅に村人のお参りがありますし、逮夜ごと隣保のお参りがあるし、超超丁寧です。
付き合いに嫌気がさします。そっとしておいて欲しいと。。。。
でも、お付き合いして下さる人も大変だと思います。
近所のことというだけで、出てくる方も大変ですが、びっくりするのはその服装!
さすがに若い人は来ませんが、誰も地味なジャッケト姿です。
そんな中でそだってますので、信じられません
その時その時にふさわしい 姿か?
ちょっと?????ですね。相手に対しても失礼になります。
ご住職は、いろんな人がおられますからね で済むでしょうが、仏事常識では今二つでしょう。
ご回答ありがとうございました。
お母様のご葬儀、大変でしたね。
地域により様々な風習やしきたりなど、今時えー?っていうようなこともありますよね。
ただ、最近は段々とホールなどを利用して葬儀を行うようになってきている地域もあると思います。
わたしの母が田舎の農家の生まれです。なので、私も親戚の自宅での葬儀に何度か出ていますのでわかります。
ご近所の方が、男衆と女手で別れて、いろんな事分担してやってました。
当時は食事もつくっていましたね。
でもそんな田舎でも、最近は葬祭ホールです。
なぜなら、空調(真夏や真冬の冷暖房)やら食事、ご近所への配慮、弔問客の体調管理、参列者の駐車場の確保などなど、
自宅では限界があります。
足の悪い年寄りは正座なんてできないし、いくら田舎といえども若者はサラリーマン、身内の葬儀ならまだしも、ご近所の葬儀の手伝いで何日も休めないっていう現実がありますから、頼む方も考えますよ。
故人がどうしても自宅で葬儀を、と望んでなくなったのならば、私も叶えてあげたいとは思いますが、他人様がとやかく言うのって、私なら??です。
地味なジャケットなら私も構わないと思います。
でも法事でGパンにパーカーって??
おそらく、お坊さんも初めてだったと思いますよ。
お寺では、その日他にも法事がうちの前と後にあったようで、みなさん黒の喪服でした。
その場にふさわしい格好であるかどうか、それって大切なこと、というか常識ですよね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
おかしいかといえば、おかしいです。
法事は、1回忌・3回忌の当初2年がピークで、その後7回忌以降徐々にさばけていきます。なので3回忌まではそれなりの「格式」を意識するのが普通です。
ましてや、故人の配偶者や息子といった「主宰者」側の人間が、招待客よりくだけた服装をするのは招待客に対しても失礼な振る舞いと思います。
ということで、ご主人の実家の家族はみなさん「常識がない」と言われることになります。
ご回答ありがとうございました。
はい、主人の実家の家族は皆揃って常識のない家族ということです。
招待客はいないので、身内だけでした。
でもだからと言ってGパンにパーカーはあり得ないですよね。
しかも50過ぎてですよ。
呆れてしまいました。
No.2
- 回答日時:
三回忌なんだし別によいんじゃないですかねぇ。
遠い親戚まで来るわけでもなし、取引先の重役宅へ
お参りに行くわけでもなし、身内だけなんでしょ?
一周忌の時の弟の嫁からの普段着でいいという
連絡の時は、まわりの人はどうだったのですか?
かなりの軽装でしたか?
そうだとしたらそれでいいんですよ。
そういう家族、家系なんだし。
なのでGパンにパーカーでもいいのだと思う。
真夏ならTシャツに短パンにサンダルってとこでしょうか。
恥ずかしいかどうかは自分の問題で
坊さんは関係ないと思いますよ。
肩ぐるしい一般論がよいのならば、ご自分(達)だけでも
正装して行けば良いだけの話ですよ。
ご回答ありがとうございました。
一周忌も、三回忌も、他に招待するような人もなく、要は親せき付き合いがない家族です。
ま、常識のない家族ですが、Gパンにパーカーはあり得ないと思いましたので。
わたしの愚痴ですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 父の3回忌をお寺でお経だけお願いしました 参加者は私の家族5人と母だけです 服装は私服でいいのでしょ 8 2023/03/20 09:16
- 葬儀・葬式 法事後のお酌の仕方 4 2023/07/05 06:18
- 法事・お盆 一周忌法要での参列者への引き出物について 家族構成 父(故人) 母 兄(既婚) 妹 母、妹は同居。 3 2022/03/26 20:51
- 法事・お盆 法事に関して 創価学会の方にお伺いします 1 2023/03/05 12:54
- その他(悩み相談・人生相談) 母親と弟が喧嘩しました。2人兄弟、兄(自分)は20歳弟は10歳、母親 の3人家族です。片親です。 僕 1 2023/08/09 15:47
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 父親・母親 実母ムカつきます。 実家まで車で一時間です。主人も単身赴任のため、時々土日に帰ります。 弟がいるので 2 2023/06/22 20:51
- その他(家族・家庭) 実母ムカつきます。 実家まで車で一時間です。主人も単身赴任のため、時々土日に帰ります。 弟がいるので 2 2023/06/20 18:30
- 政治 左翼が分裂。ウクライナ批判を始めた 2 2022/11/27 17:46
- 法事・お盆 子供の友達のお父さんの一周忌にお花を贈りたいのですが 4 2022/04/21 11:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大叔母の葬儀
-
もはや葬式すらしない時代にな...
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
母の納骨時の父の服装について
-
なぜ火葬?
-
お通夜と告別式の服装について...
-
お通夜の出席、香典
-
パートの同僚のお父様が亡くな...
-
突然の親戚の訃報
-
あと8000円しかありません…… 自...
-
隣のおばさんの葬儀欠席は非常...
-
葬式は、必ずやるものですか?
-
おひとりさまの場合、自分のお...
-
亡き親族の納骨について質問で...
-
供花を送る場合の、香典の額
-
手持ちに5万円です…… 仕事、有...
-
急に身内が亡くなって、喪服が...
-
火葬の際に、遺体と棺ごと火葬...
-
人は亡くなった時に、その人の...
-
過去に私の父が亡くなった時、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報