

Dell T3400にWinXPとWin8(64bit)を入れ、デュアルブートで使用しております。
メモリ4GBで使用しておりましたが、最近メモリが安くなたので、4GB追加し8GBしたところ、
Biosでは8GB認識され、Win8でも8GB認識しているのですが、
WinXPだと、3.25GB+規格外メモリ1024MBしか認識されません。
確か、このPCは4GBまでしか認識しないと
メーカーから言われていたような気がするので仕方がありませんが、
もし、残りのメモリをWinXPで認識する方法がありましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
色々回答がされてもう必要ないかもしれませんが、一応回答します。
1.まず、XPが64ビット版であるかを確認してください。OSが32ビット版ならメモリは4GBまでしか使えませんよ。64ビット版なら確か最大32GB位までメモリと搭載できます。
2.メモリには相性がありまして、たいていメーカーが異なるメモリを一緒に使うと様々な問題が起きます。重大なエラーはめったに起きませんが。
3.Windows8では8GBと認識しているみたいですが本当に使えるのはどのくらいなのかは確認しましたか?していなければタスクマネージャを開いて確認してください。
4.CPUは64ビットか32ビットかも確認してください。もし、32ビットならメモリを増設しても無駄でしょう。
5.メーカーから4GBまでしか認識しないと言われたのならそのパソコンは32ビットの可能性が高いです。
または、ハードウェアが4GBまでしか使えない設計になっているかもしれません。これなら物理的な問題 なのでソフトウェアではどうしようもありません。
今でも16GBまでしかメモリを搭載できないパソコンはよくありますよ。理由としては、メーカーがパソコンを作るときに回路を節約したためともう一つあります。それは、それ以上のメモリがパソコンで必要になる場合が想定されにくいからです。
<結論>
XPが32ビット版なら残りのメモリはあきらめてください。
ありがとうございます。
おっしゃるとおりXPは32ビット版です。
あきらめます。
とどめを刺していただきありがとうございました。
PS
Win8はお試し用で、ほとんど使用しておりませんが、
タスクマネージャを見ると、起動後のメモリ消費数は3GBで38%の使用となっているようです。
No.15
- 回答日時:
>ところで、WinXPを起動し、Windowsタスクマネージャを見ると、ステータスバー(最下部)の
>コミットチャージには、1700MB/7885MBを表示されております。
>これは、約8GB中1.7GBのメモリを使用中と言う表示に思えるのですが、この表示はどう理解すれば良いのでしょうか?
「仮想メモリ」込みのサイズかと思われますが…。
ページファイルを0にしてみたらどうでしょう?
ありがとうございます。
その通りでございます。
仮想メモリ数はシステム任せを選択したいたので、いくつかはわかりませんが、
仮想メモリをなしにすると、コミットチャージの値は、減ったようです。
やはり、Windows上では限界を超えないということなんですね。
可能性に期待しておりましたが、そろそろ諦めます。
ちなみに、いろいろなRAMディスク作成ソフトを試しましたが、どれもダメなようです。
ほとんどが管理外メモリに対応していないように思います。
そんな中「RamPhantomEX LE」はIO製メモリを使用している方にはお勧めです。
No.14
- 回答日時:
CPUを32ビットモードで使うと、メモリの認識が4GBまで、:XP 32BIT OS このため、ラムファントムでもこの壁にぶつかってしまう。
(アドレスバスの信号が32本=2の32乗のアドレッシングが可能で4GBがMAX)CPUを64ビットのモード(アドレスバスの信号64本=2の64乗)で使うと上記のメモリの認識の4GBの壁がなくなります。
しかし、現在は、それほど大きな容量にはできませんよね。 一例が8GBとか16GB程度。
今後はわかりませんけど。
ということだとおもいます。
4BGや8GBメモリの選択は失敗であるとはおもいません。win x64 としてはこれくらい必要でしょうから。
adobeのもろもろはけっこうメモリ使うし。
ありがとうございます。
確かに、Win8ではメモリを利用できますし、失敗したとは思ってないのですが・・・
できれば、WinXPの仮想メモリの置き場やADOBE関連に利用したかったので、残念です。
報告までに
IOデータに問い合わせをし、「正規版を購入すれば改善されるかの?」の問に対しての回答。
OS管理外メモリを使えるか使えないかは別として、OS管理外メモリとして表示されるはずなので、インストールし直して下さい。それでも改善されなければ、正規版の購入は控えて下さい。とのことでした。
ところで、WinXPを起動し、Windowsタスクマネージャを見ると、ステータスバー(最下部)の
コミットチャージには、1700MB/7885MBを表示されております。
これは、約8GB中1.7GBのメモリを使用中と言う表示に思えるのですが、この表示はどう理解すれば良いのでしょうか?
まだまだ、アドバイスをお待ちしております。
No.13
- 回答日時:
>それは本当でしょうか?
#12の方の書かれているurlの内容をちゃんと読みましょう。
>※RAMディスク領域は最大2GBまで割り当て可能(その内、OS管理外メモリーは1022MBまで)。RAMディスク作成ドライブ数は2台まで、仮想リンクは2つまで。
またRamPhantomEX LEを無料と勘違いされているようですが、無料で扱えるのは対象製品(http://www.iodata.jp/product/memory/taiou/rampha …を使用している方だけです。
この回答への補足
やはり、ダメなようです。
ただし、「RamPhantomEX LE」ではなく、PC(Dell T3400)の設定などに問題があるのかもしれません。
というのも、
ステムのプロパティに表示されるメモリ数は、
4GBのメモリを搭載した場合、3.25GB。
8GBのメモリを搭載した場合、3.00GB。????
なぜ減るのか?
これはDell T3400に何かあると思います。
Dell T3400について詳しい方アドバイスをよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
私のパソコンでは、1025MBまで認識しているようですが、このあたりは誤差ですかね。
別のフリーソフトで試してみます。
それと・・・・、ご安心ください。
すべてのパソコンで対象商品を使用しております。
No.12
- 回答日時:
RamPhantomEX LE(無料版)の仕様でOS管理外メモリーは1022MBまでしか使用できません。
http://www.iodata.jp/promo/soft/ram/ramphantom.htm
残りの4GBもRamdiskとして使いたいなら、「RamPhantomEX」を購入してインストールすれば良いです。
http://www.iodata.jp/product/soft/speed/ramphant …
ありがとうございます。
それは本当でしょうか?
というのも、RamPhantomEX LEはいくつか制限があり、
・RAMディスク最大容量:2GB
・複数ドライブ作成:2つまで
・仮想リンク機能:2つまで
などです。
確かに、「RAMディスク最大容量:2GB」とありますが・・・そうなのかな?
と言うことは、とりあえず、フリーソフトで試してみて、認識されるようであれば有料版購入もいいのかもしれませんね。
簡単なフリーないかなぁ?
フリー版はいくつかあるようですが、導入がすごく大変そうなんですよね~。
No.11
- 回答日時:
windowsのCドライブ内に Boot.iniと言うファイルがあるので、ノートパッドで開き内容に
WindowsXPと書かれているので、その後ろに WindowsXP /PAEと /PAEを入力して保存してください、これはサーバーなどで使われる拡張コマンドでWindowsXPのメモリの認識を16GBまで拡張します、但し、XPが認識しただけで、32Bitアプリは2GBまでしか使えないと言うのは64BitOS上で動かしても同じなので、RAMDISKなどに割り当て、仮想ディスクをRAMDISKに指定して、高速化とHDDの寿命を延ばすと言う方法にしか使えません。
ありがとうございます。
実は、boot.iniは下記のようになっております。
「Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect /NoExecute=OptIn /PAE」
ちなみに、システムドライブがSSDなので、Ramdiskとして使いたい理由は、SSDの延命もあります。
No.10
- 回答日時:
NO.4です。
Gavotte Ramdiskをインストールするときは、NO.4回答のリンクにスクリーンショットがありますので、参考にしてください。
私がVistaにインストールし、うまくいったときの設定は次のとおりです。これも参考にしてください。
特に重要なのはDisk Sizeです。これを8GBからWindowsが利用している分を差し引いた値(たとえば4500M)に設定したりすると、うまくいきません。16Mというのは変ですが、それで、作成されるRAM Diskのサイズが、8GBからWindowsが利用した分を差し引いた全容量になります。
1. ram4g.regを実行してレジストリを登録(場所: HKLM\System\CurrentControlSet\Services\RRamdisk\)
2. ramdisk.exeを実行
3. Install Ramdisk実行
Disk Size: 16M
Drive Letter: O:
Media Type: Fixed Media
以上の設定でApplyボタンを押す。
note:Remove Ramdiskを実行すると、ram4g.regを実行して登録したレジストリが削除されるので、その後Ramdiskをインストールする場合は、Step1から実行すること。
ありがとうございます。
この手順がよくわかりません。
なぜ16Mなのか?なぜ、FixedMediaなのか?
4GBのRamdiskを作りたければ、4092MのRAMDriveではないのだろうか?
「SoftPerfect RAM Disk」はいまいちわからなし、「Gavotte Ramdisk」でも試してみようかな。
No.9
- 回答日時:
仮想メモリ機能は実メモリ容量が不足している場合にHDDの空きを
メモリ領域として使用する手段です。
PCは元々動作する為にHDD領域を確保しています。
(SYSファイルがそう)
質問の場合XPでは認識されないメモリ領域が有りますが、
Windows8ではメモリすべてにアクセス出来るのでメモリ間
の競合が発生すると考えます。
と言う訳でXPとWindows8を両方使う前提なら『RAMディスク化』は
不可能。
PCは起動するとOS、アプリ本体とデータに必要な容量をHDDに確保し、
作業の進行に合わせデータを読み書きする事で動作してます。
(これは厳密には仮想メモリ機能では有りません。作業一時ファイルです。)
これらを逆に使い、HDD内にディスクイメージファイルを作成して、
此れを読み書きに使用する方法も有る。
ありがとございます。
私は詳しいことはわかりませんが、
RamPhantomEX LE(無料版)では、WinXPとWin8それぞれで、RAMDiskを作成できるようですが。。。
問題になるくらいの使い方をしていないからかな?
No.8
- 回答日時:
釈迦に説法でしょうが、仮想メモリというのは物理メモリが足りなくなった時にHDDをメモリの代わりに使用することで、そのためのHDD内のスペースです。
XPで3GBメモリがあって足りなくなるということはほとんどありえないと思うのですが、、、、
タスクバー(一番下のスペース)の空いてるとこ右クリックして、タスクマネージャーでメモリの使用量を確認して、足りないと判断したんですかね?
簡単に書くと、タスクマネージャーのコミットチャージの最大値が、物理メモリの合計値を超えるかどうかが問題になるのですが、、、、
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/166me …
Vista以降のWindowsはXPと比べて重いので、(Windows8では多少改善されて、Vistaや7より軽くなってます)
32ビットでもメモリ容量は2GBが最低ラインですが、XPなら768MB程度あれば快適に動きます。
つまり、XPなら他のWindows32ビットと比べて1GB前後メモリ容量に余裕があるのです。
(64ビットはさらに重いので4GBが最低ラインで、できれば8GBのメモリ容量が必要です)
確認していないなら、まずは現在の使用状況において最大負荷時のメモリ使用量を確認してみてください。
ありがとうございます。
そうなんですか。
DreamWeaverにブラウザを2つ+αといった使い方をしているのですが、頻繁にHDDが動いているのようなので、てっきりメモリが不足しているのかと思ってました。
勘違いだったのかもしれません。
No.7
- 回答日時:
認識しないなら無理だと思うけど、、、、
ちなみに、メモリ容量が増えたからってパソコンが軽くなるわけじゃないですよ。
むしろ、でかい容量を認識するのに時間がかかるので、起動はわずかに遅くなったりします。
http://hardware.slashdot.jp/story/08/05/12/07512 …
ありがとうございます。
そうなんですね。
ただし、私の目的はWinXPとWin8の仮想メモリの保存場所が、同じHDDとなっているため、
メモリを追加し、仮想メモリの保存場所をRAMDiskにしようと思ったのです。
それでも、Win8では8GB認識されているので、
その一部をRAMDISKにし仮想メモリの保存場所を変更しようかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード AUSU PRIME X570-PROというマザーボードを使用しており、タルコフというゲームを快適に 2 2022/12/31 15:38
- CPU・メモリ・マザーボード CPUデュアルチャネルについて。 2 2022/12/17 12:26
- CPU・メモリ・マザーボード メモリが使用可能にならない 3 2022/08/13 17:13
- CPU・メモリ・マザーボード メモリの増設について 6 2022/12/28 06:41
- CPU・メモリ・マザーボード PCのメモリは4GBX2枚と 4+8GBはどちらがお勧めですか? 4 2023/07/06 08:21
- CPU・メモリ・マザーボード 物理メモリ 5 2023/04/14 14:21
- Windows 10 実装メモリとタスクマネージャーのメモリ使用量不一致について 4 2022/12/15 01:07
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードのメモリについて 3 2022/04/15 20:15
- CPU・メモリ・マザーボード hp dc5700SFFについて 2 2022/06/03 10:50
- CPU・メモリ・マザーボード ちょっとスペックの低いノーパソを持っていて元々4GBのメモリーが積んであって、マックスが8GBだった 13 2023/06/22 22:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Windows XP 32bit版の最大メモリ
Windows Vista・XP
-
Win XPが認識できる最大メモリは2GB?
デスクトップパソコン
-
絶対にいけるWindowsXPsp3の無料プロダクトキーを教えてください。URLのみでも結構です。
Windows Vista・XP
-
-
4
WindowsXPを最近のパソコンにインストール出来ますか? 今使用している10で動いているパソコン
Windows Vista・XP
-
5
WindowsXP(32bit) OSにメモリ4GBを増設しても効果は薄いの?
デスクトップパソコン
-
6
Windows98SEの有効最大メモリ容量は?
Windows 95・98
-
7
XPのメモリの推奨搭載量
Windows Vista・XP
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
メモリ増設・Win11アップデート...
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
大学用のノートパソコンを探し...
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
システムビデオメモリ0
-
メモリ増設をしたところPCの動...
-
搭載メモリ型番を調べるツール
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
電源を入れてもMemory Testing...
-
メモリーの種類
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
office2013が重い気がする
-
データを移動させる時のバッフ...
-
IEの使用メモリを増やしかた...
-
最大アクセス数
-
ブラウザーが開かない
-
ECC有りと無しは混在可?
-
3DCGに興味があり、新しくPCを...
-
パソコン購入に際しての質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
大学用のノートパソコンを探し...
-
メモリーの種類
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
メモリのハードウェア予約済み...
-
システムビデオメモリ0
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
メモリの性能はなぜ倍数なの?
-
メモリーのPC2-6400とPC2-6400U...
-
ブラウザーを立ち上げているだ...
-
USBメモリの使用履歴について
-
データを移動させる時のバッフ...
-
メモリ 両面実装と片面実装の違...
-
メモリ診断ツールによるハード...
-
Memtest86+でメモリの動作確認...
-
メモリの挿す順序
-
FDDユニットの接続方法
-
メモリ容量UPで、逆にCPU負荷が...
-
NEC QXシリーズのmibについて
おすすめ情報