dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、プロポーズされました。
普段からベタベタしないし、凄く改まって言われるかと思いきや、日常会話に交ぜてサラッと言われました。
耳がダンボになったし、ちょっと言われた瞬間頭が真っ白になってしまい、よく覚えていません。
でも「直ぐに答えを出さなくていいから、よく考えてみて」と言われました。
なので、よくいう“ずっと一緒に居たいね”とかの願望系とも違うと思います。あ、それに親への挨拶がどうの結婚式に理想があるかどうか、新生活にどの家電がまだ使えるか(彼は一人暮らしです)などなど話がありました。具体的な話にも聞こえるし、けどプロポーズの言葉がなければ夢物語にも聞こえるしというところですが。



考える期間は2ヶ月間くらいあります。
今まで1年付き合ってきた背景がありつつも即答で返事出来ない理由は、彼かまたは兄弟の病気がイマイチ分からないからです。
それは子供をつくるときに関係してきます。
けど、子供作れれば誰でもいい訳でもなく、健常者でも不妊とかはありますので子供が居ない結婚もアリだと思います。
けど昔は夫婦2人で仲良く過ごすのが結婚への理想で妊娠の為に結婚する考えもなかったのですが、最近妊娠が不可欠とは言わないけど重要に思えてきました。


あとはプロポーズされたら、自分も結婚したいと思ってたなら“うれしい”とかの反応になると思いきや感想は、結婚したいと思ってたけど“安心した”って感想でした。
理由は前から私は結婚したいけど彼はどう思ってるんだろう?と思ってたから安堵ってカンジになったんだと思います。



改めて返事する時どこまで考えて返事すれば、相手にも失礼がなく良いでしょう??
お互いの親や友達などにはまだ会ったことがありません。

A 回答 (4件)

要はきちんと結婚についての確認をしたいということでしょう。


それは結婚をする上で当然の成り行きだと思います。
好きだけじゃ結婚できませんからね。

ただ、彼と結婚したいという気持ち自体はあるんでしょう?
それなら「あなたと結婚したいと思ってる。
でも現実的なことをもっとお互い擦り合わせてきちんと考えたいから
結婚に向けて真剣に話し合いたい」と言えばいいんじゃないでしょうか。
男性って、結婚する、プロポーズするって決意したところで
実際には現実的なことは何も考えてないんですよ。
そんなことを真剣に考え始めるのは実際に入籍してから。
でもそれじゃ間に合いません。
女性はその先の先まで見ている。
だから、こういう現実的な問題は女性がリードして話を進めていくしかないんです。

子どもは?欲しい?何人?最終学歴はどこまで必要?育て方は?もし生まれなかったら?
家族は?彼の親との同居は?嫁の実家には帰れる?介護は必要?
嫁姑問題に発展したときあなたはどう対処してくれる?
将来家は?車は?

いろんなことを話し合わないと、この先結婚してから
「こんな話聞いてない!」「こんなはずじゃなかった!」と後悔しますよ。
お互いの親に会うのはプロポーズ後ということも珍しくないですが、
親が原因で離婚することも十分にあり得ますので
そのあたりの相性も踏まえて判断する必要があると思いますよ。

この回答への補足

他の回答者さんの回答からも勉強になり、回答者さんのこの言葉が役立つなぁと思いました!私は国語力が低いので、単刀直入すぎる歯に衣着せない聞き方しかできないところがあり悩みでした。
回答者さんの言い方は凄くいいです!
>「あなたと結婚したいと思ってる。
でも現実的なことをもっとお互い擦り合わせてきちんと考えたいから
結婚に向けて真剣に話し合いたい」



若気の至りで結婚した友達を見ていると、やっぱり結婚は愛情だけじゃ成り立たないのは痛感で!
うまく言えませんが、何事も切り開いてくチカラを持ってる人じゃないとダメだな~と思いました。
昔の人は甲斐性がどうのとよく言いましたが、本当に甲斐性が無い人を見ていると、シッカリしなよ~と思います。
やっぱり甲斐性は必要です!
私は見栄と甲斐性をちょっと混同していたので、そこは気をつけたいです。



無い袖振るような人は嫌いです。人間として劣って見えます。



最近嫌いなものは嫌いとハッキリしてきた部分もあるので、そういう面もあわせて自分の結婚に対するガイドラインを決めてみたい(考えてみたい)です。

補足日時:2013/03/13 18:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず、彼と結婚したいという気持ち自体はあります。自分の気持ちは分かってるんですけど、自分でもどうして即答で『ありがとう!嬉しい!よろしくお願いします!』とか言葉が出てこなかったのかな?と思いました。
自分でも分からなかった気持ちを、分からせてくれてありがとうございます。
そうですね、結婚についての確認をしたかったんだな~。
そう、好きだけじゃ結婚出来ないです。
彼の前の彼の時まで好きだけで結婚しちゃいそうな私だったんですよー、だから『好きだけじゃ結婚出来ない』という事が最近ちょっと忘れていて、でも、好きだけじゃ結婚出来ない事を理解した時から、それが見えない一線を引いていて。まず、「あなたと結婚したいと思ってる。」と気持ちの部分を言えばいいですか?ありがとうございます。そう、これ大切な事です。「でも現実的なことをもっとお互い擦り合わせてきちんと考えたいから結婚に向けて真剣に話し合いたい」と言えば、私が聞きたいけど今まで控えてた事が聞けますね!
私は彼女の分際では立ち入っちゃいけないと思った事があって、控えていました。
結構元から、人の心に踏み込んで行くのは苦手で私が距離を置いてただけかもしれませんが‥‥。
そうなのか、男性って‥‥確かに私が前から考えてる程現実的な事は案外全然考えてないかもしれません。入籍してからじゃ遅いです!(笑)
そうそう、女性の私は、その先の先まで見ていました、付き合った当初から(笑)。
そうかぁこういう現実的な問題は女性の私がリードして話を進めて行けばいいんですねっ(^_-)なんか解決の糸口が分かった気がします。
>子どもは?欲しい?何人?最終学歴はどこまで必要?育て方は?もし生まれなかったら?
家族は?彼の親との同居は?嫁の実家には帰れる?介護は必要?
嫁姑問題に発展したときあなたはどう対処してくれる?
将来家は?車は?



そうですよね!
こういう多種多様ないろんなことを話し合ってから結婚しないとですね!
納得するまで話し合うというか。
納得さえしてればきっと後悔しないと思います。
私が今することは、後悔しないか?って自問自答することかもと気づきました。以前、結婚目前まで行ったのですが、本当に私は相手の親が原因で結婚出来ませんでした。
それで親と彼は別って、ずっと悩んでました。最終的には彼の決定的な欠点を見つけて、親も無理だし彼も無理ってなり終了しましたが。
親となんか反りが合わないとか、相性がどうしても合わないとかありますよね、やっぱり親の事は会ってみて決めてみるのはしたいですね。
ちょっと彼に会う場をお願いしてみたいと思います。

お礼日時:2013/03/11 23:07

>プロポーズへの返事をするための要素は?



結婚とは或る種の契約であり、且つ賭博的な要素をも併わせ持つ究極の条件闘争である側面は否めません、特に女性に於いて顕著な傾向ではありますが。

ところがです、若さ故か或いは考えが足らずか、愛情を過信して闇雲に結婚に至り、現実生活とのギャップに直面して、スピード離婚というケースは枚挙に暇がない。

例えば就職試験に於いて、報酬や労働条件その他の一切を調査せずに、応募は有り得ないと思いますが、現段階に於いてほぼ無条件でのプロポーズへの応諾は、それと非常に似通っており、入社後にこんなはずではなかったと後悔する愚は避けたいところ。

そもそも100%理想的な条件下での結婚は恐らく困難でしょうが、将来に於いて結婚生活を破綻させないそして御互いの為にも、彼の家族構成・収入・将来に対するグランド・デザインその他諸々自分で譲れない一線を策定して、御返事される事が肝要かと・・。

愛情の多寡は確かに結婚の決め手となる最大の要素でしょう、但しその感情が経年劣化(或いは家族という名の愛情に変質してゆく)してゆく可能性は、多くの御家庭に於いて既に実証済みの自然の摂理であり、また愛情のみが家庭生活を継続させ得る要因ではない。

その際重要な決め手は付帯条件です、貴女も危惧されている通り、相手方の家族・友人関係を知らずしてYES/NOの返事は有り得ない、そう考えますが・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
就職試験に置き換えて考えてみるのも良いですね!
せっかく1年あったのに肝心なことは知っていない・知る機会を与えられてないのは損ですし、変ですよね!
結婚を考えるなら家族に会わせてよ!とか病気について詳しく教えて!とか、そういうの通過して色々知って、いろいろ納得した上でしかイエス・ノー答えられないと言うしかないかと分かりました!
家族に会ってから考えるわとか嫌らしいかな?とちょっと思ったんです。
ですが彼も、結婚は本人たちだけのことじゃない。家族同士の事だと良く言います。だったら、私の気持ち分かるよね?と迫ってみてもいい気がしました。
>報酬や労働条件その他の一切を調査せずに、応募は有り得ない



私が現段階ではわかりようがないよ、決めようがないよ、と待ったをかけないといけないんだな!と分かりました。



私も100%理想的な条件下での結婚は困難だと思っています。
でも、
>将来に於いて結婚生活を破綻させないそして御互いの為にも、彼の家族構成・収入・将来に対するグランド・デザインその他諸々自分で譲れない一線を策定して、御返事される事が肝要かと・・。



ですね!
まずは、ここから《彼の家族構成》不明だと伝えなきゃ。普通の家庭とは違うことだけ言われましたが、それじゃ不安を仰ぐだけで、何も分からない。



あと、>将来に対するグランド・デザインと、その他諸々の自分で譲れない一線を策定する事が必要なんですね!
それで彼でいいか答え出せそうですもんね。



そうですよね、結局、愛情のみが家庭生活を継続させ得る要因ではないですね!なんというか、切り開いてくチカラもあわせもってないとダメだな~と思います。



付帯条件は何が何でも調べてからにします!
家族・友人に会えば彼の本質を見れそうだから会いたいんです。また当然友人の系統や親の質(表現がとても悪いですが)から、彼の将来をイメージできるし、結婚生活もイメージ出来ます。
慎重だから晩婚な可能性もあると思います。
若いうちに若気の至りで結婚した友達の苦労は沢山見ました。

お礼日時:2013/03/13 18:00

返事の前に考えたいからと、彼の友人や親兄弟に会わせてもらいましょう。



2ヶ月くらいあるとのことですが、もっと時間をかけて周囲を良く見ましょう。
「病気」というキーワードもきちんと貴方が理解して貴方の家族にも納得してもらえる所まで、貴方が知らないと。
いきなり結婚を悩む前に、もっと彼を知って欲しいと思います。
家族や友人に会わずに答を出さないで、じっくり考えたいからと貴方の心を晴らして行かないと誰も幸せにはなれないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そっかぁ彼の知らない部分を知ってからしか、分からないって答えもありますね!
家族や友人に会ってから考えるのも、結婚は親と結婚や友人と仲良くなる事じゃないので、それを先に持って来るのは変化な?とか思ってはいたんですが。
確かに私がしっかり理解していないので親に説明が出来ません。
結婚の挨拶の時に私の親に話してくれるみたいだけど、その時初めて聞いたら親も納得しないと思います。


先に私が理解するまで聞いて、なんなら彼の親族に会って、それから、この人たちと家族になれると思うかどうかで、私が親に病気のことを説明出来るくらいにならなきゃいけないですよね。
それを言ってもいいのか、ちょっと疑問でしたが、言うしか知る術は無いですしね。

お礼日時:2013/03/11 14:14

>健常者でも不妊とかはありますので子供が居ない結婚もアリだと思います。



この彼氏さんと将来子供を作るかということは、必ず、確認してください。

今の本音です。
私は数年後に後悔しました。
また、友人がどんどん、妊娠出産していくのを目の当たりにして痛感したのですが、
女性にとって結婚・出産というのは最大のステイタスシンボルなのです。

私も本当に出産する女性がうらやましいと、思ってしまいます。
子供がいなくてもいいと言っていたご夫婦も皆、友人が二人目を出産したというニュースに本気で嫉妬しています。
もっと年配の子供のいない夫婦は、「兄弟も独身だから、有料老人ホームには身元引受人がいないと入居できない。入院の際の保証人が・・・」と言います。

養子は機関を介すると、共働きの家庭ではもらえないし、家の広さも決まってる。

大抵の人間は、本能に逆らえるほど、強くはないんじゃないかと、思ってしまうんです。
私はそんなに立派じゃなかったです。
男性の場合はいいんです。奥さんに老後は看取ってもらえるから。
そのあとのことは何も考えなくていい。
子供がいなければ、遺産は夫の兄弟にも半分。
そして、自分は孤独になる。

それが不純だという考えもあるけれど、自分の死後は配偶者がどうなろうと知らないという考えは
もっと、不純だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

将来子供をつくるか?ということの確認ですね!重要ですね!
上っ面の言葉では子供いいね~とか言いながら向き合ってみると、つくる気ないとかありますもんね!
不妊になったときに治療するかしないかの気持ちにも差が出そう。やる気という問題で。
ありがとうございました(^.^)b

お礼日時:2013/03/11 12:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!