
No.5
- 回答日時:
No4さんがおおむね正解です。
今現在でしたら、袋の密閉性も高く乾燥剤の封入も機械任せで出来なくはないのですが、インスタントお茶漬けがはじめて開発&発売された当初は、袋は紙製で密閉する事ができず、また小袋の乾燥剤もありませんでした。
ですので、お茶漬けをしけらせない為の苦肉の策として、吸湿性の高いアラレを一緒に入れるというアイデアが出たようです。
インスタントお茶漬けというとアラレが入っているのが当たり前になってしまったのと、あのカリカリの食感や香ばしさが好きな方も多いので、
その後吸湿剤としての役目は必要なくなった今も、定番の具材になっているようですね。
あられのないお茶漬けもたまにありますよ。
お探しになってみては?
ご回答ありがとうございました。
No.4さんの回答をさらに詳しく教えていただきありがとうございました。
なるほど!で、十分納得できました。
そうと分かればアラレのないものを探してみます。インスタント茶漬けの味は好きなので。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
そんな方には、手つくりの茶漬けがおすすめ。
簡単ですよ。安く上がりますが保存がききません。ご回答ありがとうございました。
No.1の方のお礼にも書きましたが、今度違う質問でお茶漬けに載せる具を聞いてみようと思います。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
香ばしさを出すためだと思います
お茶用のあられとして単品で袋いっぱいにして売ってたりしますよ
玄米茶の玄米も同じ仲間になるんじゃないかな
手間はかかりますがお茶漬けを自作するのもいいかもしれませんね
それか、インスタントお茶漬けでも
あられの大きいのがありますから
(ちょっと商品名は忘れました)
大きいければ取り除きやすいので
それを買ってみるのもいいかも
早速のご回答ありがとうございました。
香ばしさ、そうかもしれませんね。
でもやっぱりあの食感が嫌いなのです。
たまにふっとお茶漬けが食べたくなるとインスタントがとっても便利なので使っているのですが、自分で作るのが一番いいですね。
それか、あられの大きいの探してみます。
このコーナーでは質問の内容が違ってくるけど、今度お茶漬けにどんな具をのせているか質問を出してみようかなと思いました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
森永ハイソフト、白いのはバニ...
-
お茶漬けの中にはなぜあられが...
-
キャラメルは滋養豊富?
-
探しています。
-
一度冷蔵した果物をまた常温に...
-
カステラに付いている紙みたい...
-
甘いメロンの見分け方を教えて...
-
熟さないメロン
-
かき氷
-
お中元でメロンを頂き、熟する...
-
かき氷について
-
【マンゴー】マンゴーにはマン...
-
ミスドのドーナツで何が1番好き...
-
カステラって玉子焼きともいう...
-
ラブホのサービスタイムについて
-
熟していないマスクメロンを、...
-
夕張メロンを冷蔵で送った場合
-
ヨナナスでかき氷出来るかな? ...
-
ミスドのドーナツの持ち歩き方
-
かき氷のシロップのかけ方は?
おすすめ情報