dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、頭皮湿疹の塗り薬をTVCFで見ますが、
本当に治るのか?半信半疑です。

そもそもピンポイントで塗るのは難しいし、
ピンポイントで塗れたとして、改善もしくは、
完治に至るのかどうか?

皮膚科に行っても、
「ちゃんとシャンプーしてる?」とか「シャンプーをしっかり洗い流してる?」とか
の指摘しかなく、最後には「殺菌薬」みたいな飲み薬で飲んでいるときは、
一時的に引いてくる感じがするだけで完治はしていないようです。

患部も決まったところでは無く、頭皮のあちこちだったりします。
まあ、油で汚れる部分や寝るとき枕に長く当たっている部分だったりします。

頭皮湿疹でお悩みの方で、市販の薬で良くなった方、または、
何科でどんな薬を処方してもらったら良くなったなど、
なんでもいいので、良い情報を教えて頂けるとありがたいです。

宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

頭皮湿疹持ちです 辛いですよね…



質問者さん同様、あちこちに点在していて
強いて位置を挙げるならば髪を結んだ時に負荷がかかる場所でしょうか
引っ張られているところや、ゴムの裏側部分が多く感じました
現在、ロングからボブへと髪をバッサリ切ったのですが、そういう箇所の湿疹が減りました

まず市販の薬では治りませんでした…

シュッと吹きかけるタイプ、指で塗るタイプ、
どちらかといえば塗るタイプの方がマシかなと思いましたが、
改善してたかもしれないけどすぐ悪化して元通り、といった印象
ですがどちらも一度試してみる価値はあるかもです。
効かなかったら再度医者へって事で^^;

シャンプーが既出ですが
私も随分前に、シャンプー変えてから少しだけマシになりました
使っているのは美容室専売のものなのでここには書けませんが
信頼できる美容師さんがいるのであれば、オススメ商品を聞いてみるのも有りかも。
(※メリットは基本的に何でもOKな人にしか向かない粗悪な激安商品といった印象です
 デリケートな人で愛用している人を見た事が無いです
 間違っても頭皮が弱い人向けではないので、今すぐ辞めた方がよろしいかと…^^;)

乾燥が良くないってのもご存じですよね。
シャワーはぬるま湯(体温くらい)で、ってのもご存じかな…
必要な皮脂も落としてしまい乾燥の原因になるからだそうです(ご存じでしたらごめんなさい)
頭皮を洗う時、基本的に顔を洗う時くらい丁寧に優しく洗うのがオススメです。


で、個人的結論なのですが、皮膚科を変えてみてはどうでしょうか
皮膚科といえば内科に匹敵するほどに「ヤブ医者」の多い病院なので
最初に頭皮湿疹を見て頂いた先が微妙だっただけかもしれませんよ^^;
(頭皮湿疹ではないですが、ニキビ治療でヤブ医者に当たってさんざんな目に遭った事があるので
 病院選びは重要だと身に染みておりまして…、周囲にあちこちの皮膚科の評判を聞いて探してみるのもありかと)


かくいう私も、明日、肌荒れ改善の為にかかりつけの皮膚科に行く予定で
ついでに頭皮湿疹も診て頂こうと思ってます(今までかかるほどでもないかと慢心してました)
もしご希望でしたら、後日追記します^^;


お互い改善しますように…
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

そうですね。
昔から学校の先生もそうですが、ヤブというかウマシカ(漢字w)というか、
態度ばかり大きくてまったく有効な治療や教育を受けたことがありません。
自分で勉強したほうが有効な回答が得られました。

これは戦後の日本の在り方が根源ですので、確実にその人の年代で
技術のレベルが違います。


それは、さておき、

乾燥が良くないってのもご存じですよね。
シャワーはぬるま湯(体温くらい)で、ってのもご存じかな…
必要な皮脂も落としてしまい乾燥の原因になるからだそうです(ご存じでしたらごめんなさい)
頭皮を洗う時、基本的に顔を洗う時くらい丁寧に優しく洗うのがオススメです。

この部分ですが、私の考えは少し違います。
必要な皮脂・・・といいますが、皮脂がアクネ菌を増殖させるなら、
やはりきれいに洗い流すべきと思います。

ニキビ薬のクレアラシルは油を吸収するものだと思います。
反対にビフナイトは皮脂を潤いとして残すものです。
この二つは、学生時代に使い比べた物ですが、私にはビフナイトはニキビが悪化した
だけでした。

以上の経験から、必要な皮脂は確かに大切でしょうが、
方向性が少し違います。

良い治療ができるといいですね。

お礼日時:2013/03/28 22:35

メリットは、脂性肌の方や夏場は良いですが、乾燥肌~普通肌の方や、冬場には油分を取り過ぎて痒みが出る可能性がありますね。



お互い良いシャンプーが見つかると良いですね。
    • good
    • 5

書き忘れました。



ノンシリコンシャンプーの選ぶ基準。

パウチ入りのトライアル用を2~3個買って使い、痒みが出なかったものや、仕上がりが良かった物を買いました。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
いわゆるお試しですね。

私はメリットを使っています。
リンスも同じです。
シャンプー、リンスのあと、頭皮をこすって念入りに洗い流しています。
これで昔ほど湿疹・ニキビもどき?も出てきませんが、やはり少しはかゆいですし、
また潜在している感じがします。

お礼日時:2013/03/27 17:45

ノンシリコンシャンプー、確かにそう言う難点があります。


ただ、シャンプーがノンシリコンシャンプーであれば、トリートメントは地肌に付けないものなので、トラブルにはなりませんでした。

私か使っているシャンプーはアヴールやパンテーンとその時々によってです。
美容室で売っていた、ロンファーロンと言うものが今は一番のお気に入りですが、どこにでも置いてある訳ではないみたいです。

以前はツバキやラックス、マシェリなどの市販品、美容室専売品のシャンプーなど、ありとあらゆる物を色々使ってきましたが、結局は頭皮の湿疹や痒みに襲われました。
一概には言えないのですが、まずシャンプーが合わないかもと言う視点で考えてみるのも良いかと思います。
    • good
    • 2

TVCMの薬、使った事がないので、私も半信半疑です。



私の場合、頭皮湿疹の原因は、シャンプー剤にありました。
アミノ酸やシリコン配合の物が全く合わず、たどり着いたのは、やはりノンシリコンシャンプーです。
髪質どうこうより、湿疹が嫌でそちらを優先してみたんです。
ノンシリコンシャンプーも慣れてしまえば、一般的なシャンプーと変わらないですしね。。

皮膚科でもらった薬は、リンデロンVG乳液(ステロイド剤)だったと思います。
指に取って付ければ、付けやすいし、湿疹も良くはなりましたね。
でも、いたちごっこだったので、結局は薬に頼らずシャンプーを見直しました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

一応、さっとノンシリコンシャンプーを検索してみました。
高いだけとか、シャンプーはノンシリコンだがトリートメントはシリコンたっぷりとか、いろいろと騙されたというのがあるようです。

合う合わないは別として、お使いのシャンプーは何でしょうか?
また、数あるノンシリコンシャンプーの中で、それを選ばれた理由はなんでしょうか?
お教えいただけと幸いです。

お礼日時:2013/03/27 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!